2007-02-07に"風車技師"さんという投稿名の方からコメントをいただいた。ありがとうございます。投稿名からして推察して専門技師さんであるため、当方は汗顔状態であるが、この場で私もお答えしたいと思う。とはいっても、この問題は通産省で検証中とのことなので、多くをここで言っても意味ないのであるが。
コメントはこうだった。『少し考えすぎかしら? 1.過回転による引抜き応力。2.タワー定着構造、3 . . . 本文を読む
1)はじめに
正月明け070108,9:55発見の青森県風車倒壊事故を考察する。この事故の原因究明は専門機関(経済産業省)がしているだろうけど、私の考えでは、これはとんでもない基礎設計の軽視と勘違いの上に発生した事故であると思う。ニュースに出ている数値データだけを元にした概数での試算をし、この論拠を示したい。
私はこの構造は支柱と基礎コンクリートの接続を行う、いわゆる「基礎の設計」が一切抜け落 . . . 本文を読む
今年の水害も国土に大きな傷跡を残した。特に、九州地方の梅雨前線による豪雨によってもたらされた被害は大きかった。河川堤防決壊の恐れがあるとして、熊本県水俣市の全世帯一万二千世帯、三万人の避難勧告がこれは、こと無きを得た。しかし、毎回このような避難勧告を受け取って避難をすることを住民は望まない。生命だけでなく財産、地域社会なども守って欲しいと思う。堤防決壊の恐れがあるなら、その懸念がない堤防に改修し . . . 本文を読む
東京・北区の温泉掘削現場の事故には驚いた。この付近では、一般に温泉は約一〇〇〇m掘ればなんとか出るのが一般の常識になっているらしいが、この事故の原因が天然ガスの噴出で、三〇年前まではガス田だったという。これを知らないで掘削作業をしたのか。許可を出した機関も問題である。
地中には様々な不明なものがある。自然のものでは今回の天然ガス、有害鉱物、被圧水、断層、化石、人為的なものでは地下道、地下鉄、水 . . . 本文を読む
豪雨や台風の被害は年を重ねる毎に大きくなっている。これはここ数年の世界な傾向だと聞く。わが国の中山間部都市部に襲いかかる豪雨、都市部を冠水させる水害は恐ろしい。
今回の新潟中越地震でも事前の降雨が山斜面に降っていたから斜面崩壊が起きたという見方もある。
集中豪雨は直接的には台風、低気圧という異常気象によってもたらされる。さらにその原因は地球温暖化現象であるという。
しかし、気象現象とは別に . . . 本文を読む