goo blog サービス終了のお知らせ 

JS1XQX・サイタマMS118

アマチュア無線・市民無線(CB)・特定小電力無線(特小)、デジタルコミュニティー無線(LCR)

Summer Vacation 2011 実施要項

2011年07月15日 | インポート

ライセンスフリーラジオ最大の移動運用イベントといえば、この「Summer Vacation」。

Summer Vacationでは、毎年、市民ラジオ(CB無線)や特小トランシーバー(特定小電力無線)での興味深い伝播による交信や記録的な交信が数多く生まれているイベントのひとつです。

一年のうちで、最も外すことができないイベントとして、多くの人たちが市民ラジオ(CB無線)や特小トランシーバー(特定小電力無線)を手に、日本各地からライセンスフリーラジオを運用します。

また、この日のために、普段、聞くことができないような場所からの声も聞くことができるかもしれません。

◆日時
2011年7月30日(土)21:00~31日(日)15:00

◆ 周波数
市民ラジオ
特小・単信レジャー(9ch)+半複信レジャー(9ch)タイプ
特小・単信ビジネス(11ch)+半複信ビジネス(18ch)タイプ
※その他パーソナル無線(郡番27144)、デジタル簡易無線(DCR351)、アマチュア無線での情報交換が可能な方もいらっしゃるようです。

◆ 集中呼び出しタイム
特小は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分、市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分

◆ DX呼び出しタイム
3:30~7:30の毎時30分(計5回)

************************************

上記はCITIZENetのイベントガイドラインから、今年の日程に合わせて編集し掲載をしました。

今年はちょうど月末と重なってしまい、30日(土)がCMとバッティングです。

高速1000円もなくなってしまったので、どうやら近場からの参戦となってしまいそうです。

しかしながら場所的には一工夫してみようと思って、毎晩地図とにらめっこです。

20100727_007  <SV2010 鳥海山>

20100113_057  <SV2009 甲斐駒ヶ岳>

20080729_024  <SV2008 乗鞍岳>

20070819_020  <SV2007 横手山>


アンテナの給電部

2011年07月12日 | インポート

コメットのHB9CVアンテナの給電部ですが、ここはMコネを差し込む中心コンタクト部分が4枚の板状に分かれています。

まっすぐにコネクタを差し込まないとこの板状の部分がチューリップのように開いてしまい、接触不良の原因となります。

このトラブルは結構聞きますので要注意です。

002_2

この対策として、5φ程度の熱収縮チューブを使って、この中心コンタクト部分の外側を覆うようにして熱を加えて締め上げ、開かないように加工してしまいます。

これで対策はバッチリです。

また、この給電部にはもう一点問題があり、相性の悪いMコネがあるのです。

ネジ山(ネジ高さ)が合わないMコネがあるので、是非点検して下さい。

Mコネをしっかり取り付けたら、同軸部分を持って少し前後に動かしてみます。

これでカクカク動いてしまうようでしたらNGです。

マルドルやラディックスのアンテナは大丈夫だったのですが、この給電部だけは駄目だったので違うMコネに付け替える羽目になりました。

この給電部はかなりの曰くつきですので、しっかりチェックしておいた方がよいと思います。


パソコンのトラブル

2011年07月08日 | インポート

先日のコンテストで、2回ほどパソコンにトラブルが起こりました。

1回目は発電機の給油から戻ったら初期のパスワード入力画面になっており、2回目は呼び廻りの際に突然ブルースクリーンになって強制シャットダウンで再起動となりました。

再起動して確認しましたが、データの欠落はなく、またrunning中でもなかったので助かりました。

コンテストログにCTESTWINをお使いの方も多いと思いますが、”1局ずつバックアップする”の設定は外さない方が無難だと思います。

万一シャットダウンなどしてしまった場合でも、tempファイルで過去のデータを呼び戻すことが可能です。

チェックを外してしまうと上書き保存した時点以降のデータが欠落する恐れがあります。

若干書き込み時にタイムラグがあるのは否めませんが、やはりデータが飛んでしまっては元も子もないですからね。

実はALLJAの時も2度ほど同じ症状で落っこちましたので、パソコンは再インストールしないと駄目でしょうかね?


6m AND DOWN コンテスト 参加しました

2011年07月04日 | インポート

今回は千葉県からX50で参加しました。

008

交信して頂いた各局、また参加に際しご協力頂いたローカル各局、どうも有難う御座いました。

<雑感>

開始前に50.262MHzを陣取りスタート。

開始10分で30QSO、さすがに1時間で180QSOは無理でしたが、1時間は113QSO、ここ数回のコンテストでは最も局数が多くなりました。

なかなかいいペースでしたが、22時を回る頃、すぐ2KHz下にJA1Y○○某学校局が出現して大QRM・・・弱い局がマスクされて非常にペースが悪くなりました。

度々この局には泣かされますが、こちらの電波は混信してないんですかね?不思議です。

初日は大したオープンも感じられず、とにかくひたすら局数UPを重視。

日付が変わった深夜には広島、岡山、愛媛などの遠方のマルチがぽつぽつ取れ始めました。

午前中はバズ音も聞こえてきてオープンする予感はしますが、これと言ったオープンもなく淡々と進みます。

正午時点で、九州と北海道のマルチは0という悲惨な状況。

翌日にはEsが開けてマルチは埋まるという目論見は、この時点ではものの見事に外れていました。

このまま終わってしまうのかと思った正午過ぎ、まずは沖縄がオープン。

その後13時過ぎにようやく4,5,6がオープン。

一時期は非常に強力だったものの、その分フェードアウトするのも早かった。

8のオープンは不調だったのが残念ですね。

いつもは寒さ対策ばかりしているのですが、今回は平地とほぼ変わらない標高だったので、車内はとにかく蒸し暑くてかなり疲労困憊でした。

撤収の時も調子が悪くて休み休みでしたので、撤収が終わったのが18時半となってしまいました。


ポールの掃除

2011年06月13日 | インポート

移動用のポール(俗称:おばけポール)のメンテナンスを行いました。

今回は念入りに内側までボロ布を突っ込んで水洗いし、外側は金属磨きのピカールを少量使って磨きあげました。

以外と内側も汚れがあって、小さい砂やほこりが付いていますと、ポールを上げる時に余分な力が必要になってしまいます。

001_2

乾燥させた後は、すっぽ抜け防止用と、ピン穴位置合わせ用のマーカーを引き直しました。


試し打ちに、移動運用

2011年06月13日 | インポート

50MHz7エレHB9CVの試し打ちに移動運用(埼玉県朝霞市)に行ってきました。

ローカル各局に手伝ってもらいながら、データ収集と動作チェック。

長年使っていなかったため接触不良やMコネとの相性が悪いなどなど、不具合なども修正できまして、なんとか使えそうな目処がたちました。

(写真撮り忘れました・・・)


GW一斉オンエアディ 回顧録

2011年05月05日 | インポート

今回のGW一斉オンエアディは、埼玉県飯能市武川岳(1052m)に行ってきました。

登山口の山伏峠へ車を置き、1時間30分程で山頂に到着しました。

先日のコンテストの疲れと筋肉痛が残っていたのと、半年以上のブランクがあったため、ハイキング程度の登りですが息切れしてしまいました。

今日のCBは違法局や海外局の混信が激しく、非常に困難な場面も多かったのですが、天候が良かったのか多くの局がQRVしており、大変楽しめたイベントとなりました。

     031       030_2

この場所ですが、山頂には長椅子が4脚おかれておりスペースもそこそこありますが、ハイキング登山者が結構多いので、ちょっと運用しにくい感じはします。

展望は南東方面には良く、奥多摩方面の山々は綺麗に望めますが、全体的には木が生い茂っていますので、あまり展望は良くありません。

電波の飛びは関東平野部には良く飛んでいるようで、伊豆ヶ岳や武甲山とほぼ同レベルと言った感じです。

2011年5月4日 埼玉県飯能市武川岳

<CB> 使用リグ:ICB-87R

0917 サイタマUJ120 59/59 埼玉県秩父郡横瀬町武甲山

0924 えひめCA34 59/59 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山

0930 サイタマAB960 59/57 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山

0940 マチダSG26 56/54 東京都町田市

0945 サイタマK351 56/55 埼玉県戸田市荒川河川敷

0951 マエバシHS75 58/56 群馬県赤城山(黒檜山)

0958 チバMK315 55/53 千葉県南房総市

1002 ナゴヤAB449 53/53 神奈川県横浜市

1005 とうきょう13924 59/54 東京都八王子市長沼

1008 サイタマQBM254 53/53 埼玉県和光市

1011 チバCB25 58/59 千葉県千葉市美浜区

1021 ながのNA374 58/56 長野県北佐久郡軽井沢町鼻曲山

1030 カミサトMK101 56/56 群馬県藤岡市赤久縄山

1248 グンマAD17 58/58 群馬県佐野市三毳山

1300 イセハラXI304 58/58 神奈川県伊勢原市大山

1333 トウキョウAA909 58/58 東京都稲城市みはらし緑地

1343 ナガノCW47 55/54 神奈川県相模原市城山湖

1347 トウキョウAK252 57/55 東京都西多摩郡瑞穂町六道山

1352 シズオカZZ226 54/53 神奈川県横浜市栄区みなしろ山

1359 キンキCO63 53/57 神奈川県鎌倉市大平山

1413 イバラキAA818 57/55 茨城県桜川市

1422 サイタマAB553 55/53 埼玉県入間郡越生町

1436 サイタマBB85 57/59 栃木県佐野市三毳山

1441 ムサシノSR911 53/53 東京都あきる野市

1447 トコロザワIEW39 56/56 東京都西多摩郡瑞穂町横田基地サイド

1507 トチギGA690 51/51 栃木県矢板市

     026

<特小> 使用リグ:DJ-R20D

1105 サイタマAD421 M5/M5 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山

1108 サイタマUJ120 M5/M5 埼玉県秩父郡横瀬町子持山

1111 とうきょう13924 M5/M5 東京都八王子市長沼

1114 ムサシノAM634 M5/M5 東京都八王子市平山城址公園

1120 ムサシノAM634 M5/M5 東京都八王子市平山城址公園(2Way 1mW)

1228 ながのNA374 M5/M5 長野県北佐久郡軽井沢町鼻曲山


GW一斉オンエアディのお知らせ

2011年05月03日 | インポート

5月3日(祝)21:00~4日(祝)15:00まで、市民ラジオ(CB無線)や特小トランシーバー(特定小電力無線)などライセンスフリーラジオ(免許及び登録を要しない無線)の移動運用イベントが開催されます。

◆ 日時
5月3日(祝)21:00~4日(祝)15:00

◆ 周波数
市民ラジオ
特小・単信レジャー(9ch)+半複信レジャー(9ch)タイプ
特小・単信ビジネス(11ch)+半複信ビジネス(18ch)タイプ
※その他パーソナル無線(郡番27144)、デジタル簡易無線(DCR351)、アマチュア無線での情報交換が可能な方もいらっしゃるようです。

※昨年度のCitizenet掲載の文章を引用して掲載しました。

******************************

近場になりますが移動運用の予定です。

CB&特小で出ますので、聞こえておりましたら宜しくお願いします。