木曜日担当のノリです
昨日、ようやっと教授に、卒論を見せて、
OKが出ました。
教授が1月の中旬から、2月上旬にかけて、スイスのジュネーヴに出張に
行っていたため、
教授がいないために、多少サボれるといった反面、
帰ってきたときに、書き上げてないと、何が起こるかわからないという状況に
なりかねないので、日々、パソコンに向かっておりました。
後は、あさっての卒論発表会で発表&発表会用のレジュメを作成すれば
よいのですが、
昨日、教授に見せて、OKが出た途端に、
体は正直なのか、どうもゆるんでしまい、ウィルスの侵入を
許してしまったようです
昨日の夜は、鼻がつまって、だんだんと鼻水がとまらなくて、
今日になると、鼻水は止まりだしたのですが、症状が軽く熱にシフトしてます。
だから、昨日はウィルスを退治しようと、パブロンを飲んで、
早めに寝たのですが、どうやら、ウィルス
は、なかなかしつこいようです。
さて、ノリのアパートの隣人が、今、修士1年ということもあって、
就職活動をしております。
ノリも、そこは去年の就職活動経験者ということで、
ちょっと得意げに、ここはこうすればよいよ、こんなこと気をつければよいよ、
とアドバイスをしております。
でも、ノリは文系、隣人は理系なので、ちょっと様子も違いますが・・・・。
そういえば、1年前は就職活動をしていたんだと、
ちょっと懐かしくなってしまいました。
文系のため、後期試験が終われば、就職活動一直線でしたが、
理系の隣人は、研究と就職活動が同時進行のため、大変そうです。
そんな隣人から、
読んでみると、面白いよと渡されたのが、
日経ビジネスで出している
成果を出す人の実践 時間活用術
というものでした。
何も就職活動に限ったことではないのですが、
物事に優先順位を決めて、取り組んでこなしていくということは
大事ですね。
時間の活用のうまい人は、
何で、こんなにいっぱいやれるんだろうと思ってしまいます。
社会人の先輩から、以前に忙しい人ほど、
いっぱい時間を作って、持っていると言われたことがあります。
誰しもが平等に与えられる時間だからこそ、上手に活用したいですよね。
母が、わりと何でもテキパキと家事を進めるのを見ていたことが、
自分も、少し影響があるのかなと。
本の中に書かれていて、自分が注目したのは、
薬師寺長老の安田さんの言葉でした。↓↓
最小の効果のために、最大の努力をする。
「最小の努力で、最大の効果を得る。」巷には、こう唱えたビジネス書が
あふれている。しかし、2000年以上の歴史がある仏教によれば、
正反対に考えた方がうまくいくという。
(時間活用術より抜粋しました。)
最小の効果に、最大の努力・・・・・・
自分は、何をやってるだろうと考えると、1つだけ
思い浮かぶものがありました。
初対面の人と出会ってから、名前を早く覚えるようにしています。
これは、自分の名前を覚えてもらい一身でもあるのですが、
出来るだけ、その人の名前を自分から呼ぶように心がけています。
微々たる努力ですが。後は、JOYJOBの活動をしていて、
名刺を交換させてもらった社会人の方には、ポストカードを送って
書いています。反応がないこともありますが、
それでも、もらった人が、ちょっとでも元気になればよいかという気分で、
書いています。字があまりキレイでないので、
ボールペン字の練習帳を1冊ほど買って、春休みやってみようかなと思ってます。
時間は上手に活用したいですが、
最小の効果に、最大の努力・・・・そんな風に心がけて、色々とやってみたいです。

昨日、ようやっと教授に、卒論を見せて、
OKが出ました。
教授が1月の中旬から、2月上旬にかけて、スイスのジュネーヴに出張に
行っていたため、
教授がいないために、多少サボれるといった反面、
帰ってきたときに、書き上げてないと、何が起こるかわからないという状況に
なりかねないので、日々、パソコンに向かっておりました。
後は、あさっての卒論発表会で発表&発表会用のレジュメを作成すれば
よいのですが、
昨日、教授に見せて、OKが出た途端に、
体は正直なのか、どうもゆるんでしまい、ウィルスの侵入を
許してしまったようです

昨日の夜は、鼻がつまって、だんだんと鼻水がとまらなくて、
今日になると、鼻水は止まりだしたのですが、症状が軽く熱にシフトしてます。
だから、昨日はウィルスを退治しようと、パブロンを飲んで、
早めに寝たのですが、どうやら、ウィルス

さて、ノリのアパートの隣人が、今、修士1年ということもあって、
就職活動をしております。
ノリも、そこは去年の就職活動経験者ということで、
ちょっと得意げに、ここはこうすればよいよ、こんなこと気をつければよいよ、
とアドバイスをしております。
でも、ノリは文系、隣人は理系なので、ちょっと様子も違いますが・・・・。
そういえば、1年前は就職活動をしていたんだと、
ちょっと懐かしくなってしまいました。
文系のため、後期試験が終われば、就職活動一直線でしたが、
理系の隣人は、研究と就職活動が同時進行のため、大変そうです。
そんな隣人から、
読んでみると、面白いよと渡されたのが、
日経ビジネスで出している
成果を出す人の実践 時間活用術
というものでした。
何も就職活動に限ったことではないのですが、
物事に優先順位を決めて、取り組んでこなしていくということは
大事ですね。
時間の活用のうまい人は、
何で、こんなにいっぱいやれるんだろうと思ってしまいます。
社会人の先輩から、以前に忙しい人ほど、
いっぱい時間を作って、持っていると言われたことがあります。
誰しもが平等に与えられる時間だからこそ、上手に活用したいですよね。
母が、わりと何でもテキパキと家事を進めるのを見ていたことが、
自分も、少し影響があるのかなと。
本の中に書かれていて、自分が注目したのは、
薬師寺長老の安田さんの言葉でした。↓↓
最小の効果のために、最大の努力をする。
「最小の努力で、最大の効果を得る。」巷には、こう唱えたビジネス書が
あふれている。しかし、2000年以上の歴史がある仏教によれば、
正反対に考えた方がうまくいくという。
(時間活用術より抜粋しました。)
最小の効果に、最大の努力・・・・・・
自分は、何をやってるだろうと考えると、1つだけ
思い浮かぶものがありました。
初対面の人と出会ってから、名前を早く覚えるようにしています。
これは、自分の名前を覚えてもらい一身でもあるのですが、
出来るだけ、その人の名前を自分から呼ぶように心がけています。
微々たる努力ですが。後は、JOYJOBの活動をしていて、
名刺を交換させてもらった社会人の方には、ポストカードを送って
書いています。反応がないこともありますが、
それでも、もらった人が、ちょっとでも元気になればよいかという気分で、
書いています。字があまりキレイでないので、
ボールペン字の練習帳を1冊ほど買って、春休みやってみようかなと思ってます。
時間は上手に活用したいですが、
最小の効果に、最大の努力・・・・そんな風に心がけて、色々とやってみたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます