goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録として (一条工務店 i-smart)

2015年2月に着手承諾しました。

テレビアンテナ

2016-01-12 18:54:56 | 見積もり
お気楽^^です。

随分ご無沙汰になってしまいました。 グラスママ さんからも

ブログ更新が滞っていることを指摘されてしまいました。。。

上棟後、内部の工事が進んでいると思いますが、年末年始の休みもあり、

その後 工事監督さんから 新しい画像は送られてきていません。

なので、ネタがないのです。。。


いや、そろそろ 火災保険やら 外構工事やら を決めていかなければならない

のですが。 また、他のブロガーさん方の記事を見直しているところです。


というところで、工事監督さんから電話がありました。

用件は 「テレビアンテナは どうしますか」ということでした。

こちらの営業さん(どすこい氏)には こんなのを お願いしてました。



過去の記事で使った画像です。)

そのときは 約10万円 ということでしたが、具体的な 見積もりは 

現地の営業さん(すーさん)に指示しておきます、ということでした。

で、そのままになっていたのです。

そのことを伝えるとともに、現地の事情がわからないので、極端に高価でなければ

一条工務店提携の業者さんにお願いします、と答えました。

その後、すーさん からメールが来て、見積書を送ります、ということでした。

(見積書)


見積書。。。というか、チラシですね。 どうやら 一条工務店の下請の電気工事業者さんの

もののようです。 

見積金額は。。。所謂「デザインタイプ」(BS・CSアンテナ付き)で6万円、

「八木アンテナ」(通称「魚の骨」)が同じく5万円ということのようです。

ネットで調べると、少し安い金額で宣伝している業者もあるようですが、

一条工務店経由、ということで、こちらでお願いすることにしました。

で、今月中に 設置工事を行うことになりましたが、「デザインタイプ」は 格好は

良いけれども、電波が弱いところでは うまく受信できないということで、

テストの結果次第では、八木アンテナになるかも、ということでした。 さて。


現地に行くのは 経済的にも、スケジュール的にも きついのですが、

今月中 1回 見に行きたいと思っています。

見積もり ・その9

2015-09-22 21:03:53 | 見積もり
お気楽^^です。

もう、見積もりは 無い と思っていましたが、

今日、どすこい氏(営業さん)が また 持って来てくれましたよ。


太陽光発電設備系統連係工事  18,399円

売電するために 電力会社の電線に繋ぐ工事 だと思います。

これ、一条工務店と契約する時には 金額が決まっておらず、

恐怖 のお知らせですよね。


トランスを新たに設置したり、大型化? したりすると、

20万円近い請求がくるかも~ と聞いていました。


どすこい氏によると、一条工務店で建てる人は 9割方

太陽光発電設備を搭載するのですが、住宅全体で見ると

まだ 2~3割というところだとか。

そうすると、一条工務店を含め 大手HMで建てることが

多い分譲地など 太陽光発電設置が多いところと、

殆ど無いところと 地域差が大きい。 

設置するタイミングなどにも 左右され、

5千円 ~ 10数万円 と バラツキ が大きいのだとか。


その中で、約18千円というのは、まぁ 標準的、だとか。

一応、一条工務店施工の工事の追加になるので、別途 契約書にサインしました。

契約書上、金額に変更が有り得る、と書いてあるのですが、

どすこい氏の これまでの経験では、多分、変わることはないでしょう、とのこと。

小額なので、「預り金」清算にしておきますね~ ということでしたが。。。

確か、もう80万円を超えているのですがね。。。





見積もり ・その8

2015-09-12 14:45:19 | 見積もり
お気楽^^です。

関東では大雨で 浸水したところがあって、映像で見ると かなりひどいですね。 

被災された方には お見舞い申し上げます。

お気楽^^家 予定地から それほど遠くないところですが、以前にも書いたように、

予定地自体は台地上なので、心配していなかったのです。

が、早速、どすこい氏(営業さん)から、「大丈夫ですよ~」という連絡がありました。 安心デス。

現地では 一次外構工事(抜根と整地)が行われているはずです。


さて、予算に入っていませんが、お金がかかるのが 太陽光発電システムですね。

売電価格の値下がり等で 魅力が薄れましたが、発電払いで初期投資ゼロという「夢発電」。

約10年で設置工事費を分割払いし、その後は 収益が得られるというもの。


うちの場合、2階の床面積が 45.46平方メートル(13.75坪)しかありません。

なので、最初は10kW以上は載せられないという形になっていましたが、

元々 バルコニーには屋根を被せるつもりだったので、小屋根を付けて

太陽光パネルを 横向き 7段8列 合計11.48kW 載せています。(勾配1.5寸)

(太陽光パネル割付図)

こうすると 太陽光パネルは たくさん載るのですが、バルコニーの施工面積が

1/1の計算になります (屋根が 架からなければ 1/2の計算)。

つまり、建築費が高くなります。


シュミレーションによりますと、初年度の予想発電量は 11,253kW。

で、売電収入は 371,956円/年 だそうです。

搭載費用は 386.6万円。 予定地の市に 太陽光発電の補助金があるのですが、

これは 10kW未満が対象。 i-smartで建てると 10kW以上が多いと

思いますので、何だか釈然としませんが、やむを得ません。

売電価格の低下もあり(当時、全量買取の場合32円+税)、

上記のとおり、建築費も高くなるということで、

全量買取にするか余剰買取にするか かなり迷いました。

そして、こんなブログ記事も読んでいました。

さすけさん:夢発電終了!?:できれば夢発電はもう使わない方が良い・・・住宅ローンvs夢発電

しろのすけさん:10kw以上余剰でいきます・・・


いろいろ 考えたのですが、太陽光発電で儲けよう という つもりは無く。。。

電気料金のタシになれば。。。というくらいで、まぁ、元が取れればいいや、

という気持ちだったので、とりあえず 載るだけ載せる ということで、11.48kW。

めんどくさかったから・・・

これ、しろのすけさん の 真似ですが、しろのすけさんは 良く考えられていますよね。

お気楽^^は さらに めんどくさくなり、売るものは売る、買うものは買う、

そのほうが 計算が簡単~ ということで、全量買取(20年)にしました。

ただ、「夢発電」の金利が 1.5%と高くなったので、

できれば 早めに繰上返済したいところです。


見積もり ・その7

2015-09-08 22:09:00 | 見積もり
お気楽^^です。

いや~ 家を建てるって お金がかかりますねぇ。

見積もりシリーズが なかなか終わりません。


その他工事(参考価格)として、こんなものが 必要になりますよ、というやつです。


1.一次外構工事費  630,000円

  敷地は 20数年前に購入したもので、放置(毎年、草刈はしていましたが)

  されていたため 樹木が大きくなりすぎ、抜根や整地が必要になったものです。

  過去の記事

  随分高いね と思いましたが、 これは 基礎工事に絡むため

  一条工務店の 提携工事業者に任せました。


2.外構工事費  1,555,200円
 
  土地の境界は、一応 杭で明確にはなっているものの、家を建てたら 四周を

  低いフェンスで囲みたい。それと、2台分の駐車場スペースを作りたい。

  前に書きましたが、門柱とウッドデッキは 一条工務店オリジナルを採用しました。

  なので、最低限のはずですが、一条工務店提携業者の見積もり案では、

  境界はブロック積み(フェンスなし)、道路側に土間コン打ち、

  敷地の南側以外は 砂利撒き。。。 という感じで、ホント 最低限です。

  こちらは 提携業者以外にも 相談してみたいと思いますが、

  建築現地にいないため、どのように相談できるのか 不安です。


3.インテリア代金  200,000円

  カーテン代の見込みです。当然、家具とか、家電とかは入っていません。

  ここら辺は 奥様に 投げ してます。

  社宅暮らしが長く、社宅ごとに窓のサイズが違うので カーテンのストックは

  あるのですが。。。 新居になったら新調したいですよね。

  まあ、慌てずに考える予定です。

  (カーテンもモデルチェンジが激しく、今、いいな と思っても

   買うときに ない! ということもあるようです。)


4.水道別途工事費  433,328円

  水道工事については、一条工務店の工事費に入っているのは、敷地内のみです。

  ほかに、市町村(水道局)に払う上下水道の加入金と、

  本管と敷地内を結ぶ工事が必要になります。

  この工事は 市町村の指定業者にやってもらう必要がある(業者は選べない)

  ということで、もう 予定工事費が決まっています。

  市街化調整区域内ですが、家が断続的に 建ち並んでおり(だから建てられたともいえる)

  前面道路に 上下水道の本管が通っているので、費用は安いほうだと思いますが。。。


5.テレビアンテナ工事  100,000円

  社宅暮らしだと、テレビも 電話も コネクタを差し込めば 直ぐに使えるものだ

  という感覚がありますが、これも何とかしなければなりません。

  i-smart だと、大抵 屋根は 太陽光パネルなので、屋根の上にはアンテナ設置は

  できません。

  ( i-smart ではありませんが)
  


  先輩ブロガーさん達にも 多くの記事があり、大別すると

  ① アンテナ設置するか、ケーブルテレビにするか。

    ケーブルテレビとの交渉が面倒くさかったので、アンテナ。 ダメナヤツダナ
  
  ② アンテナ設置工事は、一条工務店提携業者に頼むか、自分で探すか。

    これも、入居時に テレビが 直ぐに見れないのは ツライので、一条工務店提携業者に

    依頼することにしました。外壁に取り付けるので、一条提携のほうが安心だとも思いました。

    昔は、町の電気屋さんが取り付けに来ていたりしましたが、今では 大手量販店に押されて

    あまり見かけません。こうした 町の電気屋さんが 大手量販店の下請で工事していること
 
    も多いようです。どすこい氏(営業さん)の話では「アンテナ工事業者は自分で探す、と

    言っていたお客さんの家で、工事業者が来たら、一条工務店の提携業者だった。」ということも

    あるようです。

    ということで、上のパンフレットの下のほうの画像(拡大)

    

    アンテナ設置の推奨例ということで、こんな感じの ヤツを お願いしました。


  電話はまだ 何もしていないので、これから考える必要があります。

  (一応、光回線用のグラスファイバが通せる仕様にはしてあります。)



以上の合計は 2,918,528円 ですが、一次外構工事費と水道別途工事は 決定済。

ほかは 概算ですが、2次外構工事は 150万円では 十分なものができそうにありません。

どすこい氏の最初の計算では 100万円くらいだったのに。。。まぁ、100万円ではできないと

思っていましたが、ね。

いろいろ 物入りです。


見積もり ・その6

2015-09-06 06:54:11 | 見積もり
お気楽^^です。

本体、付帯工事、オプションの見積もりを書いてきましたが、

これで 終わりではなく、さらに費用がかかります。 残念ですが。


まず、一条工務店への支払ではないが、一条工務店を経由して支払うため、

予め 「預り金」(80万円)を入金しておき、そこから支払っていくもの。

もちろん 余れば 清算してもらえますが、足りないときは 追加で支払うことも

あるようですね。


お気楽^^家の場合は とりあえず 次のとおり 計上されています。

1.地盤調査費用  無料

  無料のものがなぜか 記載されていますね。


2.上水道加入金  216,000円

  これは 上水道を供給する地方自治体(市町村の水道局など)に 

  最初に納めるものですね。

  土地は更地で買ったので、こうした費用がかかります。 でも、高いよね。


3.下水道分担金  121,000円

  2.と同じ。 こうした費用は 問い合わせればわかるので、金額は変わらないでしょう。


4.契約書印紙代  20,000円

  工事請負契約書に印紙を貼ることによって納める税金ですね。

  1千万円超 5千万円以下 の場合 2万円と決まっています。

  ただし、建設業法第2条第1項 によって 軽減措置があって

  平成30年3月31日までは 1万円 となっています。

  工事請負契約書以外にも いろいろな契約書が必要なので、1万円では足りないはず

  ですが、その他のものは 殆ど200円だろうと思うので、2万円あれば十分でしょう。


5.登記費用  150,000円

  登記は 不動産の現状(権利関係など)を公示するための制度です。

  変更があった場合には、所定の期間内に登記(変更)をしないと、過料という制裁金が

  課されることになっています(が、実際には 実態と登記が一致していないことが極めて多い。)。

  家の建替なら、古い家を取り壊して、「滅失」の登記。

  新しい家を建てたら、まず 新築の「表示」登記。これは、家が建ったよ~ということを

  示す登記で、別途、誰が所有者か、ということを示す「保存」登記をします。

  これをしないと、住宅ローンが受けられないはずです。(「抵当権設定」登記のため)

  (過料の可能性を無視すれば)登記なんて、住宅ローンのためにするようなものですが。。。


6.設計報酬  108,000円

  工事請負契約のほかに、設計監理の契約もして、その報酬額が108千円(税込)に

  なります。 

  営業さんから「設計図は何枚描いても無料ですよ~」とか言われなかったでしょうか?

  確かに、設計図は何枚書いてもらっても無料でしょうが、いざ 建てるとなれば

  公的機関に提出する資料作りなどの報酬など、建築申請のための費用がかかります。


7.長期優良住宅申請費用  6,000円

  耐震性や耐久性が高い住宅として認定してもらう費用ですね。

  認定を受けると、省エネ住宅ポイントの対象となったり、税金が安くなったりするようです。


8.建築行為等許可申請費用  195,000円

  何度も出てくるようですが、うちは 市街化調整区域内で建てるため 特に許可を得る必要があり、

  そのための費用のようです。 普通は 要らないようです。

  

ということで、ここまでで 816,000円。 80万円を超えています。

実は、さらに 都市計画法43条の許可申請 (やっぱり市街化調整区域に建てるための許可申請) に

必要な費用 約20万円も入っていたのですが、多分 明らかに はみ出るせいでしょうか、

請求が来て 即、支払いました。その金額 204,400円(税込、県の手数料1万円含む)でした。


お金の要ることは さらに続く。。。