goo blog サービス終了のお知らせ 

自ら動けば変わる

子どもや日常の事を気ままに書いていく予定です

やった方が良いと分かっていながらも、なぜ動けないのか

2020-05-16 23:46:59 | 日記
自粛期間、なかなか外に出られないけど時間ができた今だからこそやれることをやりたい。
ただ、その今だからこそできることって何?

本を読むこと?
掃除?
自分の考えの整理?
家族との充実した時間?

どれも良いことだし、しっかりやれば良い時間になるだろう。

自由に時間があって休む時間がたくさんあったら皆さんどうしますか?
自分を律してやるべきことをやり続けることができますか?

何にも縛られず自由になった時。
やりたいことが好きなだけできる時。
休めるだけ休める時。

こういう時に人間弱い部分が出てしまう。

僕は毎日幸せに過ごしている。
家族の時間が増え、妻と子供と一緒にいられて間違いなく幸せだ。

でもその一方で自分に甘えている。
休めるだけ休めてしまう。
この自粛の期間だけだからと家族との時間以外に自分への投資を疎かにしてしまっている。

やろうと思えば早起きをして時間を作ることもできるし、家族との時間であろうと妻に自分が成長するための時間を作りたいと話せばきっとわかってもらえる。


だったらやらないのは何故か??


やった方がよいと思いながらもやれないのは何故なのだろう?



僕はこういう時だいたいこの言葉を使ってしまう。

「自分の想いが、熱が足りないから。」
人生で大切なものは熱量だ。
情熱だ。
そして、何かが足りずできないのであれば、それは熱量が低いから。



と思ってしまうが、最近は

本当にそれだけなのか?


と考え、もっと細かく理由を探してみることにした。



・何故やった方が良いとわかっているのにできないのか?

分かりやすそうに言えば「瘦せたい」と自分が思ったことにすればイメージしやすいだろうか。
瘦せたいなら食べる量を減らしてバランス良く食べ、きちんと運動をすれば確実に痩せるはず。
瘦せると分かっていても毎日継続するのは難しい。
何故?という話だ。


・自分がどういう風になりたいかのイメージができておらず、具体的な映像が見えていないから?

とまずは思ったのだが、イメージができていて「これをやった方が良い」と分かっていながらも動けなかった経験は何度もある。

その場合の多くは、
他のやりたいことだったり、誰かのお願いだったり、何かの用事で後回しにしてしまい、イメージが薄れてしまいそのまま動かなくなってしまうケース。

用事が終わる頃には時間がなくなってしまい、別の用事が後をつかえている状態、ご飯やお風呂、明日の準備に時間を使うためできなくなってくる。
「明日やろう」というケースもあるだろう。



・だったらイメージができた時(やる気が出た時)に、そこで邪魔が入らない時間管理の仕方をしたらどうだろう?(なりたい自分になっているイメージする時間と、それになるための行動にはこれくらいの時間がかかると予想して、誰にも邪魔されないように時間確保しておく)
予め時間確保して計画しておけば、できるようになるのではないか?


ネガティブ発想の人がここで考えちゃいけないことは、
時間確保をしてなりたい自分をイメージし、動けるように時間を空けておいても、
イメージが思い浮かばなかったりしたら確保した時間含めて、「無駄じゃない?」という心配だ。


でもこれは断言しておく。


決して無駄ではない。


この時間確保をしなければイメージする時間すら取れないかもしれない。取らないかもしれない。
イメージできても行動できないかもしれない。
できない理由はさっきも述べたが色々考えられるだろう。
自分以外の理由も多分にある。

イメージできたのにそのままになってしまい、行動できない方がよっぽど心配することだしもったいないことだ。



「この時間で自分はこれをやる」と決めるこの一歩こそ、

人間の弱さ(やった方が良いと分かっていてもできない弱さ)を倒す方法だ。




続けていけば、時間確保しても乗り気じゃない日も出てくるだろう。

でもその時間で、準備した時間で、考えられるだけ考える。

自分で確実に使う時間を考え決めて、行動に移すことが大事だと僕は思う。

色々な誘惑や邪魔があった時でもそっちに流されることなく、時間を決めやり始めることがまずは一歩目だろう。

何気なく何時から始めようではなく、短い時間で良いからここからここまでの時間は他の事を何もせず、集中してこのことだけをやる時間と決めることが大事。

でなければ漠然と始めたところで乗り気にならなかったらやめてしまうし、自由な時間がある以上、行動を止めてしまう要因はいくらでも出てきてしまう。



そしてこの一歩目を踏み出せたなら、是非自分を褒めてあげてほしい!

例え、結果的に良いイメージができなかったり、行動まで移せなかったとしても、自分の事を「駄目だ」なんて思う必要はない。
なりたい自分をイメージすることや、そのことを考えるだけでも漠然と過ごしていたさっきの自分よりかは確実に成長している。

まずは時間をとって一歩を踏み出した自分を褒めてあげよう。

まずは行動。

何かアイディアが出たら早速時間確保をして動き出すことをお勧めする。

人生は選択の連続

2020-03-21 22:26:29 | 日記

お笑い芸人。

何もない状態からお笑いを生み出す、笑顔を創り出す素晴らしい職業だと思う。

そしてお笑い芸人は何でそんなに面白い事が起こるのか

ある芸人さんが、それを仕事にしてていつもお笑いを考えてる、探してる、そうすると起こるもんやという話を聞いた事がある。

確かにそれを求めながら生活していれば、気がつく事が多々あるだろう。

けど、それにしたって起こりすぎじゃないか?
ということでちょっと検索をかけてみた

http://sekasuu.com/blog-entry-7184.html

面白い。

これは1つのお笑いだけど、目指してる目標、夢も同じ。

日常生活で言えばちょっと遠くにある水を飲むか飲まないかだって1つの選択だ。


僕達はいつも「選択」をして生きている。


だから何かを諦めるタイミングは絶対ある。

ちょっと遠いからって動かなければ水は手に入らない。

小さな積み重ねをやってきたけど、結果が出ないからってやめたらそれは叶わない。

いつかは諦めなければいけない日が来るのかもしれない。


でもそこで諦めずやり続ける人が掴んでいくし、辿り着ける。

結果どんなに努力しても辿り着けないこともあるかもしれない。

早く諦めて方向転換して成功した人もいると思う。

だから考える事は必要だ。


必ずなんてものはないから。

やっていれば必ず成功するなんてものはない。


でも、最後まで諦めずやり続けた人が掴めるものだと想ってる。


だから可能性が0じゃない限りやり続けたい。


自分を信じる事が1番大事な事。


自分を信じられなかったら誰が自分を信じてくれるんだい?


自分を信じるから「自信」だよ。


笑顔は素晴らしい

2020-03-20 23:41:37 | 日記
最近仕事で猛烈に怒られる。

怒られると、僕のために怒ってくれてる、伸び代ですねー!





と思える時もあるし、


そんなに怒る?

それは僕じゃないよ

と思う時もある。



ミスした後が大事なのにそんなに怒ってたら次にいけませんて、

やるぞー!!
って気持ち切り換えたのにまたその話かい!

ネガティブになったって仕事は進まんぞ!
と思うからネガティブモードは早く脱出せねば!

とか、色んな思考が展開されていくんだけど、

でもどうしても上げられない時、切り換えられない時もある。

最近の僕のハマりはトム、ブラウンだ








だめーーっ!!





という摩訶不思議な、耳に残るフレーズで、相方の頭を上から覆いかぶせるようにしてツッコミを入れるんだけど、

これが面白い。





怒る人をイメージして、


そんなに怒っちゃ




だめーーっ!!

って思うと、クスッと笑けてなんだが気持ちが少し楽になる

僕の気持ちもネガティブになっちゃ

だめーーっ!
の意味も後出しで付け加えておこう。


人間の脳は不思議で、やる気に満ち溢れてても、ものの数秒で一気にどん底にも落ちるし、
良いことがあればたちまち天にも昇る勢いで機嫌が良くなったりもする
だからこそ不機嫌でいることは勿体無い。

機嫌が良く、ニコニコしてワクワクしてた方が良いことが起きるに決まってる。

だから、今エネルギーが落ちてるな、と思った時は楽しい事を想像したい
それは時によって色々変わるかもしれない
ワクワクする自分を想像できるのが一番だ

でもできない時は誰かの力を借りよう

きっかけはいくらでもある
意識して探してみれば絶対見つかる
自分の機嫌を自分で直す。


怒られたばっかりで良いイメージができない時は、いきなりポジティブに考えるのは難しかったりする。

切り換えよう、切り換えなきゃ、
切り換えた方が良いと思っててもなかなかできない。
そんな時は、こういう考え方で1クッション入れてみると、切り替えやすかったりする。


切り換えるルーティーンとかを持ってると楽になるかもね
プロの選手で顔を上げて天上(空を仰ぐ)、とか何か1点を見つめたり、心を切り換えるきっかけ(行動)があって無心に取り組めるともっと良いんだけどね、
そういうシチュエーションじゃない時は、



ちょっとしょぼんとなった時は

だめーーっ!!

と明るく突っ込んでみて。 


今までよりちょっと元気出るから。


笑顔って素晴らしい

僕と子どもだけの本

2020-03-01 00:40:00 | 日記
帰ってきたら部屋がぐちゃぐちゃ。
本が散らかってて表紙も帯もそれぞれ散乱してる。

これは子どもが相当楽しんだあとだな😄


最近はハイハイから掴まり立ちをするようになって、活動範囲がどんどん広がってる。


たくさん遊んで良いことだ♪


なんて思ってせっせと片づけてたんだけど、


それだけじゃなかった。



食われとる。。。


雨の中耐え抜いてきたの?
って感じにガビガビになってる。










奥さまー!





奥さまー!





俺の本がー!!!!










あぁ、食べてたよ(^3^♪ニコニコ












༼⁰o⁰;༽







た(・o・)









╮(. ❛ ᴗ ❛.)╭









食べてたって。









とめてよー(´;ω;`)泣







好きな本だったから少しショックだったんだけど、これを見る度に子どもの事を思い出すし、子どもの軌跡が残って今ではちょっと嬉しい♪


物事は捉え方次第だよね✨

豆まき!恵方巻き!

2020-02-04 01:22:49 | 日記

1日1日を感謝して毎日生きる。
大切な家族と一緒にいられて、好きな事をして幸せに過ごしていれば、お正月でもクリスマスでも、どんな日でも毎日が特別な同じ1日。
いつも笑顔な素晴らしい妻と、どんどん成長する姿を魅せてくれる子ども。
そして支えてくれる周りの皆。
毎日幸せなんだけど、
でも、この考えはなんだか味気ないな。
と最近思う。

意味があってきっと「それ」は始まった。

だから日本の文化、「それ」をもっと味わって楽しんで生きてみたら、もっと面白い事をたくさん感じられる気がする!


今日は2月3日。
節分。
豆まき!

鬼は〜外!
福は〜内!


子どもの時は必ずやってたのに、
いつからやらなくなったんだろう、、


思い立ったが吉日!
楽しんでみようじゃないの!

鬼なんて自分で作って、そっから豆まきやった方が楽しいでしょ!

小さい時、毎年鬼作ってたし!
久々に作るのも楽しそう♪
レッツ工作!!


チョキチョキ✂

カキカキ✎




色を付けて、髭を生やして、



赤鬼!!









更に、恵方巻き。

恵方巻きも自分で作っちゃお!!




いや、待て。


恵方巻きって恵方を向いて食べ終わるまで何も話さないで無言だったよな。









なんで???






ご飯は楽しく食べた方が絶対美味しいでしょ!

何で話さないの?
何で方角まで指定されなきゃいけないの?


豆まきは小さい時やってたから何の疑問もなしにスタートしちゃったけど、恵方巻きはあんまり馴染みがないからちょっと抵抗あるぞ。

せっかくだから調べてみよう。
豆まきも調べてみよう。

楽しむっていうのは意味を理解するのも含めてだな!





Google先生に聞いてこよう🏃💨










https://allabout.co.jp/gm/gc/220582/


・太巻きを1人1本準備
福を巻き込むことから巻き寿司。
縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、包丁で切ってはいけない。
七福神にあやかり、7種類の具が入った太巻きが望ましいとされている。
巻き寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治する意味もあるらしい。


ふむふむ。


・恵方を向く
恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角で、その方角に向かって事を行えば何事も吉とされている。
何事も吉とされている恵方を向いて食べる。


なるほど。
でもその年のって事は毎年方角変わるの?
なんで??


https://afun7.com/archives/1978.html
その年の十干(じっかん)によって方角が決まるみたい。


・願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる
喋ると運が逃げてしまうので、食べ終わるまで口をきいてはいけない。
さらに目を閉じて食べる、笑いながら食べるという説もある。







だめだ。





謎すぎる。




何で喋ると運が逃げるの?

ポジティブな話は逆に運を惹きつける。
願い事は口に出して言った方が叶う確率は高くなると思うんだけどなー。


う〜ん。

これは来年の宿題にしよう。
今日は文化を体感する。
次はもっと勉強して納得のいく恵方巻きにする。

素敵な学びに感謝!