goo blog サービス終了のお知らせ 

あと1mm上を目指しませんか?

3兄弟の学習に手を貸し口を出す母の記録

三男

2020-08-04 10:48:22 | 日記
年の離れた兄を見て

"できる"事はカッコいいと思うようになったらしい

できる自分が好き
周りからの評価は大事
いろいろあっても結局やり遂げる
優等生タイプ

頑張ってる三男
エライね!
でも、疲れそうで心配

みんなの期待する自分じゃなくても良いのだよ





管理管理管理

2020-08-04 10:30:00 | 日記
K1(中2)K2(小5)は非常に忘れっぽい

これは私の遺伝子

ママ塾の課題を出すも

どれを終えていないか忘れてしまう。

1.毎日の課題をプリントする
2.それに沿った解答用紙も準備
3.解き忘れないかチェック
4.全て解いたかチェック
5.全ての教科終わったかチェック

問題集の該当ページを見落とす
解くべき問題を見落とす
取り組む教科を忘れる
のを防ぐため

A4コピー用紙の表面にのみ解答欄を作る(裏面は見ないから)

ノートにその日の課題を全てメモして
自分が取り組んだ問題の教科と量を
確認させる

彼らがこれをできるのを待っていたら間に合わない(特に中2)
できるのをずーっと待って失敗を繰り返し
母の目が覚めたのだ。

小1K3は自分でできるから有り難い



中2は難しい

2020-08-03 14:45:02 | 日記
志は高い方が良い。

確かに…

みんなの言う100%ではなく

自分の設定した目標の100%を目指せばいいのにね

不安だからとみんなと同じ100%を目指して

しなくて良い心配

余計な劣等感

自分を不安にさせてるな〜。

中2だから?
この子だから?

空気を読むのは上手じゃないのに

こういう事はお揃いがいいのね。

屁理屈嫌い

2020-08-03 14:34:13 | 日記
"頑張りました〜"で褒められるのは
幼稚園児までだと思っている

過程があって結果がある

違う結果を求めるなら
違う過程をたどらないと

でも、その理屈が中2長男には通らない

屁理屈重ね
自分の言い分がいかに正しいか
自分の立場を守るために
あーだこーだ…

時間の無駄
人生の無駄だと思うのは
母が厳しいのか?