goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録として (一条工務店 i-smart)

2015年2月に着手承諾しました。

GLと一条オリジナル門柱のこと

2015-10-24 18:34:40 | 外構
お気楽^^です。

前々回、前回と、地鎮祭後の 現地打ち合わせについて書きました。

どちらかというと、思わぬ 問題発生が 多かったような気がします。

で、現居住地に帰ってきてから、もう1つ 問題、というか、やっちまったか?

ポイントがあり、その打ち合わせをしました。


地鎮祭が終わって、ジョーくんも来て、ホッとして帰ってきたのですが、

久方ぶりに 設計士さんから お呼び出しがありました。

いつもの 住宅展示場 兼 営業所の 1室。 午後6時半から。

内容は GLの最終確認ですが、意外なところに問題がありました。

それは、門柱の位置と高さ、です。

以前、オプションのところで、一条オリジナルの門柱ユニットを選択した

と書きました。 過去の記事(オプション・その3)


過去記事を見ていただくと、パース図では 家と道路の高さが同じ のように

なっていますが、実際には 敷地のほうが50cmくらい高くなっています。

そして、西側・北側とは殆ど高低差がないのですが、南側とは30cm近い 

差があります。 で、現状の高さ通りで 建てることにしたのですが、

そうすると、標準の玄関階段のほかに、少なくとも2段の階段を 外構工事で

追加する必要がでてきます(前回までの話)。

そして、今回の 本題なのですが、一条オリジナル門柱は、家の基礎工事と

同時に 門柱の基礎工事も行う (門柱は基礎から伸ばした鉄筋に スポッと

差し込む、らしい、です。)。

ということは。。。今の段階で 門柱の位置を決める必要があります。

これの何が問題かというと。。。

うちは、自動車2台が置ける駐車スペースを確保することで 設計しました。

ただ、土地の形があまり良くないので、門柱の位置によっては、駐車しにくく

なってしまうのです。 階段を2段追加すると、門柱も 前に出る。。。

と、駐車の邪魔になる。。。

階段の途中に建てることも考えたのですが、門柱には ポストと インタフォンが

付いているので、門柱の前に 人が立てるスペース が必要になります。

そうすると、階段が 更に前に出ることになります。

一方、道路と同じ高さにすると。。。実は、ポストの取り出し口(門柱の裏)の

位置が 案外 低いところにあるのです。 例えば、外構で追加する階段の幅を

狭くして(それでも1mくらいの幅はあるので大丈夫) 門柱の横を通るように

するのですが、2段目の階段から 郵便物を取り出そうとすると、 

かなり屈まないと 取れない。

門柱も外構工事で造ってもらうなら、いろいろ調整が出来たと思うのですが。。。

う~ん。。。やっちまったポイント ですかね。。。

それにしても 一条工務店の 融通の無さ。 これも「一条ルール」ですよね。 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿