goo blog サービス終了のお知らせ 

庭木剪定・伐採・草刈り お庭の困ったを解決するお助けマンブログ

横浜市・鎌倉市・藤沢市・横須賀市・大和市・川崎市お庭の剪定・伐採植木の手入れ草刈りお庭の困ったを解決フラワーライフ研究会

芝生の中の草の除去作業|手作業で芝生を元気に保つ秘訣

2025-07-03 05:42:19 | 芝の管理

お庭の芝生の中に生えてくる雑草。気がついたときには思った以上に広がってしまい、「芝生が弱ってきた…」「雑草だらけで芝生なのか雑草なのかわからない…」とお困りではないでしょうか。

芝生の中の雑草除去作業は、芝生管理においてとても重要な作業です。今回は芝生の草の除去作業について、手作業での作業の重要性や作業を怠るとどうなるか、そして芝生を元気に育てるためのポイントをお伝えします。

芝生の中の草の除去作業とは
芝生の中に生える雑草は、芝生よりも成長力が強いものが多く、放置しておくとあっという間に芝生を覆ってしまいます。特にカタバミ、オオバコ、スズメノカタビラなどは芝生地にもよく生え、根も深く張るため簡単には取れません。

除草剤を使用する方法もありますが、芝生にも影響があるため慎重に選ぶ必要があり、最も確実で安全なのが手作業での草の除去作業です。

なぜ芝生の草の除去は定期的に必要なのか
芝生内の雑草除去を怠ると、

芝生の日当たりが悪くなる
雑草が成長して芝生を覆うと、芝生に光が届かず、芝生の生育が悪くなり、徐々に枯れていきます。

栄養を奪われる
雑草は芝生より成長が早いため、土の中の栄養や水分を先に吸収してしまい、芝生は養分不足で弱っていきます。

芝生の美観が損なわれる
芝生の中に雑草が混じることで、緑の美しい芝生面が不揃いとなり、景観を大きく損ねます。

このように雑草を放置すると芝生にダメージが大きく、最悪の場合芝生が全滅してしまうこともあります。

芝生を良くするには草の除去が必須
芝生を健康に美しく保つためには草の除去は必須作業です。特に春から秋にかけて雑草の成長が活発になるため、週1回から2週間に1回程度の定期的な除草作業を行うことが理想です。

また、草取りは午前中の涼しい時間帯に行うと作業効率もよく、根から抜きやすいです。

手作業での芝生草除去作業のコツ
根からしっかり抜く
地表の葉だけを取ってもすぐに再生するため、スコップや草抜き器具を使い根ごと抜き取ります。

雨上がりの柔らかい土のときに行う
土が湿っていると根ごと抜けやすく、芝生のダメージも少なくて済みます。

芝生へのダメージを最小限に
雑草を抜く際に芝生ごと傷つけないよう、器具を使う際は角度に注意しましょう。

芝刈りとセットで行う
芝刈りの後は雑草も見つけやすいため、同時に除草すると効率的です。

どうしても草が多い場合はプロに相談
ご自分で除草しても追いつかない場合や、除草剤の選定が難しい場合は、芝生管理のプロに依頼することもおすすめです。
当店でも芝生内の雑草除去作業を承っており、芝生に優しい方法で丁寧に作業いたします。芝生の健康診断も行っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。

まとめ|芝生の草の除去で健康な芝生を維持
芝生管理の基本は「雑草を放置しないこと」。
定期的に手作業で草を除去することで、芝生へのダメージを防ぎ、美しい緑の絨毯を維持できます。

雑草が多くなりお困りの方、芝生を元気に育てたい方は、ぜひこの夏のうちに芝生内の草の除去作業に取り組んでみてください。

【芝生 草除去作業 ご相談窓口】
芝生の草取り作業、年間管理についてもご相談承ります。
お気軽にお問い合わせください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。