さても、さてさて都々逸のご紹介をば。まずは玉川スミさんの自作から。
・逃げる泥棒子供を前に 赤信号で立ち止まる ・急げとばかりタクシー乗れば
時間はかかる高くつく ・流すなみだとトイレの水は 静かなるほど品がある
そうそう、芸者さんがト、トン、トトトンと爪弾くドドイツは色っぽいものが圧倒的に多い。
あえてそれらは避けました次第。
・雨の降るのにキツネが歩く これがホントの雨コンコン . . . 本文を読む
玉川スミ姉さんの「ドドイツ万華鏡」をやっと読み終えた。清元・常磐津・長唄・小唄・色々有るけど全然分からないぃ。ドドイツは落語に出てくるし年配の漫才さんが余興的に歌ったりするのを聞いた程度だ。本を読み「お前百まで、わしゃ九十九まで。共に白髪の生えるまで」の文句がドドイツだと知り、目からうろこ・鼻から鼻水(失礼!)。まだ有った。「踊るあほうに見るあほう、同じあほなら踊らにゃ損、損」これもドドイツだって . . . 本文を読む
映画「忍び」を見てきた。明日なら千円と知ってはいたが、今朝は珍しく寝坊ができたので昼寝をしなくても持ちそうだと思い急いで支度した。とはいっても素ッピンで口紅だけ塗ってごまかし一番手っ取り早くはいたズボンは少々しわしわに。車だからイイヤと出かけたもののこういう時に限って誰かと会うものだ。駐車場があいにくとスーパーの屋上でなるべく下を見ながら映画館まで歩く。違った意味でのお忍び気分だ。早めに着いたので . . . 本文を読む
気温・寿命・年収など普通、平均値という表現をする。縄文人の平均寿命は30歳だとか。数字に弱いせいか30歳までしか生きられないのかと勘違いしてしまう。新聞に興味深い記事が有った。平均値の他に中央値・最頻値というのが有ると。100歳・80・60・30・20歳で亡くなった人がいると平均寿命は58歳となる。真ん中の60歳が中央値で、細かくグラフにして一番多い人数の所を最頻値というのだとか。この場合、67歳 . . . 本文を読む
昨日、近くの公共施設で職員向けの防災訓練をしていた。20日は我が軍の防災訓練だ。長年防災に係わってきた者として裏方話をしよう。手順として、まずT小の校庭が使える日を確認し使用許可を得る。同時進行的に消防署に出向き予定日と署の日程の付き合せをする。年中、土・日には訓練の要望が入るのだそうだ。早めに予約をしたくとも総会で案件が成立しないと動けない為、訓練月が早くて10月、遅いと2月になってしまいこんな . . . 本文を読む
所用で北千住へ行った。支度が早くできてバスの時間まで15分ほど間が有る。今からならJRの方が早く着くかと思いつき時刻表で計算してみた。が、乗り換えの待ち時間分だけTXの方がヤヤ早い。2時34分のバスに乗るべくバス停に着いてから気がついた。あちゃぁ、バスって時間通りには来ないんだわぁ。できれば2時56分の電車に乗りたいんだけどキツキツだなぁ。が、2,3分遅れ程度でバスが来た。乗客が一人既に乗っていた . . . 本文を読む
パソコンへ写真の取り込みをするのに失敗した。大体の原因に心当たりが有るものの解消の仕方が分からない。チトいらつく。 長年使ってない物を探して見つからず、アチコチ動き回って疲れ始めるといらつく。所定の場所に有るべき物が誰かさんが動かした為に探さねばならぬ時、例えば出がけに掛ける窓の補助錠なんぞは、時間にせまられていらついてくる。 スーパーなどでどういう訳か同じ人物の後ろになる場面が有って、自分のペー . . . 本文を読む
先日亡くなられた三笑亭夢楽師匠は大正14年の生まれだそうだから、マア天寿をまっとうされたかなぁ。今でこそ、京大出身の噺家はいるけれど夢楽氏は中国は北京大学のご出身だそうで、珍しい落語家と評判だったそうな。故柳朝師匠の話の中で面白いエピソードがあった。柳朝・志ん朝・夢楽・とあともう一人の4人で、商社に招かれてナイジェリアやアルジェリアに仕事に行った際の事だ。一週間なりの間高座を勤めると最終日に大抵ナ . . . 本文を読む
久々に友人と散歩に行った。家の周囲と違って静かな住宅街を通り約50分足らずのコースだった。ささら、小さい頃からよそ様の表札を読む癖が有る。自分の苗字が嫌いで近くに憧れの苗字のお宅があったせいかも知れない。昨日みつけたのは「保母」さん。以前、日本の苗字の多い順や珍名さんを取り上げた番組が有った。まだ覚えているのは、「小鳥遊」さんという名前だ。たかなしと読むそうだ。なるほど、小鳥は鷹のいない時に遊ぶの . . . 本文を読む
初めて出した布団の丸洗いが出来上がってきた。うんうん、だいぶフックラした様だ。 工事シートの為、布団を干しても中々フックラとはいかない。時々誰かさんがびっしょりと寝汗を掻くので困ってしまう。本来なら去年あたりが打ち直しの時期だったのだが、そうそうお店の要望通りにはいかない。そんな時にテレビで布団の丸洗いの工程を紹介していて、一般の家庭の布団がモデルになっていた。ホントに効果有るのだろうか。友人に電 . . . 本文を読む