goo blog サービス終了のお知らせ 

近畿旅客鉄道 佐倉線

明日の鉄道員を夢見る男の物語

バッテリー電車~電車の新たな可能性

2012年02月22日 | 1番線:「日々の記憶」

非電化区間に電車を走らせるという夢の様な構想が近年実現しようとしています。
そうです。蓄電池を使用して走行するバッテリー電車の研究が盛んに行われています。

ちなみにバッテリー電車の歴史は意外にも古く1950年頃には遊戯用路線向けですが実用化されていました。
しかし当時は電池容量が小さかった事や最高速度も遅かった事などから普及しませんでした。


ですが半世紀以上の期間を経てバッテリー電車は劇的に進化しました。
搭載される充電池は現在では小型化が進み床下や座席下に収納出来る様に改良されました。
そして充電容量も増加して1回の充電で10km以上も走行出来るほどに進化しました。

これと同時に車両の走行性能も大幅に向上しました。
架線からの電力供給を一切受けずに走行しても最高速度は100km/hに達します。
(勿論、架線から電力を供給する状態でも走行出来ます。)

大きく変わった点としてはバッテリーへの充電方法です。
バッテリー電車は数駅毎に設けられた充電設備を使用して充電を行います。
また充電用の架線には一般的な架線に使用される棒状の物ではなく板状の物を使用します。
(これは充電時に架線に高圧電流が流れることによって架線が溶ける事を防ぐ為です。)

現在JR東日本では烏山線でE995系電車を使用した走行実験が行われています。
今回の走行実験では実際に充電設備を使用して充電・走行を行います。

これまで非電化区間で電車を走行させる為には路線を電化させるというやり方が一般的でした。
従来の電車の常識を一気に覆すバッテリー電車は今後更なる進化を遂げるはずです。


↑見られた方は上の画像をクリックして下さい。(鉄道コムのページへ移動します。)


激突!!!指定券争奪戦の開幕

2012年02月16日 | 1番線:「日々の記憶」

今日は今日10時から発売される3月16日の指定券を購入するべく早朝から自転車を漕いで3駅を回って来ました。
(第1希望列車は「のぞみ609号」、第2希望列車は「のぞみ329号」[共にグリーン車指定席]です。)

午前10時00分。いよいよ3月16日の指定券をかけた大激戦が全国中で始まりました。
現場には平日の昼間とは思えない異常に張りつめた空気が漂っていました。

そして大激戦が落ち着いた午後11時頃。私の携帯電話に駅から結果を知らせる電話がかかってきました。

その結果は第1希望列車の指定券(のぞみ609号)でした。
駅員からの話によれば「僅か3分程度で完売した。」とのことです。


さて話は変わりますが大激戦の後にはほぼ間違いなく「あれ」が行われます。
(これは12時44分現在のヤフーオークションの画面です。)
  
そうです。「あれ」とはネット上(主にオークション)で行われる転売の事です。
最初からこういった事が起こる事は予想出来ましたが「あぁ…またか(怒)」と思うものです。


最後にですが今回入手した指定券は「余程の事が無い限り絶対に手放さない。」方針です。
まだ碌にアルバイト先は決まっていませんがそれでも手放すつもりは一切ありません。
(既に新大阪駅~広島駅間を往復乗車出来るだけの資金は所持しています。)


予告
 平成24年3月16日(金曜日)以降に「300系新幹線ラストランReport(仮)」を掲載する予定です。



↑見られた方は上の画像をクリックして下さい。(鉄道コムのページへ移動します。)


いよいよ発売~2012.3.16ラストラン切符

2012年02月15日 | 1番線:「日々の記憶」

明日は2月16日。この日から1ヶ月後の3月16日出発分の指定券が発売される日です。

皆さんもご存じの通りこの日を境に100系新幹線と300系新幹線は完全に姿を消します。
また「きたぐに」と「日本海」は定期運用を終え臨時列車へと降格されます。
そういった意味で今回のラストランはかつて無い程の熾烈さを極める事が予想されます。


これが私の勝手に予想して明日、人気が集中する度合いを順位付けしたものです。
(カッコ内はその中でも特に人気が集中する可能性のある設備です。)

 1位…寝台特急「日本海」(開放A寝台)
 2位…300系新幹線(グリーン車)
 3位…100系新幹線(禁煙普通車)
 4位…急行「きたぐに」(A寝台orグリーン車)
 5位…特急「あさぎり」(グリーン車)


真っ先に人気が集中すると予想するのは言うまでも無く「日本海」です。
客車列車では最後まで開放A寝台が連結されていた列車だけに確実に人気が集中します。

次に人気が集中すると予想するのは300系新幹線(「のぞみ329号」・「のぞみ609号」)です。
JR東海とJR西日本でそれぞれ1列車運転されますが競争率はまず下がらないと言って良いでしょう。
またグリーン車(禁煙)の方が普通車(禁煙)よりも先に完売するのではと予想されます。


何れにしても明日は主要駅を中心に「みどりの窓口」が混雑する事が予想されます。
その後は上記列車を撮影する為にホーム上に今まで以上の撮り鉄が集まる事も十分に考えられます。
残りあと1か月…それぞれの列車が最終日まで何事も無く走り続けられるようになる事を祈ります。



↑見られた方は上の画像をクリックして下さい。(鉄道コムのページへ移動します。)


100系新幹線ラストラン~先行発売の開始!!!

2012年02月08日 | 1番線:「日々の記憶」

今日は日本旅行(株)の支店で「ある商品」を購入しました。

購入した商品は3月16日(金曜日)に100系新幹線に乗車出来るプランです。
当然ですが販売と同時に4種類全部のプランが完売したはずです。


そして購入商品の詳細がこちらです。
   
100系新幹線に乗車出来る区間は岡山駅~広島駅間(片道)です。
この時点では号車や座席は指定されていない為、当日に抽選で座席番号を決定します。
(窓側・通路側、禁煙・喫煙などの事前指定は一切、出来ません。)


ちなみに今日、購入したこの商品(切符)は少々言葉が悪いですが「滑り止め」用です。
一般販売(2月16日)では「のぞみ329号」または「のぞみ609号」の指定券を狙うつもりです。
故に上記のうち何れかが入手出来た場合には今日、購入した商品は手放す予定です。


最後におまけです。(加古川橋梁付近で撮影した写真です。)

今まで日常的に見れたこの光景もあと約1ヶ月後には見れなくなります。



↑見られた方は上の画像をクリックして下さい。(鉄道コムのページへ移動します。)


本当のラストラン~大激戦の幕開け

2012年01月19日 | 1番線:「日々の記憶」

さて昨日、JR西日本でも300系新幹線と100系新幹線のラストランに関する情報が公開されました。
300系新幹線は「のぞみ」として、100系新幹線は「ひかり」として3月16日に最後の華を飾ります。
(これは私も十分、有り得る事だとほぼ最初から予想してました。)

同日には300系新幹線などの他にも様々な列車のラストランが存在します。
これは撮影側からすればやや釈然としませんが、警備側としては分散させることで混乱を押さえる利点が存在します。
また上述の列車は真昼間の時間帯を走行します。殆どの人々は仕事または学校に行っているはずです。
故に数年前の寝台特急北陸の引退時の混雑などに比べれば然程、混雑しないのではと私は考えています。


何れの指定券も2月16日の午前10時から全国のみどりの窓口で一斉に発売されます。
当たり前ですが各指定券共に数秒から10数秒程度で完売する事は確実です。
数ある策略の中から最善の方法を選び出す事が非常に大きなカギとなります。
(勿論、私もこれらの指定券の何れか1つを狙う予定です。)


ラストランに関する情報が徐々に明らかになる事は、少し極論ですが題名の通り「大激戦の幕開け」を意味します。
しかし運転日(3月16日)は迷惑行為などが起こらずに定刻かつ安全に運行出来る様になることを祈るばかりです。



↑見られた方は上の画像をクリックして下さい。(鉄道コムのページへ移動します。)


ついに決定!!全線乗車旅行記2012~冬編

2012年01月04日 | 1番線:「日々の記憶」

皆さんに報告です。今日、私が1月上旬に行う予定の「全線乗車旅行記2012~冬編」の内容が確定しました。
(正式な日時は個人情報の観点からお教え出来ません。)

今回乗車する路線(赤線部分)が以下の通りです。

今回の旅行記は総乗車距離も約2000kmに及ぶ従来とは桁違いに規模の大きい物です。
また乗車する列車はローカル線から夜行列車(2列車)など非常に変化に富んでいます。


最後にですが今回は「1本でも多くの路線を制覇する」事よりも「本数の乏しい路線に乗車する」事に重点に置きました。
これは今後の事を考えて比較的、簡単に制覇出来る路線(運転本数が多いなど)を今回はあえて保留にしたからです。
(移動先[青森県]で大湊線や津軽線に乗車したり帰路に高山本線を使用した理由はこの為です。)


↑見られた方は上の画像をクリックして下さい。(鉄道コムのページへ移動します。)


平成24年の幕開け~Vol2

2012年01月01日 | 1番線:「日々の記憶」

今日は早朝から高砂市にある海浜公園に行って来ました。

約150枚の写真の中から比較的、上手く撮影出来た方(!?)だと思う写真が以下の3枚です。
   
今日は空に少々、雲がかかっていましたが十分に初日の出を眺める事が出来ました。
(しかし屋外かつ早朝と言う事もあり、物凄く寒く感じました。)

そして撮影を終えた後、私は即座に家に帰りストーブの電源を入れました。


↑見られた方は上の画像をクリックして下さい。(鉄道コムのページへ移動します。)


平成24年の幕開け~Vol1

2012年01月01日 | 1番線:「日々の記憶」

皆さん明けましておめでとうございます。今年第1回目の更新です。

今年は去年に比べれば更新頻度は必然的に上がるはずです。
最低でも4月下旬程度までは現行の更新頻度を維持する方針です。
(現時点ではそれ程、忙しいと思う事は基本的にありません。)

ちなみに今年は少し記事の内容の方針を変える予定です。
去年よりは外出出来る機会も増えるので出来る限り、鉄道中心の話題を報じれるようにします。
去年の様にテレビメディアなどを散々、目の敵にする記事などはなるべく避ける予定です。

これは去年の今日と同様に年賀状風の挨拶状です。


今年も「近畿旅客鉄道 佐倉線」をよろしくお願いします。
(欲を言えば1日1回でも良いので見て欲しいものです。)


↑見られた方は上の画像をクリックして下さい。(鉄道コムのページへ移動します。)


平成23年を終えて~平成24年に向けて

2011年12月31日 | 1番線:「日々の記憶」

さて間も無く長かった平成23年も幕を下ろします。私生活の面でも「激動の1年」でした。


まず今年の閲覧回数と訪問回数についてです。
今年の閲覧回数は172931回(前年比で約3.9倍)、訪問者数は64811人(前年比で2.9倍)でした。
特に12月16日は閲覧回数2348回、訪問者数1763人という開設史上初の記録を叩き出しました。
(去年と比較すれば良い意味でも悪い意味でも知名度は大幅に向上したはずです。)


次は私がこの1年間を過ごして思った事についてです。
(ここでは上述の事を除いて考えます。)

一言で言えば「今年は私にとってかなり幸運な1年だった」と思ってます。
今まで殆ど運などとは一切、無縁(!?)だった私が一気に大量の幸運(恋愛運などは除く)を手にしました。
2月には「まず絶対に参加出来るはずが無い」と思っていた山陽・九州新幹線の先行試乗会に参加出来ました。
その後も他の懸賞に当選したり開館して間もないリニア鉄道館を探訪する事も出来ました。

そして12月初旬には第1志望の大学にも見事、推薦試験(1回)で合格しました。
これで年末年始は躍起になって勉強する必要は無くなりました。本当に清々しいものです。
大勢の方々の応援で大学受験を年内で完結させる事が出来た事を私自身、非常に感謝しています。
来年4月からは大学生として新たな道を歩むことになります。


最後に今後の更新頻度についてです。
基本的に1月初旬から3月下旬までは、一部を除いて毎日更新を続ける予定です。
そして4月以降は少々頻度は落ちるかもしれませんが出来る限り更新を続ける予定です。


300系新幹線~早過ぎる引退

2011年10月21日 | 1番線:「日々の記憶」

さて久々に鉄道関連の話題です。(それが普通です。)

先日、300系新幹線の引退時期がJR西日本とJR東海より正式に発表されました。
その引退時期は2012年(平成24年)3月9日頃です。

一言で言えば私は「思っていたよりもかなり早い引退だ」と思いました。
いくら財力がある(特にJR東海)からといってまだ使える車両を軽々しく廃車するのはどうかと思います。

考えてみれば0系新幹線(1986年頃に製造)は20年以上も活躍していました。
なのに300系新幹線は最も新しく製造された車両でも13年程度しか活躍しませんでした。

話は変わりますが引退直前には確実にさよなら運転が行われるはずです。
最後の最後は東京~博多駅間で「のぞみ」として最後の走りを見せてもらいたいものです。


↑見られた方は上の画像をクリックして下さい。(鉄道コムのページへ移動します。)