goo blog サービス終了のお知らせ 

JS1XQX・サイタマMS118

アマチュア無線・市民無線(CB)・特定小電力無線(特小)、デジタルコミュニティー無線(LCR)

GW一斉オンエアディ 回顧録

2011年05月05日 | インポート

今回のGW一斉オンエアディは、埼玉県飯能市武川岳(1052m)に行ってきました。

登山口の山伏峠へ車を置き、1時間30分程で山頂に到着しました。

先日のコンテストの疲れと筋肉痛が残っていたのと、半年以上のブランクがあったため、ハイキング程度の登りですが息切れしてしまいました。

今日のCBは違法局や海外局の混信が激しく、非常に困難な場面も多かったのですが、天候が良かったのか多くの局がQRVしており、大変楽しめたイベントとなりました。

     031       030_2

この場所ですが、山頂には長椅子が4脚おかれておりスペースもそこそこありますが、ハイキング登山者が結構多いので、ちょっと運用しにくい感じはします。

展望は南東方面には良く、奥多摩方面の山々は綺麗に望めますが、全体的には木が生い茂っていますので、あまり展望は良くありません。

電波の飛びは関東平野部には良く飛んでいるようで、伊豆ヶ岳や武甲山とほぼ同レベルと言った感じです。

2011年5月4日 埼玉県飯能市武川岳

<CB> 使用リグ:ICB-87R

0917 サイタマUJ120 59/59 埼玉県秩父郡横瀬町武甲山

0924 えひめCA34 59/59 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山

0930 サイタマAB960 59/57 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山

0940 マチダSG26 56/54 東京都町田市

0945 サイタマK351 56/55 埼玉県戸田市荒川河川敷

0951 マエバシHS75 58/56 群馬県赤城山(黒檜山)

0958 チバMK315 55/53 千葉県南房総市

1002 ナゴヤAB449 53/53 神奈川県横浜市

1005 とうきょう13924 59/54 東京都八王子市長沼

1008 サイタマQBM254 53/53 埼玉県和光市

1011 チバCB25 58/59 千葉県千葉市美浜区

1021 ながのNA374 58/56 長野県北佐久郡軽井沢町鼻曲山

1030 カミサトMK101 56/56 群馬県藤岡市赤久縄山

1248 グンマAD17 58/58 群馬県佐野市三毳山

1300 イセハラXI304 58/58 神奈川県伊勢原市大山

1333 トウキョウAA909 58/58 東京都稲城市みはらし緑地

1343 ナガノCW47 55/54 神奈川県相模原市城山湖

1347 トウキョウAK252 57/55 東京都西多摩郡瑞穂町六道山

1352 シズオカZZ226 54/53 神奈川県横浜市栄区みなしろ山

1359 キンキCO63 53/57 神奈川県鎌倉市大平山

1413 イバラキAA818 57/55 茨城県桜川市

1422 サイタマAB553 55/53 埼玉県入間郡越生町

1436 サイタマBB85 57/59 栃木県佐野市三毳山

1441 ムサシノSR911 53/53 東京都あきる野市

1447 トコロザワIEW39 56/56 東京都西多摩郡瑞穂町横田基地サイド

1507 トチギGA690 51/51 栃木県矢板市

     026

<特小> 使用リグ:DJ-R20D

1105 サイタマAD421 M5/M5 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山

1108 サイタマUJ120 M5/M5 埼玉県秩父郡横瀬町子持山

1111 とうきょう13924 M5/M5 東京都八王子市長沼

1114 ムサシノAM634 M5/M5 東京都八王子市平山城址公園

1120 ムサシノAM634 M5/M5 東京都八王子市平山城址公園(2Way 1mW)

1228 ながのNA374 M5/M5 長野県北佐久郡軽井沢町鼻曲山

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« GW一斉オンエアディのお知らせ | トップ | このアンテナで »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
CB無線、特小無線両方での交信ありがとうございま... (ながのNA374)
2011-05-05 16:15:29
CB無線、特小無線両方での交信ありがとうございました。
見通せる山同士だったのでしょうか?
当方の運用場所は長野県 北佐久郡 軽井沢町 鼻曲山
(1655m)山頂からでした。
標高は低いですが群馬県との県境で、関東平野向け
には大きな障害物は無さそうな山でした。
天候も良く登山者が多くて、狭い山頂は入れ替わりで
人の往来が絶えませんでした。
返信する
>ながのNA374局 (サイタマMS118)
2011-05-05 22:31:55
>ながのNA374局
先日はCB・特小ともQSO有難うございました。
終始安定して入感しておりました。
カシミールで確認しましたが、地図データ不足のためすぐ北側の武甲山との判定では見通しとなっておりますので、おそらく武川岳とも見通しとなっているかと思われます。
こちらもハイカーが非常に多くて、小さくなりながらの運用でした。
また次回もよろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。