5月29日に協和発酵キリンより、高度なバイオ技術を駆使して作る「抗体医薬品」の同社第1号製品(血液がん治療薬)が発売されたのだそうです。
抗体医薬品:協和発酵キリンが発売…日本勢巻き返しへ
抗体医薬品とは、異物を排除するヒトの免疫システムを応用する医薬品で、同システムの主役である抗体を主成分とし、一つの抗体がガン細胞などの一つの標的(抗原)だけを狙い撃つ機能を利用しているため高い効果が見込める一方で、正常な細胞を傷つけにくく副作用が少なくなるなど、安全性と治療効果の両面から期待されているのだそうです。
現在、世界の製薬会社が開発を競っており、世界の市場規模は09年の約3兆円から15年には5兆円に拡大するとの予測もされているのだとか。
スイスのロシュなどの欧米勢が製品化で先行しているのに対し、日本勢では02年にロシュ傘下に入った中外製薬が、05年に国産初の抗体医薬品「アクテムラ」(関節リウマチなどの治療薬)を投入しましたが、全体的にやや出遅れていた感があります。
協和発酵キリンは、国内外で臨床試験中の抗体医薬品の新薬候補を10種類持つ高い技術力を武器に、今後の日本勢巻き返しの先陣と目されているのだそうです。
バイオ技術を駆使した医療分野における今後の日本企業の活躍に、ますます期待が高まりますね。
抗体医薬品:協和発酵キリンが発売…日本勢巻き返しへ
抗体医薬品とは、異物を排除するヒトの免疫システムを応用する医薬品で、同システムの主役である抗体を主成分とし、一つの抗体がガン細胞などの一つの標的(抗原)だけを狙い撃つ機能を利用しているため高い効果が見込める一方で、正常な細胞を傷つけにくく副作用が少なくなるなど、安全性と治療効果の両面から期待されているのだそうです。
現在、世界の製薬会社が開発を競っており、世界の市場規模は09年の約3兆円から15年には5兆円に拡大するとの予測もされているのだとか。
スイスのロシュなどの欧米勢が製品化で先行しているのに対し、日本勢では02年にロシュ傘下に入った中外製薬が、05年に国産初の抗体医薬品「アクテムラ」(関節リウマチなどの治療薬)を投入しましたが、全体的にやや出遅れていた感があります。
協和発酵キリンは、国内外で臨床試験中の抗体医薬品の新薬候補を10種類持つ高い技術力を武器に、今後の日本勢巻き返しの先陣と目されているのだそうです。
バイオ技術を駆使した医療分野における今後の日本企業の活躍に、ますます期待が高まりますね。