goo blog サービス終了のお知らせ 

近畿旅客鉄道 佐倉線

明日の鉄道員を夢見る男の物語

京阪神における新快速の歴史

2012年05月14日 | 5番線「気になる○○○…」

今や京阪神地区における看板列車となった新快速はどの様な変化を遂げていったのでしょうか?

かつて戦前の東海道本線には新快速の前身となる急行電車(料金不要)が存在しました。
途中停車駅は大阪駅、三ノ宮駅、元町駅の3駅のみで、所要時間も特急列車より速く設定されていました。
(これは現在でも部分的に当てはまります。)


そして1975年10月に新快速は京都駅~西明石駅間で113系を使用して運転を開始しました。
データイムを中心に1日6本が運転され、途中停車駅には大阪駅、三ノ宮駅、明石駅が選ばれました。
これによって京都駅~大阪駅間は最短32分、京都駅~西明石駅間は最短79分で結ばれる様になりました。
なお翌年には草津駅~京都駅間が延長運転される様になりました。

運転開始から2年が経過した1977年3月には急行「鷲羽」に使用されていた153系電車が運転を開始しました。
また塗装も白を基調に青い線が1本入ったものに変更され「ブルーライナー」という愛称が定着しました。
運転本数も1時間当たり4本に増発され、その内の1本(約7カ月後には2本)は姫路駅まで延長運転されました。

1980年2月には新快速用に新規製造された3代目の車両である117系電車が運転を開始しました。
並行する民鉄各線に競合するべく大型窓や木目調の化粧版など破格の車内設備が設けられました。
また運用開始時には「車内に全く吊革が存在しない」ということで大きな注目を集めました。

国鉄分割民営化後の1988年3月には4代目の車両として221系電車が運転を開始しました。
そして阪神大震災の発生した1995年の夏頃には5代目の車両である223系電車が運転を開始しました。


2006年11月には湖西線の全線と北陸本線の一部区間の直流化に伴い運転区間が敦賀駅まで延長されました。
これにより新快速は最長列車では敦賀駅~播州赤穂駅までの256.0㎞を走破するまでに至りました。

そして2010年には6代目の車両である225系電車が運転を開始しました。
「更なる安全性」と「高い快適性」を追求した本車両は、登場から2年後の今でも好評を得ています。


登場から間もなく40年が経過しようとする現在でも未だに進化を続ける新快速…。
今後は岡山延伸や更なる新型車両の登場などが特に大きな話題となるはずです。


↑見られた方は上の画像をクリックして下さい。(鉄道コムのページへ移動します


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。