出勤日が3日で済む!!
という贅沢な週な訳ですが、
(とはいえ、今週始めは家で仕事三昧でしたが…( ´-`)ハアア)
ちょっと思いついた訳です。
敬老の日は9月19日でした。ハッピーマンデー法によって。
「9月15日が敬老の日だ」と思い込んで育ってきた自分にとっては、ちと違和感がある、というか、以前から
「祝祭日のその日には意味があって、都合によって日にちをずらすな」
というのが、自論なのですが。10月10日の体育の日とかね。
で、そのハッピーマンデーと、「祝日と祝日に挟まれた日は休日とする」という祝日法がありますよね。ゴールデンウィークの5月4日を何とかして休みにしようという汗と努力のたまものです。(笑)
そしたら、これがダブルになったら凄いんじゃないか、と。
今週でさえ、平日は火・水・木の3日だけです。
敬老の日と秋分の日が1つおきに来たら、その間は祝日と祝日に挟まれてるから、休日じゃないか、と。
でも、そんな日あるのか、と思ってカレンダーを眺めていたら、
2009年 9月
日 月 火 水 木 金 土
-- -- 01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ありました、よ。
( ゜∀)キタ!!( ゜∀゜ )キタ━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━!!!!
19日20日が土日、21日が敬老の日で、23日が秋分の日だから、その間の22日が休日ですよ!!
でも、例外ってあるでしょ、物事には。で、ちと調べてみたら、
国民の祝日に関する法律
第3条 3項(S60(1985)/12/27施行)
その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(日曜日にあたる日
及び前項に規定する休日にあたる日を除く。)は、休日とする。
改正:H17(2005)/5/20制定 , H19(2007)/1/1施行
その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」で
ない日に限る)は、休日とする。
上記の「第3条3項」に該当する日付は、現在2つ。
「憲法記念日」と「こどもの日」に挟まれる『5月4日』(2006年まで)
平成15年より施行された改正祝日法によって発生する事になる「敬老の日」と「秋分の日」に挟まれる日付
※ 2006年までの5月4日の扱いは、
日曜日の場合は、ただの日曜日(≠祝日)
月曜日の場合は憲法記念日の振替休日
火~土曜日の場合に「国民の休日」
(2007年以降は「みどりの日」で祝日に固定)
で、
「敬老の日」が9月第3月曜日にする改正によって、「敬老の日」と「秋分の日」が1日おきにくる、つまりオセロ的休日が出現する訳です。(・∀・)ニヤニヤ
このオセロ的休日5連休現象が起きるのは、
2100年までに、2009, 2015, 2026, 2032, 2037, 2043, 2049, 2054, 2060, 2071, 2077, 2088, 2094, 2099
と、14回もあるらしい。
2009年に関して言えば、24(木)と25(金)を、有給なり代休なり仮病なりバックレなりずる休みなり…すれば、
9連休です!!
これはもう5月のゴールデンウィークなんて目じゃない@アウト・オブ・眼中。(古)
季節的にも色彩的にもこっちの方が黄金週間だろ、と。
(ま、ゴールデンウィークは、映画業界がネーミングしただけだからな)
秋が楽しみだぁー。
ただ、
そんな中で、そんな中で、我がバースデー・マンスの6月には、
祝祭日が1日もないじゃないかー!!
ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
小学生の時の思い出。
生徒A「オマエ何月生まれ?」
自分 「え、6月だけど」
生徒A「あー、6月ってダメダメじゃん」
自分 「何でだよ」
生徒B「だって、休みねーもん」
自分 「7月もねーじゃん!」
(※注1 当時は海の日はありません)
生徒B「夏休みあるじゃん?」
自分 「8月だって…」
生徒C「もろ夏休みじゃん!」(速攻のツッコミ)
自分 「12月だってねーじゃんよ!」
(※注2 当時は天皇誕生日は4/29なんだよ!)
生徒B「冬休みじゃん!」
生徒C「クリスマスあるじゃん!」
自分 「関係ねーじゃんそれ」
生徒A「プレゼントもらえるしな」
生徒 「オーウ!!」
自分 「だったら、6月だってジューン・ブライドだろ!」
生徒A「そんなんダメだよ」
生徒C「梅雨だし」
生徒B「ジメジメばっかじゃん」
自分 「じゃあ…」
自分 「オレの誕生日を祝日にしてやるよ!」
生徒B「あっそ」
生徒A「じゃーねー」
生徒C「バイビー」
ううっ。
「だ…、だれかたすけてくださぁーい」
(♪ひーとみぃーを閉ーじてぇー、きぃーみぃをーえがぁーくよぉ… By 平井堅@セカチュー)
誰か、6月20日を祝日にしてください。。・゜・(ノД`)
自分の誕生日だからとかなんていいません。
春分も秋分もあるんだからさ、
夏至の日
ってことでいいですから…。
昔、『ひらけ!ポンキッキ』で「いちばんロック」って歌があって、
♪1月 これからスタートだ(ヘイ!ヘイ!)
って出だしから始まって、6月のところで1番のサビが来るんですが、
1月 これからスタートだ (ヘイ!ヘイ!)
2月 いちばん雪が降る (ヘイ!ヘイ!)
3月 いちばん鳥が鳴く (ヘイ!ヘイ!)
4月 いちばん花が咲く (ヘイ!ヘイ!)
5月 いちばん眠くなる (ヘイ!ヘイ!)
6月 いちばん雨が降る (雨が降~る雨が降る~)
だーから いちばん だから いちばん
つ・ま・ら・な・い~ 月~ (いちばんロック)
はぁ?
いちばんつまらないってなんだー
(ノToT)ノ┫:・'.::・┻┻:・'.::・
ま、どれも実際は本当に(統計学的に?)あってるのか疑問だし、子どものうただからと思っても、
7月 いちばん海がいい (ヘイ!ヘイ!)
8月 いちばん汗が出る (ヘイ!ヘイ!)
9月 いちばん青い空 (ヘイ!ヘイ!)
10月 いちばんお腹減る (ヘイ!ヘイ!)
11月 いちばん静かだな (ヘイ!ヘイ!)
12月 いちばん忙しい (忙し~い忙しい~)
そーして いちばん そして いちばん
お・し・ま・いの~ 月~ (いちばんロック)
って、
ケナしてんのは、6月だけかよ!!
いいかー、オイオイオイオイ!オイ!@アニマル浜口
梅雨で雨が降りまくりだから、つまらない、と。
統計学的にそうですか?、と。
恐らく、降水量で言えば、台風が最もやって来るといわれる
9月の方が多いんじゃねーの( `_ゝ´)ムッ
それに、いちばん雨が降る→つまらないっていうなら、
日本で一番降水量の多い三重県は…
いちばんつまらない県ってことか!
そんなことはない。
もう、これ作詞したヤツ、
6月生まれと三重県在住の人に謝れ、と。
(あ、三重県は自分の勝手なこじつけですが…)
と、幼年期のトラウマでした。
楽しい話がつ・ま・ら・な・い~話になってしまいました。(´Д⊂