オクラ、三つ目の花が咲きました。
早朝5時ころに一番きれいに大きく咲いて
子どもたちを見送って
そしてまた見ると
もう閉じていました
明日には落ちてしまうかもしれない
っていう
儚い花です。
オクラはねばねば食品
健康増進食品
いくつ収穫できるかな?
これもまた、最近の早起きの楽しみです。
オクラ、三つ目の花が咲きました。
早朝5時ころに一番きれいに大きく咲いて
子どもたちを見送って
そしてまた見ると
もう閉じていました
明日には落ちてしまうかもしれない
っていう
儚い花です。
オクラはねばねば食品
健康増進食品
いくつ収穫できるかな?
これもまた、最近の早起きの楽しみです。
昨日、いつものヤギおじさんが
バイクにチビヤギを乗せて来まして・・・
チェリーと仲良く草を食べています
繋がなくてもどこへも行きません
本能的な「群れ」の行動でしょうね
ずっとチェリーのそばでぴょんぴょんしてるだけ^^
かっわいい!!
一代めのヤギ「メリー」に似て人懐っこいので
「コメリー」(小さいメリー)と名前が付きました
ヨロシクお願いします
アジサイの種類はたくさんありますが、
お寺にも色んなアジサイが咲き始めています
これは「隅田の花火」だったかな!記憶に間違いなければ
花の付き方が、花火が夏の夜空一面にパア~ッと広がる様子に見えなくも・・ない^^
こちらは冬の間も庭先に放置していたプランターから出てきた紫の可憐な花
とってもいい感じで、かわいいからこのまま楽しみます^^
次々咲きそうです
庭の片隅でお地蔵さんが合掌していました
いろいろな動物が植木鉢の中にいたりするんですが
この手前の象さん、椿ちゃんのおもちゃになって、ガチガチかじられて耳と足に重傷を負っていました
方丈さんが戻しておいたんですね^^
今日気付きましたよ
こちらは「かんざし」のようにスーッと背を伸ばして咲いています。
ずいぶん長い間咲いています。
こちらは、近いうちに花が咲くのではないか?
と言われています。
何年も咲いていないんですよ^^
どんな花を咲かせるのでしょう?
朝起きてみるのが楽しみな毎日です~
一カ月ほど前の写真ですが・・・
子猫と犬も仲良くできるんですね^^
うちの動物たちって、本当に優しいいい子たちです
子猫のクロちゃん(黒いから)はこの後すぐもらわれて行ったので
ほんの数日の間でしたが、クロちゃんは安心して椿ちゃんのそばで遊んだりお昼寝したりしていました。
今ごろどうしているのかな?
台所で遊んでいて油に落ちた!とか風の便りに聞きました。
何て名前がついたのかな~
可愛がられてるといいな(*^_^*)
春はネコの出産の時期。
世話好きなさくらママは3匹の子猫の里親探しをすることになりました。
一匹は三女が下校途中に拾ってきてしまった
あと二匹はさくらママのお友だちの家で産まれました。
幸い3匹ともご縁があって、それぞれ里親が見つかりました。
我が家の猫は2匹ともメスで、もう避妊手術を受けたので出産はありません。
一年に2回出産する猫もいます。
手術しなければ増えて増えて・・大変です。
でも避妊手術は費用も掛かることなので、すればいいとわかってはいてもなかなか難しいようです。
ペットは病気になることもあるし、しつけ、散歩やシャンプーなどの日常的なケアも必要だし、
その他、えさ代等々、ペットを飼うにはそれなりの覚悟が必要なんですよね・・。
そういえば、震災で延期になっていた狂犬病予防注射が近々行われます。
年一回、お寺の駐車場にたくさんの犬が大集合です
うひゃ~、めんこいなあ。
お友だちの家のこねこちゃんです。
VOCEの実家です。
一匹は二匹産み、もう一匹は三匹産んだそうです。
よそのお宅の物置の屋根裏のような所に産んで、一カ月してやっと姿を見せたのだそうです。
「そろそろ離乳食を始めようと思うの(*^^)v」というメールをくれた友人は
本当に心優しい、世話好きな、愛情深い女性です。
今度の土曜日、その5匹の中から数匹、お寺に借りる予定になってます。
お向かいのお家で一匹飼ってもらえるかも知れないからです。
お見合いを世話するおばちゃんのように、気に入ってもらえるといいな、と思いながら、ごたいめーんの時が楽しみです。
私も欲しくならないように心して臨みます
ニホンタンポポが好きだと言う人と、
セイヨウタンポポが好きだと言う人と
その生態の違いには無頓着で、ひとくくりに「タンポポ」と称して終わりな人もいるかもしれません。
セイヨウタンポポよりニホンタンポポの繁殖力は弱く、
希少なニホンタンポポを見つけて喜んでいる女子高生がいたりします。
希少なものを守りたくなるのは自然な事ですね。
タンポポの違いを娘に教えてくれたのはやんちゃなY君でしたね。
散歩の途中で、可愛い声でそれを私に教えてくれたのは小2のかなちゃんでした。
これは「さくら」
厳美渓のさくらより遅く咲きました。
お寺の木々の花が次々に満開の時を迎えています。
こちらは「もも」。
植物、動物のそばを通る時
それにかまっていられない程の気ぜわしい時がありますね。
心に余裕がない時ですね、私も度々あります。
花がきれいだなあ~と感じられる一日を過ごしたいものです。
台所にいたら魚でもない、漬けものでもない
「何の匂い?」
ダイニングテーブルの上の花瓶にいけられたゆりの花でした。
いつものお手伝いさんが飾って行ってくれたんですね。
お寺では葬儀の度、法事の度、仏花が供えられて、その数はも~う半端ないです。
本堂から下げてきた後、ご寺院ごとにいろんな工夫をしているようです。
お花だけじゃない、おだんご、お菓子、くだもの、お膳・・・
だからヤギはおすすめなのです。
ヤギは動物たんぱく質や毒性のある植物以外はなんでも食べつくします。
無駄にしているんじゃない、捨てるんじゃない、土に地球に還すんですよ。
ヤギの落とし物は土を見事にほくほくにしてくれます、
我が家は除草剤を使わないしヤギの落し物のおかげで土がほくほくしています。
私はヤギを飼ってから、お供物の始末に対する罪悪感から解放されて、ずい分と気持ちが楽になりました。
生飯(サバ)と呼ぶには大量すぎますが・・。
とあるお手伝いさんが玄関先に置いて行ってくれた寄せ植えがとてもきれいです。
子どもたちも見ていないようで見ているんでしょうね
三女は休みの日など、遊びながらじょうろで水をあげるような子です。
教えるつもりはなくても、色んな気持ちがすくすくと育っていますね
ふとした時に感じる子どもの、人のやさしさ
見てないようで、みんな見ているし感じています。
このきれいな寄せ植え、ヤギに食べられないよう注意が必要で~す
我が家の動物たちも、我が家で暮らせば、やはり我が家色に染まって
他の家で飼われた場合とは違う人生(猫だから猫生かな)を送るんでしょうね。
かわいい性格はさくらママの影響かしら(*^_^*)おほ。
今のところ、居心地がよいのか、どこへ出かけても、毎日私たちの元に帰ってきてはエサを食べ、毛づくろいをし、ゆったり寝ている。(ように見える)
猫にとっての居心地の良さ、ポイントは、①住人が猫好きだ、②落ち着いて寝る場所がある、そして何より③エサが100%保障されていること、でしょうね。
「もしドラ」が話題になっています(ドラッカーさんの著書を読んだわけでも、もしドラを観たわけでもないが・・)
ちょっと思い当った。
一家の主婦はマネジメント能力欲しいな、というかもう知らないうちにすっごいマネージャーになってますね。
どんな家庭を築きたいか、いつも「使命」や「目標」を問いただして頑張っているような気がします。
時には看護士になり、心理学者、教師、庭師、栄養士、裁判員!?、掃除婦、・・色々やっていますよね~
はっきりした成果(勝利)を目指す「もしドラ」とは違って、
勝利ではなく「よりよく、前に向かって生きる」のが目標かな。
ところで大リーグでは監督に対し「マネージャー」という言葉が使われるそうです。
日本では脇役か、まあ、あまり表へ出ない、縁の下の力持ち風に使われていますね。
ドラッカーによると,マネジメント上
「組織が十分に力を発揮するには、それぞれの人に役割を与え、その人の強みを引きだすことが重要」だそうです。
主婦も結構やりがいあるんですのね
最近つばきが知らないうちに家の中に入っていることが多くてびっくりします
住職が草取りしているそばで遊んでいるうちはいいんですが、
段々飽きて、次はお母さんのとこに行こうっと
と玄関の戸を前足でかりかりして開けて入ってくるんです
「ダメだよ~!外!外!」と言っても、しっぽ振りまくりで大喜びのつばきちゃんです。
そして猫のえさをきれいに食べて満足したらまた住職の元にかえっていくつばきちゃんなのでした~
さくらママとVOCEは一日静かに過ごしました。
ココもVOCEもピアノの上が好きで、誰か弾き始めると知らないうちに座っていたりします。
弦をたたくハンマーの動きと音に反応しているんだと思います。
お腹が痛いけどこんなにかわいいVOCE
人間の勝手な判断でしたが
赤ちゃんが産めなくなってしまったわけで・・・
今日は何だか私もしんみりしてしまいました。
ちょっと早かったんでしょうか、う~~ん
「大丈夫よ^^優しいお医者様だし、ねてる間に済むわ」
ココちゃんは先輩らしく、避妊手術に向かうVOCEをなめてやりました・・・。
女の子の手術は病院に一泊です。
部屋中元気にとびまわっていたvoceが痛々しい姿で退院してきました。
新しい毛じゃなくて、ネットですよ、わかりますよね・・・。
外に出てネットが何かに引っ掛かったら・・と心配なので
2~3日は家の中でおとなしく、このままです。
早く傷が癒えて元気になって欲しいですね
voceが今日興味を持ったのはコーヒーメーカーでした^^
豆がガリガリされて、ぽたぽたドリップまで
およそ3分間、ず~~~~~~~っと ずっと
見たにゃん!
3分って結構長いですよね。
我が家のコーヒーメーカー 最低一日2回は稼働します。
お客様がおみえになったらその都度稼働します。
鼻のいいお客様は必ず慌てたようにこう言います。
「なんか・・・なんか焦げてますよ」
焙煎のにおいです。
わたしはこのにおいが大好きなんですよね~
ココちゃんが散歩に出かけるのと入れ替わりに、
朝早くから出かけていたVOCEが冷え冷えになって帰ってきました。
毛づくろいをしながら温まろうと思ったら
あんまりヒーターに近寄り過ぎて
おひげがくるくるなりました。
目の上の毛もすこしこげました・・・。
ますますかわゆくなったVOCEです。
危ないんだから次からはあんまり近寄らないんだよ^^
さくらママも小さい頃、庭でごみ焼いてるところに近づいて
「今晩おねしょするよ^^」と言われながらも火遊びしたりして
前髪がチリチリになった記憶があります。
みなさん今日もお元気で