goo blog サービス終了のお知らせ 

か~ちゃんの日記

飲んだり食べたり殴ったり(笑)…
日々のあれこれを気が向くままに♪

ぴよボク講座③【採点のナゾ】

2009-02-01 17:10:04 | ぴよボク講座

②から2ヶ月半…久々のぴよボク講座です
採点について自分の印象を…と思ったらなかなか纏まらなくて~

いや、ほんと、採点って難しいですよね。
でもプロのジャッジが割れまくるんですから、素人の私には難しくて当然です(笑)

あ、今回はルールじゃなくて、あくまでも個人的な『印象』ですので~

世界戦と国内の試合では採点方法が違うので、今回は国内試合の採点について考えてみたいと思います。

さて、ダウンの無かったラウンド、ポイントを取れるのはどちらでしょう?

どちらかが明らかにヒット数も与えたダメージも多かった場合、これは文句なく10-9ですよね。
問題は、ちょいと微妙な場合です。

沢山試合を見てきて思うのは、基本的に手数が多い方が有利です

倒せそうもない軽いパンチばかりでも、相手の手数が少なければポイントになる傾向が強いです。
極端な話、クリーンヒットが少ないと、当たってなくてもとにかく手を出してる選手にポイントが流れる傾向すらあるように思います

でも、手数が多けりゃいいかというと、そう単純でもなくて、空振りが多いのはむしろマイナス印象だし、ちょこちょこ触ってるだけの手打ちでは有効打と評価しないジャッジも居ます。

採点が割れやすいのは、「ヒット数は多いがパンチが弱い」「ヒット数は少ないが与えたダメージが大きい」という場合。

手数を取るか、ダメージを取るか…

これ、ジャッジによってかなり差があるみたいです

手数に大差がなければパワーがある方が断然有利!
重いパンチは見栄えが良いですから、多少の手数差ならパワーで跳ね返せます

でも手数が少ないほど不利になります
せっかく強打を当てていても、全体の手数が少なく、逆に細かいパンチを沢山もらってると、相手の方がダメージは深くても、ポイントを獲られてしまうケースは多いですっ

また、前に出てる方が有利かと言えばそうでもなくて、頭から突っ込みながら闇雲に振り回してるだけよりは、下がりながらでも正確にヒットさせてる方がポイントになります。でもロープに詰められて一方的に殴られてると、全然効いてなくてもポイント的には厳しいですねぇ。

ルール上は『与えたダメージで判定』するはずなんですが、実際は「手数>ダメージ」で採点されることが少なくありません。

それから、頭くっつけてのドロドロの押し合いになった場合も採点は難しいです。
お互いにパンチを出さず(出せず?)、延々と相撲状態…。攻撃は頭突きvs絞め技とか~
そんなの10-10でいいだろ~って思うんですが、何ラウンドも10-10ってわけにもいかないので、これもジャッジによりけりですねぇ。

そしてもうひとつ、重大な要因があります。
それは、チャンピオンや格上(ランキング上位)の選手は有利ってこと。

ベルトやランクを『奪う』には、ほぼ同等ではダメで、はっきりと『超える』必要がある…っていう暗黙のルール!?があるみたいです。

タイトルマッチはドローの場合防衛ですよね?
採点上も同じような考え方をするみたいで、微妙なラウンドは王者や格上の選手に有利な採点がされる傾向があるようです。

またジャッジの『先入観』ってもの無視出来ません。
戦績の良い選手、巧いと言われている選手にやたらと有利につけちゃうジャッジ、居るんですよねぇ

他にも興行主催ジムや大手ジムは有利って話もありますが…これは『無い』とは言いませんっ。でも『いつもある』わけではないなぁと感じてます。

それから4回戦の場合には、余程一方的でない限り、なるべくフルマークにはしないっていう慣習?もあるらしいです。

きっと他にも私の知らない『暗黙のルール』はいっぱいあるんだろうなぁ

ま、そんな訳で、試合内容だけでなく、ジャッジの好みとか選手の立場とか、その他色んな理由が絡まりあって採点されているので、時には会場中がビックリしちゃうような意外な採点も飛び出したりします。
だからボクシングの採点って『分からない…』と思われちゃうんでしょうね。

ジャッジの皆さん!命懸けで戦ってる選手達のために、公正な採点をお願いしますねっ


さて、次回のぴよボク講座は、以上のような採点の現状を踏まえて、ポイントを獲る為にどう戦うか、或いはポイントを獲られない為にどうするか…を、私なりに考えてみたいと思いますっ


ぴよボク講座② 【採点基準】

2008-11-14 02:09:02 | ぴよボク講座

お待たせしました!・・・って誰も待ってないか!?
ぴよボク講座第2回は【採点基準について】お勉強しようと思いますっ

どうすればポイントになるのか、何を基準に採点してるのかって、どうもイマイチ分かんないですよねぇ

ルールブックには次の4項目を基準にして採点するって書いてあります。

①クリーンエフェクティヴヒット
②アグレッシヴ
③ディフェンス
④リングゼネラルシップ

まず①の有効打ですが、「正しいナックルパートによる的確かつ有効な加撃。有効であるかないかは、主として相手に与えたダメージに基づいて判定される。」とのこと。

ちゃんと拳を当てて、どれだけダメージを与えたかを評価するってことですよね。
文字通りに受け取れば、触ってるだけの軽いパンチは有効打じゃないってことになりますが、その辺りはジャッジの好みが分かれるところかも~。

②は攻撃性は、「攻撃的であること。ただし、加撃を伴わない単なる乱暴な突進は攻撃とは認められない。」だそうです。

あちゃ~、ブルファイターには痛い文言ですねっ
でもまぁつまり、逃げ回るだけのアウトボックスも、頭から突っ込むだけのブルファイトも、ボクシングじゃないよ~ってことですね。

③の防御は、「巧みに相手の攻撃を無効ならしめるような防御。ただし、攻撃と結びつかない単なる防御のための防御は採点されない。」だって。

ふふふ、こっちはアウトボクサー泣かせですねぇ
ボクシングフリークな技術マニアさん達は、華麗なる防御を偏愛し過ぎてるように思います。
やたらと避けるのが上手い選手ばかりが高く評価されてる気がするんですけど、それってな~んか納得いきません!
だって格闘技なんだからさ~、もっとガンガン攻撃しなくちゃ~って思いません?

④は主導権。「戦術的に相手に優り、巧みな試合運びによって自らのペースにもっていくこと。」

どちらが試合をコントロールしてるかってのも評価の対象になるんですね。

でも単純に『前に出てる方』がペース握ってるわけじゃありません。
後ろに下がりながら、まるで闘牛士のように巧みに相手をコントロールする選手も沢山います。追いかけさせておいて、華麗にカウンターで倒したらかっこいいですよね。
逆に強烈なプレスで追い込んで、ロープに釘付けにしてメッタ打ち~ってのはファイターの醍醐味かな。


つまり。。。試合のペースをコントロールしつつ、相手の攻撃をかわしながら、積極的に攻撃し、相手にダメージを与えればいいわけですっ

以上のような基準で採点されてるそうなんですが・・・ですが・・・ジャッジによってものすご~く点数が違ったりしますよね?
次回は、実際のポイントのつけられ方について、自分なりに考えてみたいと思いま~す。


ぴよボク講座① 【採点方法】

2008-11-12 15:23:51 | ぴよボク講座

いろんな人によくボクシングのルール、特に採点について質問されますっ
そんなに詳しくないんですけどねぇ

『何点満点なの?』程度なら答えられますが、『どうしてこういう採点になるの?』って言われても・・・私もジャッジに聞いてみたいもんです~

でも、そもそも本当のルールはどうなってるんだっけ?って思ったので、ちょいとお勉強し直してみました~♪
せっかくなので、ぷちルール解説、『ぴよぴよボクシング講座』を新規開講しちゃいま~す

まず第1回は【採点方法について】をお届けいたします。

ボクシングの採点は各ラウンド10点満点の減点方式です。
つまり4回戦なら40点満点、6回戦なら60点満点で、そこから減点されていくんですねぇ。

よくポイントを『とる』って言うけど、正確には劣勢な方が『とられる』んですっ

①10対10…互角
②10対9…一方が優勢(劣勢な方が9)
③10対8…ダウンさせるか、それに近いくらい一方が明らかに優勢
④10対7…2度のダウン、またはダウン後にKO寸前なくらい圧倒的に一方が優勢

リングの周りに居る3人のジャッジが、各ラウンドごとに①~④のどれかをつけます。

10対6はつけません。3度ダウンならKO(3ノックダウン制)だし、2度ダウン後に明らかに劣勢ならレフェリーが止めますから。
そうそう、4回戦は2ノックダウン制なので10対7もつけないみたいです。
また世界戦では基本的に①10対10はつけませんが、その話はまた別の機会に~。

それから、ダウン1回で2ポイントって思ってる人がいますが、そうじゃありません。2回ダウンでも10対6にはならないし、双方ダウンしても8対8にはならないのよんっ

また、これ以外に、反則による減点があります。
レフェリーは1~3点までの減点が出来ます。普通は1点、悪質な場合は2点。3点減点って見たことないですねぇ。そこまでやったら失格負けかも~

レフェリーの減点は、ジャッジ3人の採点に加算されます…って言うか実際は減算かしらね?(笑)

だから減点がある場合は9対9とか9対8になったりもします。

ルールブックを読んで『そうだったのか!』と思ったのが、ジャッジは、レフェリーが反則を取らなくても『これは反則~』って思ったら減点しても良いんだそうです。知らなかった~。

で、これをせ~んぶ合わせて集計しますっ

各ジャッジ毎に点数が多い方が1票獲得。3票の内、2票以上獲得で勝利ですっ
同点の場合は0票なので、3者3様の1-1や、1-0、0-0の場合は引き分けになります。

以上、採点方法の基本ルールでした~
まぁ今回は、試合見てる人は『そんなことくらい知ってるよぉ』な内容だったと思いますが…

次回は【採点基準について】をお届けしようと思ってます。
優勢って何を基準に決めてるの?を考えてみるつもりで~す。

ぴよボク講座を読めば観戦がもっと面白くなる…かどうかは謎ですが(笑)、お暇な方、興味のある方はお楽しみに~