久々のオーナー日記です。
昨日午後の東北地方太平洋沖地震は非常に大きな被害をもたらしているようでゾッします。
藤沢市は震度4だったみたいですが、それでも、こんなに長く大きく揺れた経験はしたことがなかったです。この長い揺れが前兆でさらに大きい揺れ、関東大震災がついに来たのかと思ったぐらいでした。
震源地付近である東北と東北より関東の被災者の恐怖感を思うと心が痛みます。亡くなったかたのご冥福と早い復旧をお祈りします。
久々のオーナー日記です。
昨日午後の東北地方太平洋沖地震は非常に大きな被害をもたらしているようでゾッします。
藤沢市は震度4だったみたいですが、それでも、こんなに長く大きく揺れた経験はしたことがなかったです。この長い揺れが前兆でさらに大きい揺れ、関東大震災がついに来たのかと思ったぐらいでした。
震源地付近である東北と東北より関東の被災者の恐怖感を思うと心が痛みます。亡くなったかたのご冥福と早い復旧をお祈りします。
2010円3月現在、金はここ30年で一番の高値圏にあります。その関係上以前購入した地金を売却して利益が出ている人が多いと思います。
この場合の確定申告をどうすればいいか質問を受けたので知っている限りでお答えします。詳しくは税務署に相談すれば答えてくれると思いますが、ゴールドバー(金のインゴット)を売却して利益が出た場合は以下のルールで課税されるみたいです。
金の売却益は譲渡所得。
---------------------------------------------------------
(1) 所有期間 5年超の場合
(金の譲渡益+その年の金以外の総合課税の譲渡益)-50万円(譲渡所得の特別控除)=譲渡所得
譲渡所得×0.5=課税される譲渡所得金額
(2) 所有期間 5年以内の場合
(金の譲渡益+その年の金以外の総合課税の譲渡益)-50万円(譲渡所得の特別控除)=課税される譲渡所得金額
---------------------------------------------------------
1グラム2000円で金インゴットを1キログラム200万円購入して、1グラム3000円計300万円で売却した場合、譲渡所得益が100万円になり。
購入したのが5年超えている場合は100万-50万=50万
50万×0.5=25万円が課税対象の益金になり、5年以内なら50万円が課税対象の益金になるってことでしょうね。そこから何パーセントが税金として納めないといけないかはその人の年間所得金額次第で、株の売却益みたいに一定税率ではないはずです。
購入したときの控えと売却したときの控えがあると申告は楽ですね。。
上記情報は参考までにしていただき、詳しくは税務署に聞いていただくようお願いします。
今日は休日でしたが、帰ってきて金の価格をチェックしたらびっくりでした。ついに1オンス(31.1g)あたり1200ドルを突破。日銀が金融緩和政策をうちだしたことにより円安に振れたことも重なり日本でも100円オーバーの上昇となってました。過去25年間で最高値を更新しております。
11月から12月は去年の原油相場やプラチナ相場のような急騰ぶりになってきております。なので原油やプラチナのような急激な急落もあることは心にとめておいたほうがいいと思います。
ちなみに日本の最高値は1980年の6,495円です。これは旧ソ連のアフガン侵攻による世界の動揺から1日だけつけた高値らしいです。実質的な高値は1982年の4220円でしょうか。
いずれにしろ為替が1ドル200円超えていた時代の話で仮に今200円なら金は1グラム8,000円ぐらいです。
1980年でもドルベースでは最高値は1オンス(31.1g)=850ドルでした。
当時の物価のベースからのインフレ率からすると金は2000ドルでもいいらしいです。これが金相場の下支えとこれ以上の上昇の理由づけにはなりそうですね。金は原油と違って高騰してもそれほど経済面にダメージを与えるわけでもないこともプラス材料でしょう。少なくとも米国が低金利政策を続ける限りは金は底堅い動きを示すでしょう。
お客さんによく金はまだ上昇するかと聞かれますが、ドルベースでは1200ドルぐらいまでは上昇する余地が充分にあるけど金の上昇以上に円高に進むリスクもあるので4000円突破は難しいのではと答えていましたがついに1200ドルを突破してしまいました。これからは過熱感に注意です。調整局面として急落もあると思っています。もちろん米国の金利政策が変わったら即急落するでしょう。
それにしても。。。。
ただでさえバブル崩壊後の不況の継続で最盛期の1/3以下に規模が縮小した宝飾業界にとってはこれ以上の上昇は深刻的なダメージを与えそうです。
6000円に上昇した時、父も商売にならなかったそうです(´Д`;)
80年当時はなかった修理やリフォームでしのぐしかなさそうですね。
うちは元々これがメインですが
NY原油、一時7か月ぶり70ドル台突破(読売新聞) - goo ニュース
そういえば去年の今頃はガソリンリッター170円とかしてましたよね。原油がまたじわじわ上がってます。円高でガソリンスタンドの価格はそれほど上がってませんが、この調子でまた原油が100ドル突破などなるとまたガソリン価格がありそうです。
原油が上がるとインフレ懸念から金も上昇する傾向はあるので、ここ最近の金の上昇の一因でもあるのでしょう。
http://jp.reuters.com/article/JPflu/idJPJAPAN-38078020090518
やはり強毒タイプのH5N1型鳥インフルエンザウイルスと混合した場合、大きなリスクにつながる可能性があるみたいっすね。過去多数の死者を出したスペインかぜも第一波ではそれほど死者がでなかったけど、半年後の第二波、1年後の三波で全世界で4000万人から8000万人の死者を出したらしいから、今回の豚インフルエンザも半年後、1年後に変異して再襲来したら非常に恐ろしそうです。
ただ1920年代とかなり昔だったスペインかぜと違って、現代の医療水準は比較にならないぐらい高いので怖がり過ぎるのもいけないのでしょうから甘く見てはいけないけど、やるべきことをやって対策したいです。