goo blog サービス終了のお知らせ 

~Jのジオラマ日記~

鉄道模型・ジオラマのJ,モデリングのスタッフのブログ♪

♪お知らせ♪

2009-05-21 | Weblog

   

日頃は、このブログをご覧いただきありがとうございます。

さて、HPにも載せていますが来月6月5日~7日・6月12日から14日の計6日間、弊社南港事務所と同じATCビル10Fデザインギャラリーにてam11:00~pm5:00まで、鉄道ジオラマ2009 作品展示会を開催させていただきます。2つの大きなギャラリーを連ねた会場で、沢山のジオラマの展示となります。

お世話になっています各関係者様には、お手数をおかけしますが、ぜひ南港まで足を運んでいただければ・・・と思っております。ぜひお待ち申し上げております。

尚、鉄道模型・ジオラマなどに興味のある皆様のお越しも重ねてお待ち申し上げております。


                                           


桜色に山染まる  吉野の春2009

2009-04-21 | Weblog
一年に数日の限られた時間、
桜の本来の華麗な姿を見る瞬間は短く
それが故に神秘で貴重で美しい。
今年もそんな桜の木々の舞台の幕開けです。



桜の開花情報を綿密に調べ
最高の満開の日に桜の名所、奈良県吉野に行ってきました。
ぽかぽか陽気(いや初夏の気温)のこの日は多くの見物客で大変この町は
賑わっていました。

もちろん。
渋滞に時間を半分預けてしまう車では行きません。
(自然への環境問題も)


そして何より、やはり鉄道の車窓満喫もあり



あべのから吉野行き特急に乗り列車の旅に出ました。
あいにく時間的にさくらライナーには乗車できなかったのですが
2両編成のひかえめな特急に乗車。
橿原神宮前から吉野区間がなかなかの醍醐味です。



吉野駅前にあるロープウェイ(千本口駅)に乗り換え吉野山へ 
本日は、行列のできるロープウェイ状態です。 

設計定員28名 乗車率100%のギュ~ギュ~のフル稼働。
少々ロープのたるみや強度が気になりつつ
満員のロープウェイは ぐんぐんと高度(標高)を上げ
途中 鉄塔越えの時にグア~んと言うロープの駆動音がうなり
飛行機では味わえない小刻みなエアーポケット状態が・・・



そんなこんなで やっと終点の吉野山駅
降りたそこは別世界。




山奥にある歴史の町並と山間に広がる山桜。 やはり世界遺産 絶景の吉野です。



満開のしだれ桜、あまりにも見事に堂々とした風格です。


 紅葉の季節は、桜ほどには名所とはならずとも
きっと鮮やかな自然の世界を見せてくれるでしょう。
又、同じコースで秋にも行こうと思います








湯の町 別府Ⅳ

2009-02-21 | Weblog
いよいよ別府最終日。この旅も終わりとなれば
やはり寂しい気がします。
いい旅をすれば必ず味わうこの気持ち。。。
(あると思います。)

この日は朝からアフリカンサファリへ行きます。
別府駅前からバスに乗り 別府市外を抜け
そのバスは途中の停留場で人々を乗せ、そして又、降ろし
やがてサファリのある山間部へ~、その頃には
バスの中はお馴染みの顔ぶれのみの貸切状態です。

そんな中、バスはどんどん坂道を登り、のんびりと別府市街を眼下に見下ろし
深い山間部の広大な景色を満喫できるスピードで走っていきます。 
なかなかローカル気分を味わう最高の約1時間のバスドライブです。




今度は、人間達が動物社会にお邪魔させていただきます。
頑丈な全面金網貼りのサファリの園内を走る専用のバスに乗こみ
いろいろな動物様達にご挨拶です。



ここは、全面金網貼りの車内から動物達にえさを食べさせてあげることが
できます。(写真は熊にえさを与えています)
おなかを空かせた動物達が大きな口をあけ間近で迫力満点。。
そんな自然豊かな別府の山奥にある  アフリカンサファリでした。

足早に時間がなく、次の目的地。。。。。


別府と言えばおなじみ地獄谷めぐり
山地獄 海地獄 龍巻き地獄 地面から沸き立つ湯気の迫力は、
自然の凄さと生きている地球を感じます。



そして無数の温泉 別府温泉の全景
日本を代表する湯の町


早いもので楽しい時間は足早に去っていきます。
まもなく日も暮れ 帰りのフェリーに乗船する時間となります。

旅した町は数あれど、やはりその土地、土地の情緒と空気は違う中、
もう一度行ってみたい 帰ってきたいという地は限られてきます。
そんな想いにさせてくれる九州 別府&由布院でした。

このような気持ちの時は、永六輔さんの名曲 あの曲(遠くへいきたい)

知らない街を 歩いてみたい♪
  どこか遠くへ 行きたい♪

(完)






湯の町 別府へⅢ

2009-02-08 | Weblog


湯平温泉に到着です。 
渓谷のすぐ横に隣するこの温泉は、
歴史的にも古く静かな山間の温泉で石畳の坂道があり
実に情緒あります。
この日は雪が積もっており、かなり体が冷えてきたので、せっかくだから立ち寄り温泉に入ることにしました。 


温泉旅館 志美津 大洞窟温泉があり山間から見下ろす渓谷の露天風呂は
絶景です。かなりおススメ。。。 でした。 





湯平で洞窟温泉につかり、その後、由布院に移動してきました。 
駅前では、ダイナミックにそびえ立つ由布岳が出迎えてくれています。
やはり見所いっぱい由布院まで足をのばした甲斐があります。 



由布院といえば金鱗湖(きんりんこ)。
以前、紅葉のシーズンにも一度訪れたことがありますが、赤やオレンジ、黄色と
実に幻想的でかつ鮮やかな世界でした。
その湖の畔に洋灯舎(らんぷしゃ)というフランス料理店があります。 




湖を見ながら食事ができる自然の中の静かなお店です。 



ぶらり散歩、昼食、そして見学と、素晴らしい時間はあっという間に過ぎ

由布院での滞在時間が少なくなってきました。
まだまだ行ってみたい場所が沢山ありますが、帰りの列車が迫ってきたので
駅に向かいます。 




駅のホーム中にある 足湯につかり
特急ゆふいんの森4号 博多行き (7004D) を撮影。
なんとも贅沢な一枚です。
そのきらびやかなライトグリーンの車体は、沢山の観光客を乗せ博多に帰っていきました。 

我々も大分経由で本日の宿、別府に向かいます。


【続く】






湯の町 別府へⅡ

2009-01-27 | Weblog
 
ようやく日が昇り気温も心持ち暖かくなってきました。

大阪からはるばる九州に上陸して
日豊本線 別府駅に到着です。
駅に到着後すぐに クハ814の臼杵行きの(4631M)が入線してきました。
列車の前面にはうっすらと雪化粧がされています。
この列車に乗り大分駅に向かいます。



大分駅での画像。
日豊本線はまだ地上ホーム健在なのですが、
久大本線そして豊肥本線は高架工事が進み近代化の波が押し寄せています。
個人的には、ローカル列車の旅は地上ホームからという思いは、もはや完全な時代遅れなのかもわかりません。
しかしJR九州の列車は、色使いが非常にカラフルで斬新なデザインの車両が多いです。



途中下車。。。

探していたローカル駅の風景そして空気がここにありました。
湯平駅下車。

静かな山間の無人駅です。
列車の到着時のみ つかの間の賑わいを持つ駅。
味わい深い駅でした。




お~  特急ゆふDX 博多発大分行き(81D)記念撮影
渋めのイエローのボディー ロボットのようなフォルム
実に迫力ある列車です。
豪快なディーデル音が山間に響きます。

これから少し寄り道して湯平温泉に行ってきます。

【続く】





湯の町 別府へ

2009-01-26 | Weblog

 
事務所の扉を開けてわずか数分で さんふらわあ(関西汽船)の乗船口である大阪南港コスモフェリーターミナル。
この僅か数分の移動でフェリーに乗船できるという立地に改めて感動しつつ湯の町 九州は別府に行ってきました。
今回は、同じフロアーで共に仕事をするデザイナー(楽しく愉快な面々10名)とフェリーに乗り、約12時間かけ別府に旅立ちましたが、船内は大型フェリーならではの広いスペースでレストランがあり、浴場があり、と生活空間そのものが海の上を移動するという
感覚で、とても快適であり12時間の長い航海も短く感じる船旅でした。


早朝、別府港に到着。
まだ夜が明けきれぬ港は実に寒そうで、船外に出たくないのが正直な気持ちで
暗闇に照らし出されたこのオレンジ色の文字がストーブの灯りに見え、どこか寒さの相乗効果をもたらせてくれます。
実はこの日は全国的に、この冬一番の寒さ。もちろん別府もこの冬一番の寒さで、現地の天候は、曇りのち雪、
おまけに風が強く冷たく激寒です。
しかし背中を丸めてはいられない。郷土料理を食べ、温泉につかりと高鳴る気持ちを抱きいざ九州に上陸です。
これから先ず別府駅に行き由布院に向かいます。

《続く》




テレビ大阪 鉄道わくわくフリーマーケットに出店

2009-01-15 | Weblog

新年明けましておめでとうございます。
昨年は大変多くの方にお世話になりました。感謝申し上げます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

ところで、新年明けのお正月気分も抜けない1月10日~13日までの3日間、大阪ビジネスパーク円形ホールにてテレビ大阪 主催の鉄道わくわくフリーマーケットに弊社も出店させていただきました。

今回、イベント開催のCMの中で弊社の大阪南港ATCにあります鉄道ジオラマがCMに流れ、トンネルから列車が出てくるシーンや鉄橋を渡るシーンなど迫力ある映像に仕上げていただいたテレビ関係者、撮影スタッフの方々にも心より感謝を申し上げます。



又、今年は多くの方が来場され過去最高の人数だったとか。


確かに、人の流れは切れることなく、私どものブースにも多くの方が足を止めてくださいました。

弊社の販売商品の中で、イベント初日に完売した製品も続出するほど、まったくもって誠にありがたい事でした。

 
イベント開催二日日には、緊急入荷した商品もやはり直ぐに完売してしまい、せっかく購入を楽しみにされていた方にはご迷惑をお掛けしました。この場を借りましてお詫び申し上げます。

近日、完売した商品については再入荷の予定がございます。
是非、この機会に購入を再検討していただけるお客様がいらっしゃいましたら、どうぞメールにてご連絡ください。
よろしくお願い申し上げます。

そして、たくさんのお客様にパワーストーンジオラマを始め、ディスプレイ用のジオラマケースを購入していただいたことも合わせて感謝申し上げます。

お正月明けのお休みのところ、また寒い中、本当に沢山の方々のご来場ありがとうございました。

 

鉄道模型・ジオラマ・レイアウトのジェイ・モデリング


南港クリエイターズフェスタ☆

2008-12-26 | Weblog

12月20日21日の両日、大阪南港ATCITM棟2Fで大阪デザイン振興プラザ内のデザイナーの作品展として、南港クリエイターズフェスタが催されました。
今回の作品テーマは、フェリー『さんふらわあ』(関西汽船様)のプロモーション。
 
弊社は、昨年に引き続きデモンストレーションゾーンで冬のクリスマスジオラマを敷設。

     

 


そして、デザイナー作品ブースでは、

さんふらわあが花と緑と太陽の国を航行するイメージで、作品名(静かな海の音色)のジオラマを提案させていただきました。
といっても、販売促進グッズではなくあくまでオブジェタイプです。

他の事務所の有名なデザイナー(クリエィター)の方々も負けじと凝りに凝った作品ばかり・・・。
あれもいい~これも素敵~なもの続出

結果は・・・ひみつといいたいところだけど、残念ながら今年は受賞を逃してしまいました。

まだ、だいぶ先だけど、1年後の来年頑張ります~~。

鉄道模型・ジオラマ・レイアウトのジェイ・モデリング


 


鉄道模型が走る。クリスマスジオラマ

2008-11-13 | Weblog


今年も大阪南港ATC(ODP展)にて
海の見える港で雪と光りのイルミネーションの世界をジオラマで
お楽しみください。
夜の白銀の世界の中光る車窓の夜行列車が走ります。 

詳しくはhttp://homepage2.nifty.com/j-modeling/をご覧ください。


鉄道模型・ジオラマ・レイアウトのジェイ・モデリング



東大阪産業展 

2008-11-08 | Weblog
東大阪産業展 テクノメッセ東大阪2008がマイドームおおさかで
11月5日 6日と2日間にわたり開催されました。
モノづくりネットワーク21のブースにお立ち寄りいただきました皆様。 
沢山の皆様とお話できお会いできましたことを心から感謝いたしております。