goo blog サービス終了のお知らせ 

Gym&Edu blog

教育時事に関すること、体操競技に関することを中心としたブログ。

学習指導要領改訂

2006-01-19 01:15:49 | 教育
「ゆとり教育」指導要領 来春までに改訂 (産経新聞) - goo ニュース

平成19年には変わってしまうんですね。今まで「確かな学力」「生きる力」がキーワードでしたが、これからは
(1)基礎・基本の定着と自ら学び考え行動する力を育成
(2)学ぶことや働くこと、生きることの尊さを実感させ、学ぶ意欲を高める(3)基本的な生活、学習習慣を確立
(4)国際社会に生きる日本人としての自覚育成
になるそう。まだ知識注入型にはならないみたいですね。

学校教育法改正案

2006-01-10 00:29:33 | 教育
小中学校の特殊学級、改称し存続 学校教育法改正案  (朝日新聞) - goo ニュース


今回の学校教育法の改正で「特殊教育」を改称し「特別支援教育」にするらしい。
名前を変えるだけか、と思われるかもしれないが、やはり大事なことだと思う。

ところで記事にはLD,ADHDの児童生徒が全生徒児童の6%に上るとかかれている。これは一学級あたり2~3人に相当する。これまでただたんに「あまりできない子」とひとくくりにされていた児童生徒それぞれに応じた支援がこれをきっかけにできるようになればいいと思う。

テスト問題

2006-01-03 00:44:33 | 教育
今日は塾で次回使う、高校入試対策のテストを作っていました。
よく現役の先生が定期考査を作るのに「初めての頃は楽しいけれど、だんだん苦痛になってくる。」って言うのがわかったような気が・・・
でも、引っ掛けてやろうっていう問題の時は結構真剣に罠を考えてしっまたりして楽しかったけれど。。
2問ほど載せておきます。暇つぶしにどうぞ。

①山形県に隣接する県をひとつ挙げよ。
②飛行機で1月7日午後9時に日本を出発しドイツに向かいます。ドイツは東経1 5度、飛行時間は9時間とします。何日何時にドイツに到着しますか?

シチズンシップ

2005-12-30 00:53:53 | 教育
 「シチズンシップ」って皆さんご存知ですか?
 僕は社会科教育を大学で勉強していて、ちょうど先生(僕の)の専門なので耳にする機会は多いのですが。
 日本では社会科は「地理」「歴史」「公民」に分かれています。ところがイギリスでは最近まで「公民」がなかったんですね。そこで最近作られたのが「シチズンシップ(市民科)」だそうです。先日先生方のシチズンシップについての話を聞いた限りでは「(公民+総合的学習+生徒会活動)÷3」?ていう感じみたいです。
 公民って結構堅苦しいですけど実は一番生活には密着してますよね。「公民」をより生活に密着させたのがシチズンシップなら授業で導入すれば面白いかな~と思ったりしました。
 来月にイギリスから先生が来るらしいのでこれを機に少し調べてみようかな、と思っているトピックです。