座長案「国・郷土を愛する」を明記…教育基本法改正 (読売新聞) - goo ニュース
教育の憲法とも言われる教育基本法が改正されるそうだ。愛国心を盛り込むか盛り込まないかでもめていたようだが、結局、「伝統と文化を尊重し、それらを育(はぐく)んできた国及び郷土を愛する」、「他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する心」という文言を盛り込むことになるようだ。
「愛国心」、「国を愛する」という言葉には、反発を覚える人も多いだろう。個人的には、全体主義、軍国主義にさえ結びつかなければ別に構わないかなと思う。
また、「郷土」という言葉にも全体主義的な響きを覚える場合もあるだろう。しかし、地域とのつながりが重視される傾向にあるから、その定着の意味もあるのかなとも思う。
ちなみに、以下が現行の教育基本法の前文。
「われらは、さきに、日本国憲法を確定し、民主的で文化的な国家を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示した。この理想の実現は、根本において教育の力にまつべきものである。
われらは、個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、普遍的にしてしかも個性ゆたかな文化の創造をめざす教育を普及徹底しなければならない。
ここに、日本国憲法の精神に則り、教育の目的を明示して、新しい日本の教育の基本を確立するため、この法律を制定する。」
教育の憲法とも言われる教育基本法が改正されるそうだ。愛国心を盛り込むか盛り込まないかでもめていたようだが、結局、「伝統と文化を尊重し、それらを育(はぐく)んできた国及び郷土を愛する」、「他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する心」という文言を盛り込むことになるようだ。
「愛国心」、「国を愛する」という言葉には、反発を覚える人も多いだろう。個人的には、全体主義、軍国主義にさえ結びつかなければ別に構わないかなと思う。
また、「郷土」という言葉にも全体主義的な響きを覚える場合もあるだろう。しかし、地域とのつながりが重視される傾向にあるから、その定着の意味もあるのかなとも思う。
ちなみに、以下が現行の教育基本法の前文。
「われらは、さきに、日本国憲法を確定し、民主的で文化的な国家を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示した。この理想の実現は、根本において教育の力にまつべきものである。
われらは、個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、普遍的にしてしかも個性ゆたかな文化の創造をめざす教育を普及徹底しなければならない。
ここに、日本国憲法の精神に則り、教育の目的を明示して、新しい日本の教育の基本を確立するため、この法律を制定する。」