goo blog サービス終了のお知らせ 

JS1XQX・サイタマMS118

アマチュア無線・市民無線(CB)・特定小電力無線(特小)、デジタルコミュニティー無線(LCR)

ALL JA コンテスト 回顧録

2011年05月02日 | インポート

当初の予定通り、電信電話シングオペ28MHzで参加しました。

当日午前中には5エレの八木アンテナをやっとの思いで上げ終わり、BBQでコンテスト前の腹ごしらえして準備も整いました。

034_2

この部門3連覇のローカル局からこのバンドの特徴や対策などの秘策を教わり、いざコンテストに突入します。

最初の一時間で約60QSO、1局/1分のペースは保てましたが、その後のペースはガタンと落ちて、1時までにはなんとか120QSO。

ここで少し早めですが翌朝に備えて睡眠に入ります。

未明には雨が降り出し屋根を叩く音で目が覚めます。

雷も鳴りだして、慌てて同軸ケーブルだけは念のため外しておきます。

寝たか寝ないか分からないまま、翌朝は5時過ぎに再開。

1エリアで局数を、スキャッターで遠くのエリア狙いです。

コンディションは爆発的なオープンはなく、スキャッターで他のエリアが断続的に入感しますが、信号もあまり強くなく、またQSBも伴って結構苦労します。

EsらしいEsも沖縄と小笠原くらいで、遠方のエリアのマルチがなかなか増えずに焦ります。

20時、局数も頭打ちになってきたところでQRTとなりました。

QSOして頂いた各局、また一緒に移動して頂いたローカル各局、有難う御座いました。

今回のコンテストでは、震災で多くの被害を受けた東北地方の局とも数局QSOすることが出来ました。

CWのQSOでしたので言葉はかけられませんでしたが、胸にこみあげるものがありました。

少しずつですが復興して、また多くの局が以前のようにQRV出来ると嬉しいですね。


ALL JA コンテスト 予定

2011年04月27日 | インポート

4月30日~5月1日に行われるALL JA コンテストですが、今年は電信電話シングルオペ28MHzバンドで参加の予定です。

まだまだ震災の影響が残ってはおりますが、出来る範囲内で参加してみます。

この部門を3連覇したローカル局からのバトンタッチですので、自分にはちょっと荷が重いのですが精一杯頑張りたいと思います。

聞こえておりましたらナンバー交換、どうぞ宜しくお願い致します。


ALL JAコンテスト

2011年04月09日 | インポート

第53回(2011)ALL JAコンテスト

2011年4月30日(土)21時00分から5月1日(日)21時00分(JST)まで

震災の影響等を考慮して論議があったようですが、開催されることとなりました。

ただし7月以降に開催されるコンテストは、恐らく夏の計画停電の復活は避けられない状況にありますので、状況によっては再考の必要があると思います。

過度の自粛は経済活動の衰退にもつながりますし、それに伴う税収なども低下してしまいます。

復興を支援する方にも影響が出ますし、かえって復興の妨げになるような気がします。

節電など各人で協力出来ることは極力努力をして、あとは通常通りの生活ペースを保っていくことが良いのかなと思います。


東北関東大震災関連情報

2011年03月18日 | インポート






このたびの東北関東大震災により多くの方が被災されましたことを、心よりご冥福、お見舞い申し上げます。

また、一刻も早い震災地の復興をお祈り致します。

JARLメールマガジンで届いた情報を転載したいと思いますので、どうぞお役立て下さい。

★……………………………………………………………………………………………

   東北関東大震災に被災地の皆様方に心よりお見舞い申し上げます

……………………………………………………………………………………………★

 3月11日に発生した東北関東大震災により、多くの犠牲者、被害が発生し

ましたことに、社団法人日本アマチュア無線連盟として心から哀悼の意を表

します。

■非常通信用周波数をクリーンに!

 JARLでは、この震災に際しJA7RL/7 ほかRL局において、主に7.030MHz SSB

により非常通信のワッチを実施しています。各バンドにおける非常通信用

周波数をクリーンな状態に保てるようにご協力をお願いします。

Twitterによる情報収集・配信

 JARL中央局JA1RLJA3RL局はTwitterによる情報の収集と発信をおこなって

いますのでご活用ください。

JA1RL

http://twitter.com/JARL_ARESC

JA3RL

http://twitter.com/JA3RL_Hijyo

被災地アマチュア無線局運用MAP(逐次更新中):http://cacplan.jp/ja3lxj/tizueq-jititai.html

■テレビやラジオ等の報道機関からの情報をアマチュア無線で再送すること

 は非常通信に該当しませんのでご注意ください。

  また、電話やインターネットが利用できる地域から、被災地以外の状況

 等をアマチュア無線で通報することも、お控えくださいますようお願いい

 たします。

★……………………………………………………………………………………………

 中央非常通信協議会(総務省総合通信基盤局長)から被災地の通信確保の

     ためのアマチュア局の積極活用について(協力要請)

……………………………………………………………………………………………★

 3月13日付けで、このたびの非常災害に際して、中央非常通信協議会(総

務省総合通信基盤局長)から被災地近辺に所在するJARL会員に対して、次の

事項について協力の要請がありました。

 これは善意による協力を要請するものです。

1 各免許人の保有するアマチュア局の無線設備につき、近隣の災害対策

 本部や避難所に連絡手段として提供または使用させることをご検討いた

 だきたい。

2 ただし、各地の電力事情、災害対策本部や避難所の運営状況によって

 は、提供または使用が難しい場合もある。

3 なお、本件の協力要請は、電波法第74条に基づくものではなく、各

 免許人の善意による自発的な協力を期待するものである。

▽協力要請文書

http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/News2011/0314hijyo.pdf

★……………………………………………………………………………………………

    東北関東大震災に被災地の通信支援にご協力いただける

      被災地在住のアマチュア無線家の皆様にお知らせ

……………………………………………………………………………………………★

 JARLでは、今回の東北関東大震災において、近隣の災害対策本部や避難所の

連絡手段等にご協力いただける、被災地のアマチュア無線家の皆様方に、無線

機をお送りし被災地の通信支援等にご活用いただくことを検討してまいりま

した。

 輸送の問題や、機材を投入する場所の問題等を含めて、その可能性について

調整をおこなってまいりましたが、検討の結果次の要領で被災地の通信支援用

の無線機の提供を実施することといたしましたのでお知らせいたします。

               - 記 -

【提供の条件】

 今般の東北関東大震災に伴う被災地在住のアマチュア無線家の方々で、被災

地の通信支援等にご協力いただける方。

【申し出方法】

1 コールサイン、住所、氏名

2 必要とするトランシーバーの台数

3 トランシーバーを受け取ることができる災害対策本部名もしくは避難所

  名称(所在地)をお伝えください。個人宅にお送りすることはできません。

【注】

・お申し出いただいた通信支援用無線機の投入地域の重複等により、提供の

 お申し出にお応えできない場合がありますので、あらかじめご了解ください。

・現在、輸送手段も混乱しており、お申し出をいただいても必ずしもお届け

 できない場合があるかも知れませんことをご了知おき願います。

【申し出・連絡先】

JARL非常通信センター 電話03-5395-3112

E-maillab-pa(アットマーク)jarl.or.jp

※上記、E-mailアドレスはスパムメール防止のため「@」を、(アットマーク)

と表記しています。

★……………………………………………………………………………………………


非常通信用周波数

2011年03月13日 | インポート

【重要なお知らせ】
 JARLでは、東北地方太平洋沖地震に際し、JA7RL/7 ほかRL局において、主に7.030MHz SSBにより非常通信のワッチを実施しています。各バンドにおける非常通信用周波数をクリーンな状態に保てるようにご協力をお願いします。  

●JARL中央局JA1RLとJA3RL局はTwitterによる情報の収集と発信を行っていますのでご活用ください。
 JA1RL (http://twitter.com/JARL_ARESC)
 JA3RL (http://twitter.com/JA3RL_Hijyo)  (3/13更新)


アマチュア無線技士国家試験に係る試験科目(電気通信術(モールス電信))の見直し案

2011年02月15日 | インポート

総務省がアマチュア無線技士国家試験に係る試験科目(電気通信術(モールス電信))の見直し案に対する意見募集の結果を公表しました。

賛成意見もあれば反対意見もあり、忌憚のない意見を述べるのは良いことだと思います。

しかし、その中で気になるのは、社団法人日本アマチュア無線連盟と社団法人日本アマチュア無線連盟秋田県支部、社団法人日本アマチュア無線連盟岡山県支部の名で意見が掲載されていることです。

その名で意見を述べたということは、日本アマチュア無線連盟および秋田県支部、岡山県支部において議論が交わされ、その団体の総意として意見が集約されたということになりますが、どうなんでしょうか?

個人の名において意見を述べるのは自由ですが、個人的な意見を団体名を使用して述べるということはあってはならないことだと思います。


メンテナンスと改造

2011年01月25日 | インポート

・ 発電機のオイルを交換

メーカーでは100時間ごとに交換を推奨しています。

累計で80時間程度でしたが、1年近く経過していたので交換することにしました。

少し高くなっているコンクリートたたきの上にセッティング、数分アイドリングしてオイルを温めて排出しやすくします。

今回で3回目のオイル交換ですが、まだ少し鉄粉らしきカスが出ます。

それほど黒くはなっていなかったのですが、やはり早めに交換しておいた方がトラブルも少なくなると思います。

・アンテナ改造

ラディックス144MHzのアンテナは、エレメント接合部分は蝶ナット仕様になっているのですが、クランプやブーム結合部などは普通のナット仕様になっています。

これでは移動用としては不向きですので、全て蝶ナットに交換して工具不要仕様にしました。

144/430GPの方も一か所だけビス止め部分があったので、これも蝶ねじに付け替えました。

144と430MHzに関しては、アンテナ、ローテーター部、マスト部、足踏み基台、全て蝶ナット仕様にしましたので、工具は一切不要となりました。