多摩川の河川敷には、当たり前だが…石ころがゴロゴロ
色んな大きさや形や柄がある
今日は、いつも気になっていたシマシマ模様の石に着目してみた
何故シマシマ模様が出来るのか?
調べたけど、明確な説明は見つけられなかったが…
たぶん…地層ではないかと思う
そう考えるとシマシマ模様の石は地層のカケラかなあ~
ロマンチックだわあ~
なんて感じるのは
変わり者のんちゃんだけかな…

とりあえずは、今日見つけたシマシマ石コレクション


同じ縞模様でも、表面がつるっとした石とでこぼこした石がある


縞の色の違いは含まれる元素の違いなのか?


赤茶色の縞の部分は砂っぽいのか?
他の部分よりも柔らかい様で、赤茶色の部分だけくびれている


同じグレーの縞でも、成分が違う様だ
右の石のグレー部分だけ削れている


縞模様が一直線上でズレている石
この線って断層なのか?
それとも他の原因でこうなったのか?
謎である(無知なだけ
)
地球上に生物が存在する前は、地殻変動を繰り返していたんだし…
勝手に想像して、ワクワクする


白いシャープな縞の石もある
この線が入るとカッコイイ


最初は、石を川の水で洗ってから写真を撮っていたが
石を持つたびにクアトロがハシャイで飛びつくので
洗うのは諦めた

石ばかり見ている間チャッピーは
カメ捜索にいそしんでいる様だった

いつもは雲や野鳥を眺めている事が多いが
今日は石探しで地面ばかり見ていたな…
地質学の事はさっぱりわからないが
観察するのは面白かったよ

色んな大きさや形や柄がある
今日は、いつも気になっていたシマシマ模様の石に着目してみた

何故シマシマ模様が出来るのか?
調べたけど、明確な説明は見つけられなかったが…
たぶん…地層ではないかと思う
そう考えるとシマシマ模様の石は地層のカケラかなあ~
ロマンチックだわあ~

変わり者のんちゃんだけかな…






同じ縞模様でも、表面がつるっとした石とでこぼこした石がある


縞の色の違いは含まれる元素の違いなのか?


赤茶色の縞の部分は砂っぽいのか?
他の部分よりも柔らかい様で、赤茶色の部分だけくびれている


同じグレーの縞でも、成分が違う様だ
右の石のグレー部分だけ削れている


縞模様が一直線上でズレている石
この線って断層なのか?
それとも他の原因でこうなったのか?
謎である(無知なだけ


地球上に生物が存在する前は、地殻変動を繰り返していたんだし…
勝手に想像して、ワクワクする



白いシャープな縞の石もある
この線が入るとカッコイイ



最初は、石を川の水で洗ってから写真を撮っていたが
石を持つたびにクアトロがハシャイで飛びつくので

洗うのは諦めた


石ばかり見ている間チャッピーは
カメ捜索にいそしんでいる様だった


いつもは雲や野鳥を眺めている事が多いが
今日は石探しで地面ばかり見ていたな…

地質学の事はさっぱりわからないが
観察するのは面白かったよ

でも、自然の作り出した物って美しいなあ
クアトロは私が石を持つ度によこせとうるさくて
洗った石を撮影しようと置いたら、さっそくかぶりつくので大変でした
クアトロも石にロマンを感じているのかなあ~
特にシマシマは気になる存在です
亀さんは、たぶんもう冬眠に入っていると思います
チャッピーはあちこち熱心に捜索していましたが
見つけられなくてホッとしていますう
出来れば多摩川の野鳥の通になりたいですが…なかなかムズカシイですう
多摩川には亀たくさんいます。ミドリガメには2回遭遇しました
30センチ近くあって、チャッピー大興奮でした
もう、冬眠に入っているはずなので今は遭遇しないと思いますが
チャッピーは遭遇した場所に行く度に熱心に捜索しています
石もゆっくり一つずつ見てみると
こんなに色々違う顔を持っている
んですね。
一生懸命ペロペロ舐めてるワンコが
いますよ~^^
石洗いをお手伝いしてくれてるのかな?
わかります。
どのくらい前の石だったのか、
その当時はどんなふうだったのか
考えるだけでワクワクしてしまいます。
チャッピーちゃん亀さんはいたのかな?
ほうほう、いろんなしましま石があるのね。
それにしても川の石を検討するとはなかなかの通な気がする。
私には浮かばない発想かなあ。
ところで、多摩川には亀がいるの?
チャッピーちゃんが探索しているみたいだけど。