先週のレッスン、録音できなかったのでメモ。
♪もりの おくで
の「もり」や「おく」は、スラーで繋いでも良い。
→私もそう思います(^^;
「風のとおり道」やりました。エレクトーン譜で。
C♯と言うかD♭、普通に吹くと高くなるので低めに。
→その音を吹いてから気付き次の音を高くして帳尻を合わせたら何も言われなかった。ま、諦めたのでしょう。分かっていればいずれ直すことが出来るということで。
高いところが速くなるので気をつけて。
→息が持たないのと、音がきちんと出ないのでごまかす癖が。当時よりは出るようになってきたのできちんと吹きましょうσ(・_・ )
高い音を強く吹き込みすぎる。
→前回は、高い声を出す時のように頭の上へ抜けて行くように。と言っていましたが、この日は頭の後ろへ。と言われました。強く吹き込みすぎるから?確かに、力を入れずに後頭部へ引っ張られる感覚で吹くと少し音が綺麗。これなら、音の調整もできるかも。唇を閉め過ぎるのもダメと。
低い音は口の中の空気も振動しているけど、高い音は口から先しか振動していなくて音が全然響いて無いと思っていた。これが原因か?
一部、楽譜と違うところがあったけど指摘されず。ま、私も「あ!」と思ったので「分かっていれば自分で直してね」というところでしょうか。
「眼鏡を変たばかりで慣れてないので、見ずにある程度吹ける曲を」と言ったのに、吹いていると先生が譜面をめくってくれました。先生、すみません。申し訳ないので見てるふりしてました。
エレクトーン譜をビアノで伴奏してくれましたが、譜面上全音符のコードばかりでびみょ~な感じだったり、フルート高すぎと言われたり(最初先生がフルートで合わせようとしたけど、調整範囲外だったっぽい)。そんなこんなで『風のとおり道』は 10分程で終わり。「次は?」と言われましたがそんなに用意していません。普通のレッスンに戻りましたとさ。
♪もりの おくで
の「もり」や「おく」は、スラーで繋いでも良い。
→私もそう思います(^^;
「風のとおり道」やりました。エレクトーン譜で。
C♯と言うかD♭、普通に吹くと高くなるので低めに。
→その音を吹いてから気付き次の音を高くして帳尻を合わせたら何も言われなかった。ま、諦めたのでしょう。分かっていればいずれ直すことが出来るということで。
高いところが速くなるので気をつけて。
→息が持たないのと、音がきちんと出ないのでごまかす癖が。当時よりは出るようになってきたのできちんと吹きましょうσ(・_・ )
高い音を強く吹き込みすぎる。
→前回は、高い声を出す時のように頭の上へ抜けて行くように。と言っていましたが、この日は頭の後ろへ。と言われました。強く吹き込みすぎるから?確かに、力を入れずに後頭部へ引っ張られる感覚で吹くと少し音が綺麗。これなら、音の調整もできるかも。唇を閉め過ぎるのもダメと。
低い音は口の中の空気も振動しているけど、高い音は口から先しか振動していなくて音が全然響いて無いと思っていた。これが原因か?
一部、楽譜と違うところがあったけど指摘されず。ま、私も「あ!」と思ったので「分かっていれば自分で直してね」というところでしょうか。
「眼鏡を変たばかりで慣れてないので、見ずにある程度吹ける曲を」と言ったのに、吹いていると先生が譜面をめくってくれました。先生、すみません。申し訳ないので見てるふりしてました。
エレクトーン譜をビアノで伴奏してくれましたが、譜面上全音符のコードばかりでびみょ~な感じだったり、フルート高すぎと言われたり(最初先生がフルートで合わせようとしたけど、調整範囲外だったっぽい)。そんなこんなで『風のとおり道』は 10分程で終わり。「次は?」と言われましたがそんなに用意していません。普通のレッスンに戻りましたとさ。