お気楽^^です。
心配していた建築確認が無事に下り、どすこい氏(営業さん)から
着手金+預り金の支払を指示されました。
一条工務店への支払は5回あることになっています。
1.契約金(契約時)
2.預り金(工事着手承諾まで)
3.着手金(上棟75日前まで)
4.上棟金(構造立方完了時)
5.最終金(引渡し前まで)
お気楽^^の場合、契約金は平成26年11月でした。
で、着手金は 「着手」なんだから、着手承諾したら 直ぐ
と思っていたのですが。
お気楽^^の場合、1次外構工事が9月、一条工務店の工事開始が
10月初め頃になる予定です。これは、完成~引渡しを
平成28年2月末頃を希望したことによるものでした。しかも、
前回書いたように、法律上の制限により 許可を受けないと
建てられない状況だったので、一条工務店としても 未だ資材発注
はしていなかったと思います。
ということで、どすこい氏(営業さん)から、着手金+預り金を
6月末までに支払え、という指示があったわけです。
お気楽^^の例で言うと、一条工務店への支払総額は2,545万円。
(内訳は とりあえず 置きます。 後ほど書く予定です。)
それで、今回の支払額は、
2,545万円÷3 = 849万円 (万円未満切上げ)
ここから契約金を引いて、着手金は、
849万円-100万円= 749万円
これに 預り金80万円を足して、
749万円+80万円= 829万円
これを送金するのですが、送金手数料は一条工務店持ち ということ
なので、864円を差し引いた
8,289,136円を送金しました。
昼休みに勤務先を抜け出して 銀行振込み しましたが、
午後4時頃に一条工務店(本社)から、お礼の電話がありました。
後から気がついたのですが、着手金の支払は
「上棟75日前まで」ですよね。
お気楽^^の場合、上棟予定は 11月下旬です。そうすると、
本来の支払期限は 9月初旬頃のはず。。。
どすこい氏(営業さん)に 騙されたのでしょうか?
まぁ 多分 着手承諾したら 直ぐに建て始めるのが普通で
着手承諾後 というのと 上棟75日前というのは あまり
差がないのでしょう。
でも、上棟日は あくまで「予定」なので、「着手承諾後○日以内」
とか 「建築確認後○日以内」とか にするほうが良いと思うのですが。
心配していた建築確認が無事に下り、どすこい氏(営業さん)から
着手金+預り金の支払を指示されました。
一条工務店への支払は5回あることになっています。
1.契約金(契約時)
2.預り金(工事着手承諾まで)
3.着手金(上棟75日前まで)
4.上棟金(構造立方完了時)
5.最終金(引渡し前まで)
お気楽^^の場合、契約金は平成26年11月でした。
で、着手金は 「着手」なんだから、着手承諾したら 直ぐ
と思っていたのですが。
お気楽^^の場合、1次外構工事が9月、一条工務店の工事開始が
10月初め頃になる予定です。これは、完成~引渡しを
平成28年2月末頃を希望したことによるものでした。しかも、
前回書いたように、法律上の制限により 許可を受けないと
建てられない状況だったので、一条工務店としても 未だ資材発注
はしていなかったと思います。
ということで、どすこい氏(営業さん)から、着手金+預り金を
6月末までに支払え、という指示があったわけです。
お気楽^^の例で言うと、一条工務店への支払総額は2,545万円。
(内訳は とりあえず 置きます。 後ほど書く予定です。)
それで、今回の支払額は、
2,545万円÷3 = 849万円 (万円未満切上げ)
ここから契約金を引いて、着手金は、
849万円-100万円= 749万円
これに 預り金80万円を足して、
749万円+80万円= 829万円
これを送金するのですが、送金手数料は一条工務店持ち ということ
なので、864円を差し引いた
8,289,136円を送金しました。
昼休みに勤務先を抜け出して 銀行振込み しましたが、
午後4時頃に一条工務店(本社)から、お礼の電話がありました。
後から気がついたのですが、着手金の支払は
「上棟75日前まで」ですよね。
お気楽^^の場合、上棟予定は 11月下旬です。そうすると、
本来の支払期限は 9月初旬頃のはず。。。
どすこい氏(営業さん)に 騙されたのでしょうか?
まぁ 多分 着手承諾したら 直ぐに建て始めるのが普通で
着手承諾後 というのと 上棟75日前というのは あまり
差がないのでしょう。
でも、上棟日は あくまで「予定」なので、「着手承諾後○日以内」
とか 「建築確認後○日以内」とか にするほうが良いと思うのですが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます