
昨日アップしたつなぎ初めの小さなパターン。これは『ログキャビン』と言われるものの一つです。
昨日よりちょっと発展
さて、これって一口に『ログキャビン』といっても数えきれないほどの幅広いパターンがあります。
アメリカ開拓時代の丸太小屋をデザインしているわけですがキルトパターンの古典としてキルターだったら必ず一度はやってみる方法ですよね。
私のファーストログキャビンは
この『オーソドックス』
6枚のブロックだったからこそ同じものを繰り返しす時間と根気のいるこのパターンもどうにかすんなり出来たものでした。
今回80歳近いまだまだお元気な方から自分の生きたあかしというか、いつまでも家族の方々に思い出してもらえるような
ちょっと大きなものを作ってみたいという申し出がありました。
そこで一番作りやすいパターンをと考えたら
この形になりました。『裁判所の階段』
トップ写真はこれをもっと簡素化した形です。これだったらどうにかなりそうな感じです。
ついでに他のいろんなパターンもご紹介しておきます。
パイナップル
『煙突と四柱』
真ん中から広がる形でないものも
『シェブロン』
その他なんと三角の『トライアングル』または『ピラミッド』と呼ばれるものや、ひし形の『ダイヤモンド』に六角形の『ヘクサゴン』。
そして『クレイジー』まで・・・。
このブロックを組み合わせて大作を作って行く・・・並べ方も様々。
それにもっと手を加えるとしたら・・・まだまだどんどん枠は広がって行くことでしょう。
私には手に負えない宇宙的な広がりの世界です
昨日よりちょっと発展

さて、これって一口に『ログキャビン』といっても数えきれないほどの幅広いパターンがあります。
アメリカ開拓時代の丸太小屋をデザインしているわけですがキルトパターンの古典としてキルターだったら必ず一度はやってみる方法ですよね。
私のファーストログキャビンは


6枚のブロックだったからこそ同じものを繰り返しす時間と根気のいるこのパターンもどうにかすんなり出来たものでした。
今回80歳近いまだまだお元気な方から自分の生きたあかしというか、いつまでも家族の方々に思い出してもらえるような
ちょっと大きなものを作ってみたいという申し出がありました。
そこで一番作りやすいパターンをと考えたら

トップ写真はこれをもっと簡素化した形です。これだったらどうにかなりそうな感じです。
ついでに他のいろんなパターンもご紹介しておきます。


真ん中から広がる形でないものも

その他なんと三角の『トライアングル』または『ピラミッド』と呼ばれるものや、ひし形の『ダイヤモンド』に六角形の『ヘクサゴン』。
そして『クレイジー』まで・・・。
このブロックを組み合わせて大作を作って行く・・・並べ方も様々。
それにもっと手を加えるとしたら・・・まだまだどんどん枠は広がって行くことでしょう。
私には手に負えない宇宙的な広がりの世界です

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます