goo blog サービス終了のお知らせ 

庭木剪定・伐採・草刈り お庭の困ったを解決するお助けマンブログ

横浜市・鎌倉市・藤沢市・横須賀市・大和市・川崎市お庭の剪定・伐採植木の手入れ草刈りお庭の困ったを解決フラワーライフ研究会

数年間放置されたヒムロスギが電線に絡み…安全確保のための枝おろし作業

2025-06-20 04:26:46 | 植木の枝おろし作業


庭木を1本から庭木剪定、背の高い植木1本だけ、お隣さんとの境界側剪定、垣根だけ揃えて欲しい、草むしり、草刈り作業、芝刈り、重機が使えないような狭い場所での高木伐採はロープワーク(ツリークライミング)の特殊伐採対応
お庭の困ったを解決するお庭のベストパートナーである横浜の植木師 空師 飛田秋彦です。


長年放置されていたヒムロスギが、太く長く成長したことで電線に絡み、道路にはみ出してしまっていた事例がありました。今回の記事では、このヒムロスギの【枝おろし作業】の様子と、定期的な【剪定の重要性】についてご紹介いたします。
放置されたヒムロスギがもたらす危険とは?
ヒムロスギ(ヒムロ杉)は常緑針葉樹で、比較的育てやすく、目隠しやシンボルツリーとして人気のある庭木です。しかし、放っておくとその枝はどんどん太く長くなり、やがて敷地の境界を越えてしまうこともあります。
今回ご依頼いただいたケースでは、数年間剪定をしていなかったことで、ヒムロスギの枝がどんどん外へ伸びてしまい、電線に触れたり、道路に大きく張り出したりしていました。これにより、以下のような問題が生じていました。
• 電線に絡み、停電や火災の危険性
• 歩行者や車の通行に支障
• 落枝の危険による通行人への影響
• 見た目の悪化による近隣住民への迷惑
まさに「敷地外まで伸びた木」が引き起こす典型的なトラブルでした。
ヒムロスギの枝おろし作業の流れ
現場に伺った際、まずは安全確認を徹底。特に電線に近接している部分については、感電や引火のリスクもあるため、慎重な作業が必要です。
1. 状況確認と作業計画
o ヒムロスギの枝ぶり、周辺の交通状況、電線の位置を確認。
o 必要に応じて電力会社への連絡や作業許可を取ります。
2. 枝おろし作業開始
o 電線に絡みかけていた太い枝を、専用の高所作業器具で一枝一枝安全に切り落としていきます。
o 道路にはみ出していた枝も、歩行者に配慮しながら迅速に処理。
3. 全体のバランスを整える剪定
o 枝をただ切るだけでなく、ヒムロスギ本来の樹形を整える剪定も実施。
o 通気性や採光性を確保するために、内部の枝も間引きます。
4. 切り落とした枝の回収・清掃
o 作業後は、道路や敷地内をしっかりと清掃。
o 回収した枝葉はすべて処分し、きれいな状態で完了です。
作業後は、お施主様から「見た目もすっきりして安心できるようになった」とのお声をいただきました。
最近増加中「敷地外まで伸びた枝」でお困りの方へ
近年、ヒムロスギをはじめとした庭木が数年放置され、気がつけば【道路にはみ出す枝】【電線に絡む枝】となってしまったというご相談が増えています。特に高木になると、ご自身で剪定するのは非常に危険で難しいため、専門の業者に任せることをおすすめします。
ヒムロスギは成長が早く、放置しておくと想像以上に大きくなります。今回のように敷地を越えてしまうと、近隣トラブルの原因にもなりかねません。
剪定のタイミングとおすすめ頻度
ヒムロスギの剪定は、年1回~2回を目安に行うのが理想です。特に成長が盛んな春から秋にかけては、枝葉の伸び方に注意が必要です。
• 軽剪定(整枝程度):年1回(春先または秋)
• 強剪定(枝おろし含む):3〜5年に1度
定期的に剪定することで、枝が太くなりすぎる前に管理でき、【枝おろし】のような大がかりな作業を避けることができます。
安全と美観を守るために、早めの対応を
今回の事例のように、電線に絡んだり道路に枝がはみ出してしまう前に、計画的な剪定を行うことで、トラブルを未然に防げます。また、ヒムロスギは美しい葉姿が魅力の木でもあるため、適切に手入れをすればお庭の印象も格段に良くなります。
「最近、うちのヒムロスギの枝が外に伸びてきて気になる…」
「電線が近くにあるから、ちょっと怖い…」
そんなときは、ぜひお気軽にご相談ください。
________________________________________
【まとめ】
• ヒムロスギは放置すると枝が太く長くなり、電線や道路に支障をきたすことがある
• 枝おろし作業は安全面と周囲への配慮が重要
• 定期的な剪定がトラブル防止の鍵
• 「ヒムロスギ 剪定」「敷地外まで伸びた木」などのキーワードでご相談件数も増加中
私たちは、皆さまのお庭が安全で美しく保たれるよう、心を込めて作業いたします。お気軽にご相談ください。





▲数年間放置されたヒムロスギが電線に絡み…安全確保のための枝おろし作業











『ご対応地域』
「東京都」
港区/品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/町田市
「神奈川県」
横浜市鶴見区/横浜市神奈川区/横浜市西区/横浜市中区/横浜市南区/横浜市保土ケ谷区/横浜市磯子区/横浜市金沢区/横浜市港北区/横浜市戸塚区/横浜市港南区/横浜市旭区/横浜市緑区/横浜市瀬谷区/横浜市栄区/横浜市泉区/横浜市青葉区/横浜市都筑区/川崎市川崎区/川崎市幸区/川崎市中原区/川崎市高津区/川崎市多摩区/川崎市宮前区/川崎市麻生区/相模原市緑区/相模原市中央区/模原市南区/横須賀市/平塚市/鎌倉市/藤沢市/茅ヶ崎市/逗子市/三浦市/厚木市/大和市/伊勢原市/海老名市/座間市/高座郡寒川町/三浦郡葉山町/その他近隣市
対応地域外の方でもまずはご相談ください。

「お庭の困ったを解決!!」
人口の高齢化や核家族化に伴い、お庭の雑草が気になっているが「膝が痛い・腰が痛い」などの理由で草むしりさえままならない。共稼ぎ世帯が増えたまの休日は家族と過ごす時間に使いたい。などと思っているうちに草が伸び放題でどうにもならない状態に!!
植木屋さんも高齢化で引退されてしまい、どこに頼んでよいかわからず2年、3年と放置状態で庭木がどうにもならなくなりどうにかして欲しい。
「背の高い植木1本だけでもなんとかしたい」「近隣問題があるので境界側だけでも剪定して欲しい」「垣根だけでも揃えて欲しい」「草むしり、草刈り作業」「芝刈り」などなどにご対応
お庭の困ったを解決させたい方はこちらよりお気軽にご相談ください>>
「お庭の困ったを解決!!」お助けマンへの直接のご相談は下記へお電話を
TEL:090-3542-4403





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。