goo blog サービス終了のお知らせ 

Quelque chose?

医療と向き合いながら、毎日少しずつ何かを。

「ビルマの竪琴」

2020-02-16 | 本・映画・テレビ
竹山道雄「ビルマの竪琴」を読んだ。
今まできちんと読んだことがなかったのだが、数年前にヤンゴンを訪れた時に話題になったこともあり、「水島上等兵」の話を読んでおこうと思ったのである。

 
この物語は、こども向けの読み物として書かれ、昭和22−23年に「赤とんぼ」という雑誌に連載されたものである。敗戦の前後、ビルマ戦線で戦い、捕虜となり、あるいはビルマの地に残ることとなった日本兵の物語である。

改めて驚くのは、著者の竹山道雄氏は、ビルマに行ったことがないままこの物語を記したということだ。今であればもちろんミャンマーへの観光旅行も、ネット検索もできるけれども、
敗戦直後である当時は、ネットどころか携帯電話すらない時代である。
(今となれば、敗戦と言っても、どこかで戦争があったんですか?と聞かれるに違いない)

しかしこの本の文章からは、戦地の悲惨さはもちろん、ビルマという南の国--経験な仏教国、おおらかな国民、緑豊かな国土、香り立つドリアンなど--の風景が見事に浮かび上がってくる。

ビルマは平和な国です。弱くまずしいけれども、ここにあるのは、花と、音楽と、あきらめと、日光と、仏様と、微笑と・・・(本文より)

童話であるから、もちろんいくらか(というより多分に)御伽噺風になっているが、
兵士として人間として、苦難を乗り越え悟りを開いたと言える水島上等兵、その竪琴の響きはビルマから海を越えて日本の、現代の我々にまで響いてくるようだ。

いずれ改めてミャンマーを訪れてみようかと思った。

「イミテーション・ゲーム」

2019-08-10 | 本・映画・テレビ
「イミテーション・ゲーム テニグマと天才数学者の秘密」を観た。
主演がベネディクト・カンバーバッチ様だったから目に留まった・・だけというわけでもないが(この作品は第87回アカデミー賞で8部門にノミネートされ脚色賞を受賞したのを始め、数々の受賞歴を持つ)、
観終わってみると、こういった「孤高の変人」をこれほど深く創れるのは、カンバーパッチ様しかいないだろうなあ、という感想しかない。

舞台は1939年のイギリス。イギリスがドイツに宣戦布告し、各地で戦闘状態となる中、主人公の天才数学者アラン・チューリングを始めとする数人のチームが軍に呼ばれ、ドイツ軍の暗号「エニグマ」を解読するための極秘任務に就く。

ドイツ軍の精密な暗号の解読は困難を極め、優秀な頭脳が努力してもなかなか成果が上がらない。偏屈なアランは同僚との協調性を欠き、解析室は険悪な雰囲気にもなる。
しかし、アランは暗号解読装置の開発を計画し、チャーチルに直訴してその途方もない資金を要する計画が認められる(このあたり、"選択と集中"とかやってる今の科学行政だったらだめだったろうなあとうらやましく(※個人の感想です))。アランはチームを新編成することにし、さらに優秀な頭脳を求めて一般公募を出す(この公募の仕方も面白い。大人の事情で、業績とか研究歴とかなくてもアカデミックポストに就ける今の状況とはちょっとちg(以下自粛))
そこに応募してきた中に、一人の女性がいて・・(ネタバレ防止のため以後省略)

それぞれのバックグラウンドがあり、世界には戦争という現実があり、その中で息をひそめるように、しかし熱い想いで、「最前線で戦っていた」暗号解読チームのメンバーたち。
特に、その任務と業績が長く秘匿され、2013年に英国政府によって「死後恩赦」されたというアラン・チューリングという天才の能力と苦悩には、ただ頭が下がる。戦争というのは、ほんの数十年前の現実である。その中で、それまでにない「コンピューター」を開発していた天才がおり、そしてその人の人生は決していわゆるバラ色ではなかった(そしてその困難のほとんどは、彼が少し後に生まれていたら問題にならなかっただろう)という圧倒的な事実に、たじろく思いである。

主演二人はもちろん、その他の役柄も実力ある俳優陣によって緻密に役作りがされている。戦時中の英国の風景の中、ところどころに挟まれる第二次大戦の実写映像が、アクセントになり緊張感を醸し出している。音楽も美しい。
主人公は変人だけれども、それを囲む人々の温かさに、自分もこうありたいと思える。

暴力やラブシーンはありません。
おすすめ。

Prime video
 
Blu-ray
 


「ブルックリンの少女」

2019-08-05 | 本・映画・テレビ
「ブルックリンの少女」 ギヨーム・ミュッソ著 集英社文庫

なんとなく眺めていた書店で、オビに「フランスで50万部超の衝撃作!!」
とあったのを見て、なんとなく読んでみようと思ったのである。

最初、

なんだかなあ・・なんか日本語訳がちょっとなあ・・・

と思わないでもなかったけれど、少し読み進めると予想のつかないスピーディーな展開に、わりと一気読みすることになった。

主人公は小説家で、バツイチ子持ち。シングルで、アパルトマンの隣人にサポートされながら息子を育てているが、優秀で美しい小児科研修医と恋に落ちる。もうすぐ結婚、というところで、恋人である研修医の「過去」を知っておきたいと思ったことから口論となり、そこで彼女は予想もしないものを小説家に見せたのち失踪する・・・

という話である。

その後、小説家はアパルトマンの隣人であり友人でもある元警部とともに、この「事件」を追っていくことになる。このバディ感もなかなか良い。

これは一体どこまで広がるのか?・・と思わせる展開だが、急速に展開していきながら最後にはさまざまな糸が回収されて収束していくところが、さすがでありなるほどと思わせる(最後の方に出てくるエピソードは切なくもあったが)。個人的には、パリの地名や通りの名前に、あああのあたりかと思い当たる部分もあって、そういう意味でも楽しめた。

ただ、登場人物が多くて、ちょっと登場しただけの人物の名前が後でまた出てきて「あれ、これは誰だったっけ?」となるところもあり、やはり「日本語訳がちょっとなあ」感はどうしても否めなかったが。

許しがたい犯罪や社会的な階層の問題など、さまざまな問題も盛り込まれている。どんでん返しが好きな向きには、なかなかオススメである。

 

チェーザレ12巻

2019-08-03 | 本・映画・テレビ
 
11巻からかなりの時間を経て、ようやく発刊された12巻。
1ページ、いや1コマ描くのも相当のエネルギーが必要であろうこの作品、待望の1冊である。
この巻では、当時のコンクラーベの様子が(資料がない部分も想像で補っているのだろう)細かく描写されている。それだけでも興味深い。その他の部分も相変わらず緻密な考証で、ナポリ、フィレンツェ、ミラノの「三国同盟」の崩壊やローマの混乱を描いている。チェーザレの活躍はもう少し先になりそうだ。

・・というのは良いとして、

オビを見て驚いた。
何その「ミュージカル化決定」って!!
そして「チェーザレ役 中川晃教」って!!!!

2020年4月、明治座だそうです。
これは・・観にいくかなあ・・・・やはり。


「だましの手口」

2019-07-23 | 本・映画・テレビ
ちょっと古い本だけど、だいぶ前にKindleに入れていたのを思い出し、読み返してみた。

いわゆる「振り込め詐欺」とかオウム・統一教会などのカルト宗教、霊感商法など、もう今では古典的(?)となったものから先物取引・有名人のCMに至るまで、さまざまな「騙し」の手口と対応方法までを、具体的な例とともに説明している一冊。
著者は1960年徳島県生まれの社会心理学者で、当時、静岡県立大学准教授。
2009年発売の本なのでもうかれこれ10年経っており、その間に、ここに挙げてあるような詐欺や騙しについてはかなり知れ渡っているはず・・なのだが、相変わらず、今日でも振り込め詐欺の被害が毎日のように報告されているわけだから、まだまだこういう本を読み返すのには意味があるだろう。

騙す側がもちろん悪いわけであるが、わかっていても引っかかってしまうのは、被害者側にさまざまな心理的機構が働くからでもあって、
例えば「後悔回避」(自分の行動を正当化する)とか、返報性(何かしてもらったらお返しをしなければという心理)など、そうだよなあ、あるある・・と思わされる。

個人的にツボだったのは、「有名人の影響力」という章。
専門職であったり、有名大学の教授という肩書があっても話が怪しいことがある・・・という箇所で、

"専門職に就いているからといって、それだけでうっかり信じてはいけない"とか、

”XX大学の教授という肩書は、ある特定の専門家であることを明かしているように思えますが、ちょっと学者世界に身を沈めていると、それがじつに危ない判断であることに気づかされます。"
"教授は無資格でなれます。立派に大学院を出て、しかるべき論文を書いて、学位をとってでないとなれないとお思いの方、それは、誤りとはいいませんが、そうでない方もたくさんおられます。"

というところ。そう、そうなんですよね。「医師」とか「教授」だからと言って、変な「医学」本を書いたり、テレビなどに出て専門外の領域についてわけわからんことを言う方もおられるようですし。しかもこれからは「実務家教員」(以下自粛

もちろん、最近流行っている(?)騙しのテクニックを知っておくことは大事だと思えるが、著者は"人は手口をちょっと知っているぐらいの事前の知識では、手慣れた詐欺師に太刀打ちできないのです。"という。それも事実だろう。
とは言え、我々にできる対策として、著者は"悪徳商法、詐欺やマインド・コントロールに見られる心理操作の仕掛け"について、インターネットなどを利用してできる限りマスターしていくことが第一だと述べている。そして、自分の弱点をつかんでおくこと、自分だったらどんなパターンで騙されるかシミュレーションしておくことなども勧めている。
ボケツッコミも練習として良いらしい・・・あ、これは自分はわりとやっているかもしれない(汗)

今は新書版は古書店などにしかないかもしれないが、図書館を探せばありそう。Kindle版で手に入れることはできるようである。