goo blog サービス終了のお知らせ 

JS1XQX・サイタマMS118

アマチュア無線・市民無線(CB)・特定小電力無線(特小)、デジタルコミュニティー無線(LCR)

秋オンダクト実験要綱

2011年09月01日 | インポート

今年も秋の一斉オンエアデイに合わせて特小ダクト実験が行われます。

要綱が届きましたので転載させて頂きます。

****************************************

【ダクト実験の部要項】
・実験方法:実験参加局が以下の呼び出し時間にCQを出し、交信成立時のエマグラム、距離等によりダクト通信の検証を行う
 今回、当局は運用地にPCを持ち込みリアルタイムで検証を試みようと考えております。

①呼び出しエリア
8エリア:00分から10分
7エリア:10分から20分
0エリア:20分から30分
9エリア:30分から40分
3/4エリア:40分から50分
6エリア:50分から00分
※昨年同様、実験参加局さんのリストにより時間配分を変更する場合もあります。

②呼び出し時間:9月17日(土) ☆15時 18時 ☆21時
               9月18日(日) 06時 ☆09時 ☆12時 ☆15時 18時 ☆21時
               9月19日(祝)06時 ☆09時 ☆12時
※過去における特小ダクト実験では9時~15時、21時前後のみの実績
 となっているので今年はこの時間帯を集中的に呼びかけます。(☆印)
※ご存知のとおり、今年はトライアル案としてオンエアディ自体が土日で
 呼び掛けられています。この2日をメインとして19日は前2日が不調
 であった場合の予備日とします。お気をつけ下さい。

①②は原則とし、アマチュア無線430レピータのアクセスによる
ダクト発生が確認された場合には随時挑戦することとします。

③呼び出し周波数:  特小L5ch CB 5ch 351デジタル簡易15ch  
 過去の実験結果からCB→特小へのQSYを推奨します

※勿論、上記時間以外でも積極的に挑戦して頂きたいと思います。
 ゲリラ的であったり不連続のダクト層の場合は気を抜けませんが
 大規模発生の場合は3時間前後のゆっくりとした変動でコンディション
 が変化する為、呼び出し時間を3時間毎としています。
※ダクトは気象現象の一つであるので降雨時等、悪天候の場合は発生を望めません。
掲示板等にて随時発生予報は流しますが発生が見込まれない場合は直接波等の検証もお願い致します。
今後、ダクト発生時との比較資料としても有効であると考えております。

【実験方法】
・呼び出し時間順(北から南へ10分間)に当該エリアの実験局が他エリアの実験局向けに呼びかける
・呼び出し優先順位は特小L5ch→CB無線5ch→351デジタル簡易(15ch呼出)の順とします。
 同エリアに複数の実験局があり、上記周波数が全て埋まっていた場合は情報共有等のサポートを
 お願いします(インターネットの運用・気象情報、アマチュア無線からの情報QSP等)。
・他エリアからの応答があった場合各実験局が直接波のものであるかリスト等を元に判断。ダクトと
 思われる場合には天候・気温・ノイズ状況等も記録。特小以外のものであった場合には特小にQSY
 して通信が成立するか試みる。
・今年のGWの実験においては能登半島-島根県美保関の特小ダクトQSOに成功していますが、この際
 アマチュア無線430MHz帯FMのレピータが非常に有効でハンディフルスケール時に特小でもOKでした。
 今回はアマチュア430レピータのアクセス状況等をコンディション把握のメインに据えたく考えて
 おります。

【事前や実験中の情報共有】
今年も専用掲示板を作成しました。
http://www.bunzin.gr.jp/m_board/0000059/
(環日本海ダクト実験掲示板)
実験の進めかたやご質問、実験局のエントリーもお待ちしております。
特に当日はアマチュア無線430レピータのアクセス状況もお待ちしております。
成功の可否を握る位重要な情報になるのではと推察しています。
・秋田市RPT 439.72MHz
・宝達山RPT 439.34MHz
をパイロットにと考えております。良いレピータがあれば教えて頂けると幸いです。

【お薦め移動地】
・海抜10m以上の見晴らしの良い海岸線(特小の場合波打ち際は全くNGです)
※標高を考えて見直しました。
8エリア 狩場山,毛無山,大千軒岳,奥尻島
7エリア 岩木山,二ツ森,入道崎,寒風山,八幡平,鳥海山(含5合),高館山
0エリア 弥彦/多宝山,佐渡島,小木の城,米山,光ヶ原高原,鳥ヶ首岬上
9エリア 二上山,七尾城山/石動山等能登半島の山,内灘総合公園展望台,部子山,青葉山,舳倉島
3エリア 経ヶ岬,太鼓山
4エリア 来日岳,鷲峰山,摺木山,枕木山,三瓶山,恐羅漢山,白杭峠,大島/油谷島,隠岐島
6エリア 皿倉山,脊振山,叶岳,可也山,英彦山,対馬,壱岐島

【実験局さんを募集します】
・昨年同様、今年もダクト実験局さんを募ります!
 昨年の様に不安定な天候によりダクト発生自体が望めない場合もありますので
 保険として直接波でも楽しめる様な場所にするのも手かと思います。

【現時点での実験局リスト】
<8エリア>
・いたばしAB303(しりべしDA910)北海道ニセコ町後方羊蹄山 フルタイム
 事前に明らかな悪天候が予想される場合には島根県出雲市に変更予定

【中止の判断】
・前述の様にラジオダクトは移動性高気圧の下降気流による好天がありしかも
 それが連続して広範囲に及ぶ際に初めて交信可能となります。
 台風等により明らかに荒天が予想される地域は中止とします。
 判断は難しいところですが現地の天気が最優先ですので実験局さんの判断に
 委ねます。事前に判っておりかつ局地的な場合には好天が見込まれる地域への
 運用地の変更を強くお勧めします。
 当局からも事前のダクト予報をもとに中止の判断や発生が見込まれる地域の
 情報を連絡掲示板に都度載せていく予定です。
 http://www.bunzin.gr.jp/m_board/0000059/

【板橋ロールコール環日本海版】
・今年も8エリアを皮切りに日本海縦断を目指す、バケツリレー方式の
 ロールコールを予定しています。
 皆様キー局のご協力をお願い致します。昨年は4エリアまでバトンが渡る
 ところであったと伺っており今年も楽しみにしております。
 
 9月18日(日)朝11時から市民ラジオ3chを予定しています。

****************************************

私も参加を予定しております。

昨年は天候に恵まれず良い結果が出せませんでしたが、今年こそはと意気込んでいます。

岩ガキのおいしい所か、カニのおいしい所か、どこにしようか思案中です。


ハムフェア 行ってきました

2011年08月29日 | インポート

27日(土)、ハムフェアに行ってきました。

昼ごろ現地に到着し、サイタマAA130局、シンジュクEX5局と合流。

メーカー(無線機メーカー)ブースではこれと言った新しいRIGの発表もなく、非常に寂しい状況でした。

その他、展示ブースや販売ブースなどで、ジャンクや書籍などを少々購入。

その後はいつものメンバーによる飲み会が行われ、無線談義で大いに盛り上がりました。


ハムフェアの予定

2011年08月22日 | インポート

8月27日(土)・28日(日)の2日間、東京都江東区有明の東京ビッグサイト西2ホールで、日本のアマチュア無線界最大のイベント「アマチュア無線フェスティバル ハムフェア2011」が開催されます。

私は27日(土)に行く予定ですので、見かけましたら声でも掛けて下さい。

*****************************************

震災や節電などの影響もあって今年の人出はかなり減少するのではないでしょうか?

ハムフェアは昨年も赤字を出して連盟分担金(要は会員持出し負担)で補てんしましたが、

今年は相当うまくやらないとまた持ち出しとなりますね。

開催内容を見ると今年もたいして変わり映えしませんから、入場者数が減る分、そのまま持ち出し負担となるのは目に見えています。

下はハムフェアの収(支)報告書ですが、驚くことに収入部分しか公表されておらず、支出部分は非公表のようです。

収入だけ発表して支出を報告していない収支報告書なんてのは初めて見ました。

これじゃ支出に何か書けない事情でもあるのかと勘繰りたくもなります。

収支報告書に支出も堂々と書けない団体に、改革など出来る筈もありませんね。

D0156483_22172731_5

<JA1ELY局HPより抜粋掲載>


SV2011 ログブック

2011年08月02日 | インポート

2011年7月31日(日)

<CB> ICB-87R (500mW)

 

 ・ 群馬県利根郡みなかみ町谷川岳(トマの耳:1963m)

1041 サイタマYB101 53/54 埼玉県東松山市物見山

1044 チバHI429 53/52 長野県上田市美ヶ原 100Km

1047 ナガノAA601 53/53 長野県上田市美ヶ原 100Km

 

 ・ 群馬県利根郡みなかみ町谷川岳(オキの耳:1977m)

1207 サイタマAM541 53/53 埼玉県東松山市物見山 

1210 チバMK315 31/51 千葉県南房総市 211Km

1225 シズオカDD23 52/52 山梨県富士山五合目 164Km

1305 トチギGA690 51/51 福島県耶麻郡磐梯山 132Km

1310 ぐんま5424 52/51 群馬県安中市

1340 サイタマAD421 51/51 長野県上田市美ヶ原 100Km

1348 おおさと59 53/53 長野県上田市美ヶ原 100Km

1350 ヨコハマFUR98 55/53 長野県上田市美ヶ原 100Km

1355 セタガヤCBR250 52/53 長野県上田市美ヶ原 100Km


SV2011 谷川岳移動 顛末記

2011年08月02日 | インポート

数日前から信越地方~関東北部、東北南部地方に前線が停滞し、記録的な豪雨となっていたため、運用場所を含めて直前まで悩みました。

しかし、天気予報では広範囲で悪い予想だったため、これは多少移動地を変更したところで状況はさほど変わらないと考え、とりあえず前日夜に麓までは行くことにしました。

30日16時出発、18時には谷川温泉で汗を流して食料などを調達、19時過ぎにまだ誰もいない麓のロープウェイ駐車場着。

一人さびしく晩酌をしてから、明日の天候回復を祈って車内泊です。

****************************************

翌朝、かなりどんよりしていますが、雨はほとんどやんでいます。

身支度を整え、7時発のロープウェイに乗り込みます。

001_2

しかし、ロープウェイの終点駅に着くとそこはやはり雨。

レインコートにザックカバー、スパッツを装着し、気分が重い状態で登山開始です。

熊沢穴避難小屋までは1時間ほどで到着、ここまではそれほど大した登りもないのですが、ここからはいよいよ本格的な登山となります。

雨は一旦やみかけたものの、この頃からはしとしと降り続くようになってきてしまいました。

気温は18℃くらいなので思ったほど低くなく、そのせいで湿度が高く蒸し暑くて仕方ありません。

土の部分はぬかるんで、岩の部分はつるつる滑りますので、一向にペースが上がりません。

うーん、なんだかちょっと気分が悪いぞ・・・、ペースがさらに落ちます。

中には登頂を諦めて途中で降りてくる人もいます。

景色や眺望を求めて来た人にとっては無理して頂上に行ったところで、これでは何も見えないでしょうから仕方ないですね。

山頂直下の肩の小屋まで避難小屋から約1時間30分ほどかかって到着、うーん何だかちょっと疲れ気味。

バテバテの山ガール2人が半べそ状態で座り込んでます。

008

****************************************

小休止の後、最初のピークであるトマの耳(1963m)に到着。

次のピークであるオキの耳さえも見えず、展望ゼロ。

まあ景色を見に来た訳でもないので、特小の臨時リピーターを三脚にセッティングして、CBの運用を開始します。

011    026

やはり移動局が少ないのか、数局で途切れてしまい、一応サイレントタイムになったので特小でも声を出しますが空振り。

ここで一旦店じまいをして、次のピークオキの耳へ向かいます。

(谷川岳はピークが2つある双耳峰です。麓から見ると猫の耳のように見えます。)

****************************************

一旦下って登り返すと、10分ほどで谷川岳山頂オキの耳(1977m)へ到着です。

021    018

CBで運用を開始しますが、断続的に呼ばれはするものの、やはり天候のせいか局数が少ないようです。

Eスポが発生しているようで、かなりのQRMでなかなか取り切れなかった局もあり、申し訳なかったと思います。

QSOの最中でもチェンネルチェックがかかり、使用中の旨伝えましたが、こちらと相手局の信号は全く届いていないのか、そのままCQCQ・・・、こちらにはS5以上で入感してきているのですが、Eスポに弱い山岳移動局は完全に蚊帳の外状態になってしまいました。

その後はQRMの隙間を狙ってCQを出しますが、やはり関東の端っこですから1エリア中心部も遠く感じます。

タオルでリグとアンテナを常に拭きつつ、ログは雨でぐしゃぐしゃ、山の上で一人必死な状況での運用が続きます。

 ・ とうきょう50488/1、八丈島移動、GW来たかと思いましたが、これはQSBを伴っての入感で完全にEスポでした。(CBL)

 ・ チバMK3??/1、南房総市まではコピー出来たものの数字部分までは分からず。

 ・ アイチ???局、GWっぽいのですが、QRM凄過ぎて取り切れず。(御嶽山移動局?)

<短観>

今回のSVは関東、甲信越、東北方面など、天候が悪い地域が多かったため、移動局も少なく残念な結果となりました。

本当は前日に肩の小屋に泊まって深夜・早朝にGWDXを狙いたかったのですが、CMとの調整が付かずに断念しました。

まあ、この天候では他の移動局も容易に出られなかったでしょうから、一人で気張っても相手が居なければどうしようもなかったと思いますが。

この時期、Eスポが出ると山岳移動局は非常に厳しい状況となります。

(逆にEスポ出ない方が少ない時期ではありますが。)

GWDX狙いの局は、深夜・早朝にはQSOを済ませるようにしないと、非常に困難だと思います。

同じ目的の局同士が情報を密にして、事前にしっかりとしたプランを立てるのが良いと思います。

こういった目的の掲示板などを作って、情報を一つに取りまとめるものがあると便利ですね。

秋の一斉オンエアデイは、また懲りずにどこかの山から出たいと思いますので、宜しくお願いします。

PS:今回レピーターを設置しましたが、もしアクセス出来た局がいましたら参考になりますのでお知らせ下さい。

<谷川岳情報>

魔の山谷川岳も、夏場に天神平までロープウェイを使った登山ならそれほど困難な山ではありません。

天神平から2時間30分~3時間ほどでトマの耳、さらに10分ほどで最高点のオキの耳へ到達出来ます。

どちらも場所的にはあまり広くないので、観光シーズンや土日は非常に混雑が予想されます。

どちらもテーブル・ベンチなどはありませんし、平らな場所もほとんどありません。

危険だなと思う所でもロープなどが張られてる場所が少なく、登山道を外れるとそこは魔の山、滑落の危険がありますので十分ご注意を。

分水嶺のため太平洋側と日本海側の気象影響を受け、天候も非常に変わりやすいので、服装や装備には細心の注意を。

今年だけですでに5人が遭難しています。

無線的には1エリアの端に位置するため、都心部や南関東方面は距離もあり、信号も弱く耳の鍛錬には最適でしょう。

局数稼ぎにはちょっと不向きですね、この周辺だったら渋峠や横手山、赤城山の方がベターでしょう。

0・9エリア方面には飛びそうですが、草津方面などの山の影響も受けるので地域は限定されるかもしれません。

7エリアは日光連山がかぶるため少々厳しいかと思います。

2エリア方面は山岳回折で思わぬところとQSO出来そうな感じはあります。

今回は絶対的なサンプリング不足でしたので、次回はどなたか行って確かめてみてはいかがでしょうか?


移動地 予定変更があるかもしれません

2011年07月30日 | インポート

SV2011は群馬県・新潟県境の谷川岳を予定していますが、すでにニュース等でご存じの通り、新潟県・関東北部山沿い・東北南部では前線が停滞しており、記録的な豪雨となっています。

堤防の決壊やがけ崩れ・土砂崩れ等の被害もすでに出ています。

今後、天気予報を見ながらの判断となりますが、今夜発表される31日(日)の群馬県みなかみ方面の降水確率が50%以上の場合は、雨の影響が少ないと思われる方面へ移動地の変更を行う予定です。

事前にHP等で発表したいと思いますが、一度出発してしまうと書き込みツールの手段が限られてしまうので、変更のお知らせが出来ない場合もありますのでご了承下さい。

<続報30日15時現在>

天気予報では31日の天気も相変わらず良くありませんが、他へ場所を変えてもあまり変わらないような気がします。

というわけでとりあえず谷川岳のふもとまでは30日のうちに乗り込んで、31日早朝の天候次第で決定したいと思います。

どうしても無理だと判断した場合は、車から出られるような場所に変更するか、帰りながら所々で出てみようと思います。

それでは天候回復を祈りつつ、各局とQSO出来ることを楽しみにしています。


SV2011 移動予定

2011年07月25日 | インポート

0062_0002   0062_0014_m

**************************************

【運用場所】 谷川岳 (オキノ耳1977m・トマノ耳1963m)

         群馬県利根郡みなかみ町・新潟県南魚沼郡湯沢町

【運用時間】 7月31日(日) 10:00~15:00 (予定)

          ※ 特小単信は11時頃行います。

【運用周波数】 CB、特小、144/430MHz (緊急時のみ:一般運用は行いません。)

**************************************

<谷川岳特小臨時レピーター>

【日時】 7月31日(日) 10:00~15:00 (登頂時より下山時までフル稼働の予定)

【使用CH】 3A-L17-08 (アルインコ表記、使用リグ:DJ-R20D or DJ-R100D)

【予想カバー範囲】 1エリア、2エリア東部、7エリア南部、9エリア、0エリア

**************************************

※ 天候・交通事情等により、運用場所・運用時間が変更となる場合があります。

※ スケジュール希望の方はご連絡下さい。 (js1xqxあっとまーくjarl.com)


特小3兄弟

2011年07月21日 | インポート

20110721_013

以前から持っていたDJ-R20Dに加えて、もう一台同じDJ-R20D、そしてDJ-R100Dも加わりました。

今までは一台だけでしたので、特小単信使用中の特小レピーター設置が出来なかったのですが、これで臨時レピーターのフル稼働が可能になります。

SVではこの3兄弟が活躍してくれることを期待しています。

<特小単信 参考記録>

乗鞍岳 3025.8m
岐阜県高山市
サイタマMS118
ALINCO DJ-R20D

 M5/M5   氷ノ山 1509.6m
 兵庫県養父市
 きょうとR27
 ALINCO DJ-R20D

287.403Km

 SV2008

 2008/07/27 10:00

月山八合目(弥陀ヶ原)
山形県鶴岡市
サイタマMS118
ALINCO DJ-R20D

M5/M5  白馬岳
 富山県下新川郡朝日町
 ギフAA365
282.058Km  秋の一斉オンエアディ
 2009/09/20 17:25

鳥海山

山形県飽海郡遊佐町
サイタマMS118
ALINCO DJ-R20D

M5/M5

菱ヶ岳

新潟県上越市
いしかわAS36

267.000Km

  SV2010

  2010/07/25 07:58

 特小単信の記録 1999~2009年

 特小単信の記録 2010~2019年

<とうきょうAZ808局 スペイシー大作戦より転載>


2011上半期 ”無線のための” 日本百名山ランキング

2011年07月18日 | インポート

2011 上半期 無線のための 日本百名山ランキング


CB・特小無線から見た、無線のための 日本百名山ランキングです。

No

山名

よみ

標高

都道府県

登頂難易度

レア度

DX期待度

総合評価

1

利尻山

りしりざん

1721m

北海道

A

AAA

A

2

羅臼岳

らうすだけ

1660m

北海道