サンフレッチェ広島試合観戦 湘南ベルマーレ戦 2022-07-10 23:11:38 | 日記 今日は選挙の投票へ行って、広島市内で昼食食べて、湯来温泉の湯の山温泉館へ隣の神社の建物に昔の湯の山温泉の写真がありました。昔から外の打たせ湯(冷たいですが)は形が同じですね。1時間ほどゆっくりして、スタジアムへ戻ります。今日は湘南ベルマーレ戦。ここ数年ホームで湘南に勝ってないような気がする。今回はスタメンが大幅変更。うーん大丈夫かな?城福監督の時も変えすぎて負けてしまった事を思い出しました。応援用のハリセンとウチワもらいました、試合は1-1の引き分け。 « シェーキーズ | トップ | 今日は »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (九州急行) 2022-07-13 00:03:55 この神社のそばの温泉は江戸時代の広島藩主浅野公の湯治場だったそうで神社の石垣も江戸時代なのかもしれません。T115は今のカブと同じように走行中は4からNに入らないロータリー変速です。 返信する 神社 (sho) 2022-07-12 23:58:23 神社の石垣 どっかの城跡の石垣かと思いました。うちこみはぎと言う積み方だと思います。関ケ原の戦い以降から積み出した工法。江戸時代からの神社かな。このバイク 遠心クラッチ? 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
神社の石垣も江戸時代なのかもしれません。
T115は今のカブと同じように走行中は
4からNに入らないロータリー変速です。
うちこみはぎと言う積み方だと思います。
関ケ原の戦い以降から積み出した工法。
江戸時代からの神社かな。
このバイク 遠心クラッチ?