goo blog サービス終了のお知らせ 

Gym&Edu blog

教育時事に関すること、体操競技に関することを中心としたブログ。

教育基本法改正

2006-04-13 22:02:22 | 教育
座長案「国・郷土を愛する」を明記…教育基本法改正 (読売新聞) - goo ニュース

 教育の憲法とも言われる教育基本法が改正されるそうだ。愛国心を盛り込むか盛り込まないかでもめていたようだが、結局、「伝統と文化を尊重し、それらを育(はぐく)んできた国及び郷土を愛する」、「他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する心」という文言を盛り込むことになるようだ。

 「愛国心」、「国を愛する」という言葉には、反発を覚える人も多いだろう。個人的には、全体主義、軍国主義にさえ結びつかなければ別に構わないかなと思う。
 また、「郷土」という言葉にも全体主義的な響きを覚える場合もあるだろう。しかし、地域とのつながりが重視される傾向にあるから、その定着の意味もあるのかなとも思う。

 ちなみに、以下が現行の教育基本法の前文。
 「われらは、さきに、日本国憲法を確定し、民主的で文化的な国家を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示した。この理想の実現は、根本において教育の力にまつべきものである。
 われらは、個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、普遍的にしてしかも個性ゆたかな文化の創造をめざす教育を普及徹底しなければならない。
 ここに、日本国憲法の精神に則り、教育の目的を明示して、新しい日本の教育の基本を確立するため、この法律を制定する。」

小中一貫教育

2006-04-06 21:17:00 | 教育
小中一貫、東京・品川の「4・3・2」制スタート (読売新聞) - goo ニュース

 東京都品川区では、全区での小中一貫教育がスタートしたらしい。一貫型の教育体制はこれまで「中等教育学校」という中高一貫型でされてきたが、小中一貫、しかも同一校舎内での体制は多分これが初めての試み。
 
 ある先生が以前、「校種間の連携をするなら中高ではなく、小中にするべきだ。中高一貫は結果的に大学入試のためにしかならない。」というようなことを言っていたのを聞いたことがある。なるほどな~と思って聞いていた記憶がある。

 この取り組みでは全9学年を「4、3、2」の期間に分けるらしい。前半4年間で基礎基本の定着を図り、5年生から教科別学習も導入するそうだ。これによって、小学校と中学校の間にあったギャップをなくすことができる見込みだそうだ。

 また、独自に「市民科」という科目も設けるらしい。道徳と総合学習を合わせた内容だそうで、非常に興味深い。イギリスには日本における社会科公民的分野に当たる「citizenship」という科目があるがそれを参考にしたしたのだろうか?社会科の立場から見ても関心がある。

 小中一貫ではなく、連携は結構各地で行なわれているらしい。さきがけとして今回の実践は成功して欲しいと思う。

教科書二極化問題

2006-04-03 19:28:24 | 教育
高校教科書、来春から至れり尽くせり (朝日新聞) - goo ニュース

 来春より高校の教科書が改訂され、進学校用と教育困難校用とに分けて作成する動くとなっているらしい。
 そのこと自体は別に悪いことではないと個人的には思う。それぞれの能力に応じた教育が出来る良い機会ではないだろうか。これによって学力の二極化に拍車がかかるという意見が出ているようだが、読んでもわけのわからないような難しい教科書を押し付けられて、授業を聞かされるほうが生徒にとっては悲劇だと思う。

 ところで、高校は教科書使用の義務はあるのだろうか。学校教育法を調べると、小学校については記載されていたが、それ以外は記載されていなかった。やはり小学校に準じるのかな?

 「小学校においては、文部科学大臣の検定を経た教科用図書又は文部科学省が著作の名義を有する教育用図書を使用しなければならない。」

追記(4/5):学校教育法40条に、小学校に準じるって記載してますね。。まだまだ勉強不足。

就職活動?

2006-03-23 21:08:26 | 教育
 今日初めて、企業説明会に行ってみました。企業といっても某民間教育企業。いわゆる塾。
 正直、私教業界がどのような考えを持って活動をしているのか知りたいなと思って参加しただけなのだけれども、なぜか筆記試験もあってびっくり
聞いてないよ~

 感想としては、とても興味深かったです。教育は公教育だけのものではないのだな、ということが改めて実感できました。2点ほど質問もしたけれども核心は聞ききれなかった。。。
 もし社長さんと話す機会があれば(今回の説明会は来ていなかった。)「御社の考える学力とはなんですか?」っていうことと「これから広がる格差についてはどういうビジョンを持って取り組まれますか?」って言うことを聞きたいと思う。やはりこの2つの点が大きく公教育との間で考え方として違いがあると思うから。。

スキップ

2006-03-22 21:17:05 | 教育
 今まで読んだ中でも大好きな小説のひとつ。最近また読み返してしまった。

 17歳の女子高生が、25年後の自分に飛んで行ってしまう、というお話。(記憶喪失とはちょっと違う感じ。)
 主人公は、25年後の42歳では高校の先生になっている。小説中、授業の様子とかが出てくるんだけれども、こんな授業ができればな~っていつも思う。集団指導の塾の講師をしていた時もすごく参考にした。
 
 やっぱり、それは17歳の心を持った人が授業するほうが、生徒にとっても共鳴する授業ができると思う。自分も歳を重ねてもそんな中学生や高校生の気持ちを持った授業ができればな~と思う。そんなことを大学入試のときの面接で言ったら、説明不足やったからか教官に首をひねられてしまった記憶がある

公教育と私企業

2006-03-12 21:46:41 | 教育
 教育というと、イコール学校、というイメージがあると思う。実際自分もそういうイメージを持っていた。でも昨日、教育関係の会社も就職活動の対象にしている先輩の話を聞いて、教育は学校以外でもいろいろあるんだな~と感じた。
 
 公教育(私立学校も含む)にたずさわる人は、ある種の正義感(もちろんいい意味)を持って仕事ができるししていると思う。けれども、目に見える成果があろうが無かろうが国や法人からは一応お給料はいただける。しかし、私企業の場合、それなりの成果(例えば塾だったら偏差値を上げる、など)が無ければ立ち行かなくなってしまう。また実践者はその成果、利益をよりどころに仕事をしていると思う。もちろんどちらが良いか悪いかなんてことは言えないと思う。

 将来、公教育にたずさわるにしても私企業がどのような考え方を持っているのか、活動しているのか知って、少しでも視野を広げたいと思う。
 でも今から説明会とかあるのかな~

映像の世紀

2006-02-26 18:36:27 | 教育
 ケーブルテレビで放送していたので見てしまった。
 NHKのドキュメントはいいものが多いけど、これは今まで見た中で一番だと思う。映像も怖いけど、音楽も怖い。「パリは燃えているか」って言う加古隆の曲だけど、それがすごくマッチしている。
 怖いけれどもやっぱり見たほうがいい番組(時々NHKでも再放送している)だと思う。
 特に第5集「人類は地獄を見た」は国民全員見たほうがいいとすら思う。
 僕たちは戦争を体験したことが無い。だからそれがどれだけ怖いか実感として持つことはできない。自然、戦争を賛美したり、それに似た感情を持つ人が出てくることになるだろう。
 けれどこれを見たら、そんな感情は吹っ飛ぶだろう。戦争がいかに恐ろしいものか、体験ではないけれども少しは触れることはできる。これを見てなお戦争がいいことだという人はいまいと思う。
 だから、もし教師になることができたら、この映像を教材として用いたい。口先だけの平和喚起よりも、おそらく平和のありがたさがわかるだろうから。。。

新教科「日本の文化」

2006-02-20 20:45:11 | 教育
高校独自科目に「日本の文化」 兵庫県、歴史教育を充実 (産経新聞) - goo ニュース

 兵庫県で、「日本の文化」という科目が独自に創設されるらしい。
 この問題について、賛成意見としては「日本のことを外国人に聞かれても説明できなかった、ではいけない。」ということがあげられるだろう。一方反対意見としては、「ナショナリズム回帰ではないか。」という意見があるだろう。
 賛成か反対かはひとまず置いておいて、どうして高校生はみんな「世界史」に行きたがるのかなという疑問はある。やっぱりカタカナのほうが漢字よりはいいと思うのかな?受験のことだけを考えると日本史のほうがやりやすいと思うけど。

 この教科が暗記中心の日本史の学習を、楽しいものに変えるものになりえるならいいなとは思う。

「ゆとり」から「言葉の力」へ

2006-02-13 14:00:47 | 教育
学習指導要領、「言葉の力」柱に 全面改訂へ文科省原案 (朝日新聞) - goo ニュース

 1989年以降実施されてきた「ゆとり教育」が改訂される。結局、ゆとりが成績の二極化や全体的な学力低下を招いたからだという。
 「ゆとり教育」が良いか悪いかは一言では言えないと思う。ゆとり教育が取り入れられた背景には、生徒にゆとりが必要だという状況が、あったのだろう。そして、ゆとり教育はそれなりの成果もあったのではないかと思う。
 今回の改訂では「言葉の力」がテーマになるそうだ。このテーマに沿って指導要領も作られるのだろうけれども、ともかく生徒の能力が向上するような内容となって欲しい。

クラブ活動

2006-02-03 00:14:43 | 教育
部活は「公務」1日2500円 大阪府教委、手当アップ (産経新聞) - goo ニュース

 学校の先生の仕事のなかで大変なのは「授業」と同時に「クラブ活動」の指導なんですね~確かに土日返上は家庭を持つ先生にはつらいんだろうな~
 もし先生になったらやっぱり「クラブ」を持つことになるだろうけれども、「体操部」なんて中学校にはそんなにないから指導だなんてやっぱり不安。