goo blog サービス終了のお知らせ 

あと1mm上を目指しませんか?

3兄弟の学習に手を貸し口を出す母の記録

我が家のルール-1

2020-08-07 13:55:36 | 我が家のルール
折角ブログを始めたので、我が家のルールを書きとめることにした

まず1つ目

勉強に関して母に頼る場合

母が決めた質と量を終わらせる

このためには
母が子らの苦手を把握
誤答する解き方の癖
体調、気分、その日の予定等
どれだけ勉強に集中できるか毎日予想する必要がある。

子によって、解答用紙も準備

K1: 忘れっぽいので解く問題の順番に沿って
解答用紙をテストの解答用紙のように
作っていく→空欄があれば解き忘れと分かる

K2: 問題集でも何でも、プリント形式にする
問題をコピーしたり、ダウンロードして
プリントしたり、問題と解答欄をセットにする

K3: K2同様プリントを使う
白紙の紙に絵を書きながら解く

終わらなかった場合のペナルティも決めておく

妄想

2020-08-07 11:42:38 | 日記
世代ごとにコミュニティーをつくって、その中で生活

家庭、家族というものが無くなる

次の世代のグループに上がるときに進級試験あり


とか…


学校に、飛び級と停滞級(母の造語)を作る

情緒の問題、特に学習理解が完全でない場合は、もう一度その学年を過ごす。

何で勝手に学年をあげられるんだろう?

学校には20年まで通っていいことにして

20年目の最終3ヶ月間くらいで適正に応じた職につける! なんてどう?

もちろん、飛び級組は20年学校に通わなくてOK。
早く社会の役に立つことだってできる。





イライラしてしまった

2020-08-07 11:31:52 | 日記
K1、K2のやる気の無さと、今だけ楽しければ良いという態度に激ギレれしてしまった。

まだまだ、終始穏やかにとはいかない。

怒らなくていい方法、また考えないとな。

こうやって、対症療法を繰り返すと
ルールが増えていく。
ルールを記憶するのも実は負担だ。

中学卒業の日まで、あと何日だっけ?

あれもこれも覚えておくのは大変なんだ💢と
言うと、長男が、老化だね!っていい捨てた。

努力の結果、できる限り穏やかにと
本物の穏やかな人になり切れていない母は
この言葉で怒り貯金がまたも溜まっちゃったよ。
利率300%くらい



上がったり下がったり

2020-08-06 00:05:58 | K1学習記録
昨夜

課題が予想以上に早く終わり気を良くしたK1

「量を少し増やして良いよ。」


本日

午前中部活
午後フリー

全教科(地理 国文法 理科)で30問(30分で終わる量)増やしたが

日付が変わっても終わっていない…

気分のムラ激しいね〜

気分良くやってしまえる質と量
ちょっと頑張れば終わる量

見極めが難しい


さじ加減が難しい

2020-08-04 22:05:07 | K1学習記録
K1の一日の勉強量

どの程度の質と量にするかまだ不確定

もう何年も勉強を見てるが

その日の気分、体調、遊びや部活の予定で
ちょっとずつ調整する必要有り

まるで、気温や湿度を気にする
パンや麺作りの職人さんのよう

目標は限界のちょっぴり上

やりきった爽快感を共に感じたい…

...............

というのは建前

今日も苦悩の日々

試行錯誤、失敗、反省…繰り返す
もう嫌だって匙を投げたふりをしても
全く諦めの悪い母だ

天気予報のように、息子のご機嫌健康予報なんかができるアプリがあればな〜。