goo blog サービス終了のお知らせ 

か~ちゃんの日記

飲んだり食べたり殴ったり(笑)…
日々のあれこれを気が向くままに♪

せみぃ参上

2011-10-26 00:22:19 | けろカメラ

10月前半はちっとも会えなかったカワセミくんですが、先週末から頻繁に姿を見せるようになりました。

と~ちゃんが「せみぃ」と呼ぶので、なんとなく我が家では「せみぃ」で定着しかけてます。ちなみにカモさん達のことは「ガァ」と呼んでます(笑)

今日はバッチリ撮影ポジションに居ました。



この子はお腹ぷっくりメタボちゃん~(笑)

お?飛ぶのか?



おおっ?



「やっぱ、やめた~」



おいおいっ

…と、油断させといて、いきなり飛び込み!



速いっ!



うぎゃ~
アタシの半端なレンズちゃんではシャッタースピードが足りませんっ

いや、そもそも足りないのは「撮影技術」の方か…

↓結構デカイ魚をゲット!



まだビチビチしてるので、ちょいと弱らせて…



うま~く咥え直して…



丸飲み!



食い過ぎじゃね?

お腹がさらにぽんぽこりんに~(笑)



お、向こうから「ガァ」がやって来てツーショットに!



もうちょっと絞ってガァにもピントが欲しいけど、これ以上シャッタースピード下がると手持ち撮影じゃブレるかなぁ~なんて考えてたら・・・



いきなり飛んだァ~

バシャ~って凄い水飛沫を上げて突然飛んだので、ビックリして思わずシャッター押しちゃったのがこの写真~(笑) でも、せみぃは悠然としてますね

ちょびっと撮影位置を移動して、背景が「秋色」になる感じを狙ってみました~



せみぃの後ろに横一線写り込んでるワイヤーがちょいとウザいなぁ

なかなか狙ったように撮るのは難しいですね。


鳥さん達を撮るなら、やっぱり今の200ミリ望遠じゃ足らんなぁ。やっぱり最低でも300ミリまでないときつい。

でも欲しいレンズはアタシのお小遣いでは高くて買えませぬ~

その他、ホール撮影用に一番欲しいレンズは20万円くらいするし、仕事用に欲しいレンズも8万円くらいするのよねぇ

だけどまぁ、高価過ぎて諦めがつくから良いですね。中途半端に2~3万円とかだと悩むけど、数十万円のレンズなんていくら悩んだところでお小遣いでは買えません(笑)


とりあえず、まずは手持ちのレンズでしっかり練習ですねっ


北鎌倉

2011-06-20 23:37:14 | けろカメラ

今日は朝から北鎌倉に行って来ました。

高校時代の友人2人と、北鎌倉駅で待ち合わせ…だったんですが、もの凄い混雑でびっくり!

紫陽花を見に来る人って多いんですねぇ。



小雨が降ったり止んだりでしたが、きれいに咲いた紫陽花には、梅雨のしとしと雨が良く似合います。



今日会った友人の1人は、なんと元カメラマン!

高校の部活の仲間なんですが、彼女は写真部も兼部してたんですよねぇ。
実は、高校生の時に彼女が撮った写真を見て衝撃を受け、『あぁ、私も写真やりたい!』って思ったのが、写真に興味を持った最初のきっかけだったりします。それから20年以上、一眼レフ欲しいなぁって思い続け、ようやく念願かなって私も自分のカメラを持つ事が出来ました。



彼女はしばらくフリーカメラマンをした後、大学に行き直し、この春から高校の先生になったんですよ。

今日は色々写真の撮り方のアドバイスをしてもらえて、かなり勉強になりました。

またいずれ、一緒にカメラ持って出掛けて教えてもらう約束したので、次の機会が楽しみです♪


もう1人の友人は、親友…と言ったらこの人しかいないよなぁっていう、私の大切なお友達。高校時代の一番の友人です。たとえ何年、いや何十年会わなくても、彼女だけは絶対に信頼出来るって信じてます。



写真撮ろうとしたら『え~っ!今日お化粧してないからヤダ』って言われちゃいました。すっぴんでも可愛いのにぃ

なので後姿だけ~(笑)

彼女が『コレがいい♪』って言ってくれたのが↓この1枚。



細部は甘いけど、私もこういう感じは好き。隅々までもっとうまく撮れるようになりたいなぁ。


ちょうど紫陽花は見頃な感じで良かったです。考えてみたら、鎌倉には何度か行ってるのに、北鎌倉には初めて来たのよねぇ。



豪華ランチとか、人気のケーキとか色々美味しいもの食べたんだけど…

がっちり私の心を掴んだのはおだんごでした~♪



これ、マジで美味しかった☆

モチモチ柔らかなおだんごは、ほんのりと香ばしい焦がし具合が絶妙で、喜界島の黒糖を使った優しい甘さのみたらし餡が絶品!

添えられた柚子シャーベットも柚子感たっぷりで美味しかったし、ちょこっと昆布が付いてるのもいい感じでした。


というわけで、5年ぶりくらいに友人達に会ってきました。
何年ぶりに会っても全然久しぶりな感じがしないのが不思議です。

今度はいつ会えるかなぁ


さくら~♪

2011-04-08 14:48:23 | けろカメラ

水曜に公園で撮って来た写真をもう少し~

池沿いの道は桜色のトンネルに~♪



大人も子供も、のんびり歩いてます。せかせかしてる人は見かけません。
桜って、時間をゆっくりにしてくれるのかも~♪

↓池の向こうのラクウショウとコラボさせてみた!



↓こっちはレンギョウとコラボ!なんとなくお気に入りの1枚。



子供の頃から、なぜか黄色って大好きなんですよねぇ。変人!?
そう言えば、ヒマワリもタンポポも黄色ですねっ!みかんは…黄色じゃあないかっ(笑)

↓池のほとりの小さな神社も、桜が咲いていい感じ♪



↓こちらは池の南側にある氷川神社さまの境内。桜が咲くと風流です。



公園の奥まで行く時は、ここにお参りに行きます。特に震災の後は出来るだけ立ち寄るようにしています。

いつ行っても、誰かがお参りに来られてます。室町時代から続く、この辺の総鎮守さまですからね。地元の方々に深く愛されている神社なのです。

ちょっと陽が傾いて、いい感じの光線になってきたので、アップで桜を撮ってみました。



VIVA!偏光フィルター♪

フィルターのおかげで青空ばっちりです。去年、お教室の先生に『風景撮るなら必須ですよ~っ』って言われて慌てて買ったんですが、なるほど納得です。

ようやくほんの少しだけ使い方が分かってきたかもっ

とは言え、まだまだ『なんでだ?』って感じになっちゃう事が多いので、練習あるのみですねぇ。

一眼レフを使いこなすのは、やっぱ難しいっす~
だけどまぁ根が適当なタイプなので、プロじゃないしアバウトでもいいんじゃな~い?って思ってますがっ(笑)

またお天気の良い日には、ふらりと撮りに行って来ようっと!


久々に・・・

2011-04-04 17:17:23 | けろカメラ

しっぽ登場!

我が家のジャニーズ系(笑) ゴエモンですっ♪



超ワルワル&ビビリっこのくせに、見た目だけは可愛い…(笑)

ミカンが「あたしも、あたしも~♪」



しおらしく写っておりますが、我が家のしっぽ史上最強の『おバカ』ではなかろうか?と思ったりする今日この頃~

突然1人で猛スピードで走り回ったり、何もないところでいきなりジャンプしてみたり…行動が不可解なのよねぇ

今日は猛然と座布団に戦いを挑んでおりました…



こちらは元祖凶暴系(笑)タンポポさん。



たぽも見た目だけは「べっぴんさん」なんだけどねぇ…

引っ越してからさらに体調が良くなってるようで、ここ2~3週間でお腹側の毛皮が生えて来ました!背中はハゲたままだけど…。

毛皮が生えてくると同時に、本来の凶暴さを取り戻しつつありますっ



ものっ凄い勢いで、マイクロフリースのミニ枕をガリガリと掘ってますっ
すでにカバーのファスナーは破壊され、閉めることは出来なくなってます。中身の詰め物が出てきてしまう日も遠くなさそうです。

こちらは私の愛する『けんけんぽん』ことケンタくんです。



予定通り?成長するにつれてボディはかなり白っぽくなってきたけど、しっぽの黒さとおでこのV字マークはバッチリ残ってます!

つぶらな瞳が本当にキュートなのよねぇ。のんびりおっとりした性格ですが、誰に似たのか食い意地だけは強烈ですっ(笑)

カエデさんも一緒に居たんですが、今日はどうしても毛布に潜ってしまって写真を撮らせてくれなかったので、カエデ姫の写真はまた次回~。

最後に我が家のアイドル、ゴエモンちゃんをもう1枚。



物陰から、悪さをしようと狙ってますっ
珍しく、ちょいと凛々しい表情で写ってますなぁ。

でもビビリちゃんなので、お尻半分隠れたままです。いつでも猛ダッシュで逃げる用意してるの~っ(笑)


土曜に桜の写真撮ってきた後、カメラを出しっ放しのままだったので片付けようとして、ふと思いついてシッポ達を撮ってみました。

風景写真よりシッポのほうが人気ありそうなので(笑)、また今度撮って載せますね~


雪景色を撮りに…

2011-02-16 13:18:55 | けろカメラ

ようやく雪が積もりました!

練習できる機会が少ないので、降ったら撮りたかったのよねぇ。

バタバタしていて前夜に寝たのは2時を過ぎてたんですが、すーちゃんのコメントにも背中を押され、6時半に起きて撮影に出かけました。

しっぽの小屋を掃除してから、山のようなゴミ袋をゴミ置き場に出してから出発~♪

近所を少し撮ってから行ったので、池前に着いたのは8時頃。通学時間帯です。

おーい、そこの少年!このベチャベチャの道で走ったら危ないよ

車道はかなり融けてましたが、園内の木道はまだまだ雪でいっぱい。

だんだん晴れてきました~

明るい春の陽射しの中、水面にもやが!このサイズで見えるかしら?

まるで雲が湧き出るように、白い湯気のような靄がどんどん発生しています。これ、どんなふうに撮ったらいいんだろ?

モヤってる場所をアップにしてみたら…

失敗~ これじゃ吹雪いてるみたいですよね!? 全然うまく撮れないです

大きなメタセコイアやラクショウがそびえる、お気に入りの場所に到着~♪

片仮名の「ラクショウ」の札が無かったら、まるでヨーロッパの森みたいです。

↓ありゃ?温泉みたいに見えますね(笑)

ここは湧き水なので、気温より水温が高いからなのかな?まるで湯気のようです。

いやもう、絶対温泉にしか見えません。でも冷水ですから~(笑)

ガーさん達もちょっぴり寒そう?

雪と一緒に記念撮影☆

↓杭の上にぽこっと残った雪が可愛かったので撮ってみました。

もう少ししたら融けちゃいそうですねぇ

↓まるで桜が咲いてるみたいに見えますが、雪です。

枯れ木に花を咲かせましょ~♪ 桜の季節が待ち遠しいですね。

枝先にきらめく水滴を撮ろうと思ったら、ずっと上の枝からどしゃ~っと融けかけた雪が落ちてきてビックリ!

シャッター切った瞬間に降ってきたので、偶然の1枚。

池の端にある小さな神社も、雪化粧でさらに風流。

やっぱり神社には雪が似合いますね。雪の白さに、朱塗りの柱と松の緑が際立ちます。

↓晴れてきたので偏光フィルター使ったら、ちょっと効き過ぎちゃいました~(笑)

空が、青を通り越して黒っぽくなっちゃいましたね。光をコントロールするのって本当に難しい。

池にかかる橋の欄干にこんなものが…

頭にちょこんと載せられた赤い実が素敵!誰が作ったんでしょうね~

枝先に咲く雪の花*

青空に、白い花のようできれいなんですが、木の下にいると融けて落ちてくるので大変ですっ

↓こちらは、例の「丸ボケ」を練習。

丸ボケ入れること自体は出来るようになったんですが、それを作品に生かす…となると全く別問題~

桜の枝先にも雪。もう花芽はしっかりと大きくなりつつあります。

桜が咲くのは1ヶ月半くらい先?気温次第ではもう少し早く咲くかもしれませんね。

ふと見ると、樹の幹からも、もうもうと湯気が!!

樹って生きてるんだなぁ…をあらためて実感。

ぐるっとひと回りして来て撮影終了!

かなり気温が上がってきたので、夕方までには大半が融けてしまうはず。そんなに沢山は撮れなかったけど、早起きしてきて良かったです♪

やっぱり雪を撮るのは難しいなぁって思いましたが、いい経験になりました。 


汐留~銀座♪

2010-12-12 13:42:57 | けろカメラ

昨日、用事で汐留に出掛けたついでにXamsっぽい写真を撮りたい!ってことで、イルミネーションとかツリーとかを撮ってきました~

上の画像は汐留のカレッタ前で行なわれているイベント会場。汐留なので、テーマが『海』ってことで、ブルー基調のイルミネーションになってます。

時々ショーが行なわれていて、この辺りは黒山の人だかり!普段なら近寄らないのですが、カメラ持ってたので頑張って最前列まで行ってみました~♪

音楽に合わせて、カラフルなイルミやレーザー光線の演出で、華やかムードでございました。

↓すぐ近くのパナソニックのショールームに、こんな可愛いカップルが~♪

↓これは近くのビルに飾られていたツリー。光が十字にキラキラっと撮れてるでしょ?これ、「クロスフィルター」ってのを付けて撮るとこうなるんです。

イルミも撮りたいし、もしかして仕事にも使えるかな~と思って、試しに買ってみたんですが、なかなか面白いっす。今度、これを使って商品を撮ってみようっと。

↓こちらはご存知4丁目交差点。やっぱ12月の銀座はキレイだわ~♪

と~ちゃんが、『ライオンさんの後ろから撮ってみてよ~♪』ってウルサイので、閉店後の三越さんの前で↓こんなの撮ってみました(笑)

銀座の12月と言えばMIKIMOTOのツリーですよねぇ。↓通りの反対側のビルに映ってるのを撮ってみました。

↓MIKIMOTOの前まで行って、どアップで~♪ なんとなくヨーロッパな雰囲気。

ツリーの下にも凝った装飾があって、と~ちゃんが撮れ撮れとウルサイので撮ってみたら…↓これは露出もピントもばっちり!不思議な1枚になりました。

…とまぁ、こんな感じで撮ってきました。ツリーやイルミネーションのキラキラ写真は、仕事に使えるかもしれません。Xmasのイベントページにでも使ってみようかな?

そうそう。と~ちゃんを助手代わりにコキ使いつつ、体格に似合わぬデカいカメラでバシバシ撮ってると、通行人に『プロのカメラマンさんかしら?』とちょくちょく言われます。

いいえ!残念ながらただの「ど素人」のおばちゃんですっ!(笑)


朝から実習~

2010-12-08 01:27:22 | けろカメラ

今回の撮影実習は午前中から横浜集合… 起きられるのか?

と、心配されてましたが、なんとか間に合いました~(笑)

集合場所の根岸駅からバスで10分くらいかな?知らなかったけど、有名な公園みたいです。園内には古民家等の和の建物が点々と配置されていて、撮影にはうってつけの公園ですねぇ。

桜などはもう散ってしまいましたが、もみじや楓は見頃を迎えています。

↓黄色いのも好き~♪

↓ちょっと渋めに撮ってみたっ

↓ふと見たら、緑の葉っぱに載ってたので、こんなのも撮ってみたっ

見晴らしの良い高台には三重塔も。どう撮っていいかわからず…こんな感じで~

↓朱と緑のコントラストは気に入ってるんだけど、構図がものすごく中途半端…

↓この講座の必修科目!?「丸ぼけ」の復習~(笑)

↓前回習った「額縁構図」を応用してみたっ

↓小川脇の石に赤と黄色のもみじの葉が載ってたので、散々悩んだ挙句、日本画風?に撮ってみたっ

↓小振りの柿がなってたので、晩秋の雰囲気を撮ってみたっ

↓先生が「上の方に赤い紅葉を入れるといいよ♪」と教えてくれたので撮ってみたっ

…と、まぁ、こんな感じで撮ってきました。

雨かも!?と心配していたお天気も、時折青空が顔をのぞかせるほどで、寒くもなく、本当に助かりました。

ま、撮ってきた写真は相変わらず、テーマもカメラ設定も構図も「超てきと~」過ぎてダメダメだけど~

カメラの液晶モニターで見たときは「結構いいかも♪」って思っても、家に帰ってパソコンの画面で大きくして見てみると…

あちゃ~

でも、何年も講座に通ってらっしゃる方々に聞いてみたら、皆さんもそんな感じらしいです(笑)

ま、少しずつ上達できればいいかな~と気楽に考えて楽しみたいと思います。


まるで検定~(笑)

2010-11-17 14:42:53 | けろカメラ

昨日の写真のお教室は、先週の実習で撮ってきた写真を講評してもらう日でした。

自分でこれ!と思ったのを3枚、A4サイズにプリントしてきて、みんなの前で先生にみてもらうんです。

まるで検定みたいっす~(笑)

でもまぁ、検定と違って、作品はすでに出来上がってるので、その場でジタバタしても遅いわけで…

もし検定に例えるなら、自分の検定の録画を見ながら採点されてるのを、一緒にみんなが周りで聞いてる…って感じかしら?

今度のクラスは私みたいな初心者は少なくて、慣れてる人が多いので、上級のテクニックを使ったり、或いは印刷時に手を加えたりと、皆さん、頑張ってるな~って感じの力作が多かったです。

でも… 意外と初心者仲間の皆さんの写真の方が、素直で明るい素敵な作品が多かったかも~。むしろ他の初心者の皆さんの作品が素敵過ぎて、ちょっと焦りましたっ

私の今回の写真の中で、一番誉められたのはこれ!

今回の実習テーマ、逆光で葉をキレイに撮って丸ボケを生かす…ってのがバッチリ出来てるとのこと。

『今回、丸ボケでは、この作品が一番いいね~』と、身に余るお褒めの言葉を戴きました♪

でも、今回の先生は、誉めてもちゃんと「更に上級アドバイス」もしてくれるんですよ~。この写真については2点。

まずは左上のオレンジの光。これ、ハレーションだそうです。この作品では邪魔になってないからOKだそうですが、本来は映り込んじゃいけないものですっ

もうひとつは、逆光の美しさを際立たせるなら、もう少しアンダー(暗め)で撮るのがセオリーだそうです。これはこれで、明るく爽やかな感じに仕上がってるので問題無し!って言って下さいましたが…。

う~ん、確かに…
背景が黒めになると、丸ボケもオレンジの葉もぐっと引き締まるはず~。
今度やってみようっと!

ま、仕事じゃなくて趣味だし~、少しずつステップアップを目指します♪


そうそう、月曜に御殿場行ったついでにアウトレットに寄ったんですが、なんとここに一番欲しいレンズが!

結構いいお値段のレンズなので、コツコツ貯めて、来年買えたらいいな~って思ってたんですよ。その新古品が中古レベルの価格で売られてる!

在庫1本…

やや特殊なレンズなので、在庫が無い時も多いそうで、売れちゃうと次にいつ入るか分からない。

う~ん…
しかし私が気軽に買えるお値段では無い…

そしたら、と~ちゃんが『Xmasプレゼントってことで、半分だけなら出してあげようか?

出た~!悪魔(天使?)のささやき!(笑)

全額自腹なら諦めがついたのに… そんなこと言われたら買っちゃいますよねぇ?

…と言う訳で、他には一切買い物せず、念願の超広角レンズをゲットしました!

家で早速カメラにつけてみてたら「何それ~!」って大騒ぎする子がいるので試し撮り!

おお~!全然違うぞぉ
どアップで迫ってくる感じが、このレンズなら撮れる!

もう1枚。

魚眼ではないんだけど、ちょっぴり「鼻デカ」に写ります♪

やっぱり面白い!
しばらくはこのレンズで遊んでみようと思います♪


実習で特訓~(笑)

2010-11-10 16:14:36 | けろカメラ

昨日は昭和記念公園で撮影の実習でした。
心地良い秋晴れに、ちょうど見頃を迎えた紅葉が映えて、絶好の撮影日和~♪

買ったばかりのフィルターのおかげで、色鮮やかに撮れるのが嬉しいです。


今度の先生は構図とかテクニックとかにちょいとこだわるタイプのようで…

構図に樹の「また」を利用してみる!とか…


あずまやを利用して「額縁構図」を狙ってみる!とか…


噴水を、まずは速めのシャッターで水の動きを止めてみたり…


遅めのシャッターで流れるように撮ってみたり…

(↑三脚出すのが面倒で、手持ちで撮ったからイマイチですが、もっとスローで撮ればふわ~っと白い流れになるのよん♪)

…とまぁ、そんな感じで、基本的な撮影テクを色々教えて下さいました。

そしてこの先生、特にこだわるのが「丸ぼけ」

後ろの光点をぼかして、まあるい光の球を写しこむ技術で、↓こんなののことです。


先週の座学でもガッチリ説明がありましたが、実習の最初に、まずはみんなで練習~♪

カメラを設定して木漏れ日に手をかざし… 出来た!


先生がお好きみたいだし、良い機会なので昨日はこの『丸ぼけ』を中心に練習してきました。

みんなで日の当たる植え込みに葉っぱを突き刺し、向こうの木立の木漏れ日を入れて練習です。

う~ん、一応丸ぼけは入ってるけど、なんかイマイチ~

10人くらい並んで植え込みに這いつくばって練習してる姿はかなり滑稽でしたねぇ。通りすがりの人達が「なにしてるんだ?」って不思議がってました(笑)

場所を変えても練習、練習!

う~ん、丸ボケは巧く出来たけど、メインの葉っぱが風で動いてピンぼけに~

朱に染まりかけのもみじを狙ってみました。

悪くはないかなぁ。でもちょっとボケがうるさい感じ?

みんなが真っ赤なモミジを撮ってる時も、横でこそっと練習~♪

これはなかなか上手に出来ました!

ひとりでコソコソ練習してる私に気付いた先生が、「お!ちゃんと応用出来てますね~」と、誉めて下さいました♪

だって、その場で復習しておかないとすぐ忘れちゃうんだもん
授業料はしっかり回収しておかねば~(笑)

そしたら先生が、「こっちに来て撮ってごらん♪」って、先生がセッティングして下さったポイントで撮らせて下さいました。

あ~、やっぱプロは目のつけどころが違います!
ほんの10cmほどの枝に落ち葉を乗せただけなんですが、私の「その辺の陽が当たってる葉っぱを適当に撮っただけ~」な場所選びとは根本的に何かが違う…

こういう「画を作りこんでいく」というセンスや技術が私にはまだまだ足りません。

いい勉強になりました

本当は、↓こんな感じで素敵な紅葉だったんですが…

こういう写真はまたいずれ…ってことにして、今回は丸ぼけの特訓に徹してみました。ほんの少し、コツが分かってきたような気がします。


帰宅して携帯についてる万歩計を確認したら、昨日の総歩行距離はなんと12km!
さすがに疲れたけど、いい1日でした~♪


練習~♪

2010-11-08 15:39:25 | けろカメラ

先週から、今度は風景写真の講座に行ってます。
今度の先生は、とても優しいですが…講義内容はちょっとレベル高め
つ、ついて行けるかしら~

風景撮るなら、なるべく光の乱反射をカットするフィルターを用意するようにと言われたので、明日の実習に備えて買って来ました!

全く使った事ないものなので、少しは試し撮りして練習しておこうと思い、先週末、近所と石神井で撮ってみました。

上の画像は近所の…ドウダンツツジ!?たぶん~
さすが高性能フィルターです!赤い色がくっきり出ました♪お小遣いをはたいて買った甲斐はあるかも~☆

↓これはフィルターの効果をほとんど効かせてないもの。


↓くるっと回して効果アリで撮ったもの。

明らかに色の出方が違いますっ

面白くなってきたので、土曜の午後、石神井に行ってみました。

晩秋の柔らかな陽射しがいい感じでしょ?

紅葉はまだ赤くなってないなぁ。

私は、こんな風に逆光で葉っぱを透かして撮るのが好き~♪

水面にばっちり映ってます!

上下のシンメトリー構図、狙ってみました!…が、慣れてない感じ~(笑)

23区内、駅から徒歩数分のこの公園。一番奥まで行くとこの景色!

ビルひとつ見えず、電柱や電線すら視界に入りません。貴重な原生林に囲まれた美しい池なんですよ~♪

池のほとりに綺麗なお嬢さんが佇んでいたのでパチリ☆

結構大きな池でしょ?

池の周囲には大木が沢山。

紅葉しかけた木漏れ日の美しさは、ここが23区内なんて思えないほど。

こちらの紅葉は朱に染まりかけ。

見頃はもうすぐでしょうか?

こっちも赤くなりかけてますね。


ぐるっと歩いて戻ってきて、こちらは人工池の方。

ここだけ見ると、まるでヨーロッパの公園みたい~♪

桜の葉は結構赤くなってるのもありました。


本格的な紅葉はまだこれからですが、近所でも結構楽しめました!

PLフィルターを使いこなせるようになるにはまだまだ遠そうですが、明日の実習で、先生がどんなことを教えて下さるのか楽しみですっ


雨の銀座~汐留

2010-10-29 16:44:32 | けろカメラ

昨日は寒~い雨の中の撮影実習で大変でした~

カメラは一応防塵&防滴対応らしいですが、それでも『濡らして良い物』ではありません。

傘を差し、カメラにタオルをかけての撮影でしたが、それでもレンズは濡れ放題!
レンズがカビないことを祈るばかりです
乾燥剤買わなくちゃ~

でも、初冬の冷たい雨の降る銀座ってのも、なかなか渋くて素敵でした。が、それを上手に撮れるかというと…

むずかしいねぇ

4丁目の交差点のカフェで、秋の名残のコスモスが、静かに雨に打たれてました。


先生が教えて下さった、裏通りにある可愛い看板のお人形。


家族でお買い物の外国人のファミリー。Xmasが待ち遠しい感じ?

モノトーンに近い色調になったのが、「冬の訪れ」を感じさせてくれてるかも。

雨の日ならでは写真を…と思って狙ってみたのが水溜り。

水溜りに映る鉛色の空と街路樹。
もっとシャッタースピード上げておいて、雨粒の水跳ねが撮れてれば良かったなぁ。

風か強くなり、体感温度は5~6度って感じ。寒いしお腹は空いたし…

ビルの2階の飲食店が、とても暖かそうに見えて…お店の照明を撮ってみました。晴天modeにして『暖かさ』を強調。

お腹空いたよ~

冷たい木枯らしが吹く中、マックの明かりすら幸せそうに見えます
照明やMマークが濡れたタイルに反射してきれいだったので撮ってみました。小走りに店内に入るOLさん。お店の中は暖かいんだろうなぁ

汐留のカレッタ前。

屋根はあるけど、ここは吹きさらしの外なんですよ~
晴天modeで暖かそうに撮ってみました(笑)

雨の中、クリスマスの準備かな?イルミネーションの設営中でした。一部だけ点灯されてたので…望遠で、光の点々をボカして撮るのに挑戦!

手前の工事用機械にピントを合わせ、後ろにイルミネーションを入れると…ね?光がぽわぽわ~んと写るんです!この技術はマスターしたい。練習、練習~♪

工事器具では可愛そうな気がしたので、タイル張りの円柱にピントを合わせてみました。

一体何を撮ったのかさっぱり分からないけれど、モダンアートみたいな1枚になりました(笑)

モダンアートもどきなのをもう1枚!

反対側に回り込み、手近なビルの壁にピントを合わせてみたら、抽象絵画みたいに~♪
これはもっと思いっきりアンダー(暗め)で撮れば良かったかも~

悪天候と寒さで、予定を1時間繰り上げて解散になりました。
あまりに冷え切っていたので、仲良くなったおばさまとタリーズでコーヒーを飲んで、沢山お喋りをして温まってから…ホールに向かいましたっ(笑)

お天気の良い日に、もう一度撮りに行ってみたいです。
ショーウィンドーがXmasに変わったら狙い目かもしれません。


日和田山!後編

2010-10-22 13:22:07 | けろカメラ

ハイキングの続きです。

北向地蔵から歩きやすい道を30分ほど歩くと、本日の最高峰、物見山に到着。

ちょうどお昼時だったので、こんな天気の平日なのに意外と人が居ましたねぇ。平均年齢は間違いなく60歳以上…。私たち、明らかに浮いてます(笑)

物見山を過ぎると、登山道らしい傾斜のある滑りやすい坂道。
大事なカメラを持ってるので、転んだら大変!かなりビビリつつ下ってたので、写真撮ってません(笑)

15分ほど急坂を下ると、駒高の集落に到着。
ここには休憩所とお手洗いがあって、眺めも良いところです。

お天気が良ければ、この向こうに富士山が見えるんですけどね。さすがに今日は無理。でも意外と遠くまで見えていて、お天気回復傾向~♪

再び山道を歩き出すと、すーちゃんが道端に可愛いキノコを発見。もののけ姫の「こだま」みたい~♪

男っぽい写真が多い私にしては珍しく『じょしカメラ』っぽい1枚になりました(笑)

高指山のNTT無線中継所の脇を抜け、15分くらい山道を進むと日和田山。最後の岩場をえいっと登れば山頂です!


本日の目的地、日和田山に到着~♪

眼下には日高市の街並みが広がってます。

すでに時刻は1時過ぎ。
『わ~い!お昼ご飯だ~♪』と騒ぐ私たちに、ベンチで休憩していたオバチャン達が『えぇ?今からお昼なのォ?』

山に行く人って朝早い人が多いので、正午前にお昼ご飯食べちゃう人も多いんですよねぇ

私たちは歩き始めが10時過ぎてたし、ちょうどお昼時だった物見山では『まだお腹空いてないから、先まで行っちゃおう!』ってことにしたんですよ。

今日のランチは、西友で買って来たおにぎりと、我が家の定番!カップ麺~(笑) 山頂で食べる熱々のカップ麺は最高なのだっ

そして今回は、ウィンナー付き!

この為だけに山用のフライパンも背負って来ました~(笑)

食後にはもちろん温かいお茶も淹れましたよ♪

すーちゃんには『おにぎり買って行くから~』としか言ってなかったので、かなりビックリしてましたねぇ。

すっかりコンロがお気に召したらしいすーちゃんから、豚汁食べたい!とリクエストがあったので、次回は『山頂で豚汁』に挑戦したいと思いますっ

お腹がいっぱいになったら、高麗駅に向けて下ります。ここからは1時間かからないはず~。

急坂を少し下ると金比羅神社に出ます。

ここからは高麗付近が見下ろせる、とても眺望の良いところです。右下には高麗駅が見えてます。

分かるかな?中央の丸く開けているところが巾着田。先日、彼岸花とコスモスを見てきた場所です。

まだコスモスは咲いているのかしら?

ここからしばらく急坂を下ると高麗本郷に出ます。巾着田入り口の鹿台橋を渡れば、高麗駅はもうすぐそこです。

駅に向かう途中、道端でこんな子を発見!

よほど「おがくず」が気持ち良いようで、触れるほど近寄っても爆睡してました(笑)

高麗駅到着~♪

武蔵横手駅でもらったスタンプ帳に、ウキウキと押してるすーちゃん。

高麗駅のホームから、日和田山が見えます。

写真のもっとずっと左の尾根の向こうから歩き出して、ぐるっと山の上を通って日和田山に登り、あそこから歩いて帰ってきたんですよ~♪

武蔵横手駅から高麗駅までジャスト5時間でした。のんびり撮影しながら歩きましたからねぇ。

でも、保谷駅を朝9時過ぎに出て、夕方4時半には戻ってきましたから、やっぱり奥武蔵は近いですよ♪お気軽に日帰りハイキングするにはおススメです。

そして…私たちがエラかったのはこの後です!(笑)
だってこの日は水曜日。「家に帰るまでが遠足です!」ではなく、「今日はスクールに出るまでが遠足です!」を合言葉に、2人ともちゃんと夜のスクールまで頑張りました~っ

さすがにちょっと疲れたけど、本当に楽しい1日でした!


日和田山!前編

2010-10-22 12:22:27 | けろカメラ

すーちゃんの『山ガールしてみたい!』というリクエストにお応えして、奥武蔵までハイキングに行って来ました~♪

写真撮りながらのんびり歩こう!ってことで、初心者レベルのコースを選定。日和田山は、私が小学生の時に遠足で行った山ですから~(笑)

先日、彼岸花を観に来た高麗駅のひとつ向こうの武蔵横手駅から、ぐるっと山の中を歩いて高麗駅まで戻ります。

武蔵横手はジュースの自販機しかない小さな駅ですが、ヤギさんが2匹居ます。彼らはなんと『草刈機』代わりだそうで、エコな試み…として有名なヤギさん達らしいです。

僅かに雨がポツポツ落ちて来てるので、すーちゃんには私のレインウェアの下だけ履いてもらいました。普通のパンツのままだと、山道歩くと汚れるので~。

さぁ、まずは五常の滝に向けて出発!しばらくは杉林の中の車道を歩きます。


お喋りしながら、のんびり30分ほど緩やかな登りを進むと、五常の滝に到着。

この日は水量もあって、↑ガイドブックに載せてもOK?な写真が撮れました(笑)
三脚持って行かなかったので、手持ち撮影でこの「滝感」が撮れたのはなかなか上出来!

お気に入りの1枚は↓これ。

すーちゃんが写真を撮ってるところをパチリ。滝を背に、何を撮っていたんでしょうね?

滝を楽しんだら、北向地蔵に向かいます。

途中、苔むした古い石の道標を発見。


なんか写りが今ひとつだな~と思って、弱めにフラッシュ焚いて撮ってみたら… こ、怖すぎる写真になってしまいました~

何かヤバイものが写ってそうでしょ?(笑)
いやぁ、カメラって不思議だなぁと思った1枚でした。「光を扱う」ってのは難しくて面白い。

奥武蔵らしい、びっしりと苔に覆われた杉。


杉の向こうに見つけた竹林。


ほんのちょっぴり傾斜がきつくなってきた山道を、のんびり歩きます。


でも、ここはお気楽なコースなので、すぐに歩きやすい道に~♪

すっかり雨も止んで、杉林の静寂が心地良いです。

北向地蔵に到着。

北を向いて建てられるお地蔵様は珍しいそうです。悪疫を防ぎ、良縁にもご利益有りといわれるこのお地蔵様は、この辺りのハイキングコースの人気スポット。

この辺までで、出発地からは4kmくらい。本日のコースは9.4kmなので、まだ半分も歩いてません

まだまだ歩きますよん♪
後編に続く~