河津桜さんぽの帰りに歩道に矢印あったランチ処
居酒屋だったりして
三浦半島1DAYきっぷで まだ散歩はつづくので
お酒のボトルながめるだけにして9000歩超え
再び赤い車両の京急に乗って三崎口へ
地図を広げて夕陽をどこでみつめようかな
懐かしの逗子海岸にしようか
半島の先端のほうにしようか
ソレイユの丘がいいかもって
いきあたりばったりだから
直行便のバスは、すでに終わった時間
終点のひとつ手前でおりたら
丘じゃなく。。。。
水辺は漆山湾
バス停からまっすぐと訊いたはずが。。。
バス停のそばのお花のところで問い合わせして
横浜公園から車だと45分で行ける丘
漆山バス停からは650メートル
左折して なだらかな坂道てくてくのぼって
長井海の手公園、車は有料でひとは無料
どこが入口?
鉢植えが並んだところをてくてく
広い駐車場をてくてくしてたら
耳慣れたアコーディオンの響きだったり
Le soleilってフランス語だっけ
太陽だっけなんてしてたら
フラワーハートがいたり
紫のお花もいるのに
まだつぼみが多いようで色合いが地味なハート
きょうはJulieの吉色が紫
って綴ったひとは
アコーディオンの響きが
♪群衆(La foule)と気がついて
三人でグローブ座で観たACT「エディット・ピアフ」の
懐かしの時間さんぽして心が弾んだりしながら
Le soleilの文字をくぐって
一面の菜の花に乙女のころに戻ったりしつつ
真っ青な空の日は
菜の花の後ろにちっちゃく富士山が見えるはずが
お日さまもいるのに春霞で残念だったけれど
菜の花を背景に散歩仲間三人並んで記念のパチリ
昔、伊豆の菜の花畑で記念写真を撮ったことなど思い出して
菜の花畑を通過して
広い公園、端っこの方からてくてく
右向こうに見えるのは荒崎公園?
薄紫のお花に包まれた石垣を通過したら
目線の高さにいろんなお花が並んでいたり
足元には仏の座(ホトケノザ)の紫もいたり
向こうに見える鐘は?
鐘にお日さまの光りが射して
鐘の足元にはハートもいて
そばには金色のハートふたつ並んで
◇2016.2.24付け朝日新聞デジタルによると
この場所はサンセット広場で
富士山を見ながら永遠の愛を誓って「幸せの鐘」を鳴らして
金色のハートの背中には鍵穴がついて南京錠は「幸せの鍵」
サンセット広場で沈む夕陽を眺めたいけれど
まだ時間がだいぶあって
園内をぐるっとてくてくしたら トレイン乗り場
向こうにちいさな丘もあって
風力発電?
S字の道の先にちっちゃな丘
ズームしたら 本牧山頂公園の見晴らし山に似て
◇見晴らし山がある本牧山頂公園
1982年3月に米軍横浜海浜住宅地区が返還されて
跡地を横浜市が公園として整備し、1998年に開園
◇長井海の手公園 ソレイユの丘
広さは21.3haもあって一日では全部まわりきれない広さ
開園は2005年で今年は11年目、昨年リニューアルしたよう
戦前は海軍飛行場、戦後は米軍住宅で、
返還された後は航空自衛隊の基地
ちいさな丘が本牧山頂公園の見晴らし山に似ていたのは
横浜と横須賀の米軍住宅の返還の跡地で繋がって
フランス語で太陽と名付けられた横須賀のソレイユの丘
南フランスのプロヴァンス地方をモチーフにしてデザインされたそう
S字の道の途中にはまあるい花壇
お花たちはベンチに座った目線の高さになって
ちいさな丘は星見の丘
喇叭水仙(ラッパスイセン)や土筆がいる丘を
ぐるっとしながらのぼって
さっきのまあるい花壇がちっちゃく見えて
向こうに見えるのは大島
丘のてっぺんにのぼったら大きなすべり台?
芝そりゲレンデと呼ばれているよう
髭じいも星見の丘からの景色を眺めて
オレンジ色の柵はドックラン?
遠くには白い灯台、近くの白い屋根はなんだろ?
白い屋根の下には何があるんだろう?
ぐるっとして行ってみることに
橋で繋がった建物もあって
水のエリアにはスワンもすいすい
橋の下も くぐって向こうの水のエリアに