goo blog サービス終了のお知らせ 

塾長日誌 on the web

復活しました。

視覚の優位性

2011-10-30 16:13:16 | 奥田塾編(運動学習)
若干二日酔いです。
やはり飲み会はたまにやるから楽しい。


仙台には明日帰るので、今日も特になにもない。
ここは勉強ネタを出すしかない。



スポーツの練習している時は、五感や身体感覚からフィードバックをもらいながら運動を改善します。
その中で1番影響が強いのは視覚らしいです。
まあ、これは生活していれば分かる気がします。
これは視覚の優位性といいます。
触覚等の他の感覚と視覚とでは意識していなければ視覚のフィードバックが優先されてしまうということです。
これはプラスに働く時もあるのですが、マイナスに働く時もある。
教科書では、マイナスの例としてヨットが挙げられてました。
顔に当たる風、船体が水を切る音、これらは船のスピードを知る上で非常に重要なフィードバックなのだとか。
ボートと一緒ですね。
ヨットでは目隠しして、視覚以外のフィードバックを受け取りやすいようにするらしい。
ボートでもありますね。
自分はこういうフィードバックへの感覚が鈍いので、今度ずっと目つぶって練習してみようと思います。
なのでみなさんも視覚に頼らないで練習してみて下さい。


さて、明日はお待ちかねの「こんばんは、佐々木です。」の連載日ですね。
今週は何を書いてくれるのか、楽しみですね。