goo blog サービス終了のお知らせ 

住まいづくりの情報講座

新築の家を建てようとしている方はぜひご覧ください(知りたい情報があればお気軽にコメントください)。

悪質建築業者の「だまし」の手口、その2

2005-11-07 10:39:31 | 建築会社の選び方
もっとも怖いのが新築工事でのだましです。被害金額は何千万円にもなります。

決定的な注意信号は、見積もり金額が「安い」ことです。本来、安いことはいいことなのですが、建築工事では材料費と人件費の総合で見積もりが決まりますので、金額は、悪い材料の使用やへたくそな職人での施工や手抜きで何とでも調整ができます。また、追加工事の請求や雨戸や網戸などが別途請求されたり、結局何にも安くなかったりします。ハウスメーカーでもこんな紛らわしい価格設定で集客するところがあります。

しかし、同等の仕様で何社かの見積もりが出た場合に2、3割安い業者がいた場合は要注意です。仕様が決まっているのに極端な見積もりを出す業者は、どんなもっともらしい理由をつけても何か問題を隠しています。

採算が取れなくても、その受注が欲しい理由があるのです。倒産間近なのか、契約金か上棟時金を受け取って逃げるつもりかどちらかの危険性があります。何度かこんな業者とバッティングしたことがありますが、施主が欲を出しすぎると悲惨な結果が待っています。

また、業者を引っ掛けるすごい建築会社もありました。「手形は無しで現金決済」の条件で各業者に分離発注し、何度目かにはめるのです。傷や納期など何でもいいから些細なことを理由に、大工や設備屋、左官屋、クロス屋などに損害を請求し、1円の支払いもしないのです。何十万、何百万の工事費用が支払われないので大変な事態になります。施主からは契約どおり入金をうけて、施工した業者に1円も支払わないのです。1件当たり数千万円の丸儲けです。

話し合ってもらちがあかない業者は、「債権回収業者」に依頼し強行回収を図ります。ここで初めて、建築会社の正体がわかります。やくざに乗っ取られた会社だったのです。こうなると、多くの債権者が自分の債権だけは確保しようとして横の連絡も取れず、仮差押の費用も用意できず、引渡しが終われば、善意の第3者である施主にも請求できず、泣き寝入りとなります。

建物は手抜きの塊のような状態で、不具合を補修してくれる業者もいませんし、会社は集金が済めば施主のクレームなど取り合ってくれません。

そして、この会社は「安いです」を競争力に営業を続け、新たな犠牲者を作り続けます。適当な時期に倒産させ、このノウハウを元に新しい会社を次々起こしていくはずです。実話です。





悪質建築業者の「だまし」の手口、その1

2005-11-06 09:37:34 | 建築会社の選び方
建築や不動産の売買は金額が大きいので、悪質な連中が横行しやすい世界です。また、専門的な分野でもあるのでだまされている側も、欠陥だらけの施工や法外な金額に最後まで気がつかない場合もあります。一生の一大事にもかかわらず、なぜこうも簡単に、被害にあってしまうのでしょうか。

リフォーム被害の実例から。殺し文句がいくつかあります。

「このままでは家がつぶれてしまいます」。こんなこと言われたら誰だって驚きます。訪問施工業者が、「近くで工事をやってますので、無料点検します」とやってきます。かわらの漆喰が欠けてる(雨漏りには影響ありません)とかこの家の地盤が湿っているとか、不安をかきたてながら家に入ろうとします。

屋根に上がれば、瓦を割る、瓦をずらす、やりたい放題で、おまけにそこを写真に撮ってきて見せるのです。「大変なことになってます」。床下にもぐれば、シロアリをまいて「土台が腐ってます。シロアリもいました」。排水管の清掃点検では、管をはずしたり割ったりします。

そして、工事の格安を強調します。「近所の工事のついでだから」「工事のモデルハウスにしたいから」など。必要のない、瓦の葺き替え工事を800万円、外壁の塗装工事を500万円、床下換気扇の工事を80万円(土台が腐ってるなら換気扇だけつけてどうすんの?)など法外な値段を吹っかけます。

そして、契約を急がせ、ちゃんと検討する時間を与えません。「すぐやらないと家が大変です」「今なら特別キャンペーン中です」「近所はみんなやってます」などすぐばれるウソをならべてせかせます。100件回って1件でも引っかかれば何百万円単位のぼろもうけです。悪質訪問販売業者が、扱い商品を建築にかえて獲物を狙っているのです。

依頼をうけて、その業者の後を点検してみると、彼らが壊したところをのぞいて異常なし、むしろ瓦はていねいに施工されていて当時の良心的な施工がわかったりします。でも、酸性雨の影響で銅板の谷に穴が開いている箇所を見つけたりします。そんなことは彼らは偽者の瓦屋なのでわかるはずもありません。また、腐っているはずの床下もまったく問題がありませんでした。訪問業者には気をつけてください。

引っかかってしまっても、契約から8日以内ならクーリングオフが可能です。
参考UHL http://www.kaiyaku.net/aku_tenken.htm


いい工務店の究極の見分け方

2005-10-17 23:52:38 | 建築会社の選び方
さて、いよいよ今回は「いい工務店の見分け方」です。

家を建てることを決めて、次は建築用地の確保、資金計画、建築プラン、施工の相談をどこの会社に頼むのかが問題です。人生最大の出費で失敗は許されません。しかし、建築雑誌を見ても住宅展示場をみても迷うばかりです。かといって、親戚の工務店に頼むのも気を使うばかりで安心できません。

究極のいい工務店とは、「実際に住んでいる家を、どの家でも全部見せられる」工務店です。
こんな建築会社はまずありえないでしょう。このことは非常に難しいことなのです。

たとえば、有名な建築家が設計した家でも雨漏りがしていたり、『ビフォーアフター』や建築雑誌で紹介されている家が実際にはクレーム続きだったり、建築士関係の新人賞受賞作品が欠陥住宅で訴えられたり、マスコミでは報道できませんが、大手のハウスメーカーも多くの訴訟を抱えています。

営業マンの話を聞いても、自分の会社のいいことばっかり言ってるようで、なんとなく展示場の雰囲気や、テレビの好きな俳優の出てるメーカーに傾きそうになってしまいます。でも本当に満足の家ができてるんだろうか。その答えを教えてくれるのは、実際に住んでいる人の声です。

雨漏りしていたり、実際の見積もりより納得できない追加請求があったり、メンテナンスが不親切だったり、設計プランが気に入ってなかったり、不愉快な思いをしている住人に、これからの建築希望者を合わせたら大変なことになります。

もし、住宅展示場ではなく、生活が始まっている家ばかりを見せてくれて、営業マンが一言も話さないで、住人がいろんなことをしゃべりまくる、そして、満足してるのが一部の家だけでなく、建てた家全部の人が家を語りだす、なんて建築会社があれば最高です。住んでる人は満足したことも、クレームも話したくて仕方ありません。そこには本当の情報があります。そこには未来のあなたがあります。

こんな建築会社、さがしてみてください。






今後の発信予定内容

2005-10-02 00:43:16 | 建築会社の選び方
住んでる家を見せてくれる=施主の満足度がわかる
建築雑誌などへの掲載や受賞=設計の実力がわかる
建材へのこだわり=施主や家を大事にする気持ちがわかる
施工技術のこだわり=職人の施工レベルの高さがわかる
直接施工のこだわり=適正価格と質の高いサービスの努力がわかる
施主のための資金計画と施主のための不動産調達能力 
3つのごめん 3つのおまけ クレームと商品アドバイス 3つの形態 中古住宅か新築か 住宅性能保証 インターネットも情報源 複写の打ち合わせメモ 近隣対策