goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

京田辺市「個別指導塾 時習館」代表の日記

東宇治高等学校

先日、壊れてしまった妻のメガネを直してもらったのですが、
金属部分がもろくなってしまっていたのでしょうか、結局
すぐに壊れてしまいました。




さて、今日は東宇治高等学校へ行ってきました。
車で行ったのですが、ここなら混まないと思い、宇治田原から
宇治川沿いに向かったのですが、これが大失敗。
あがた祭りの準備で宇治市外に抜けることができず、大きく
遠回りする羽目に。

そんなことより、早速今日の説明会の話をしましょう。

東宇治の特徴は、学力向上フロンティア校に指定
されていること、海外研修旅行(全員)などの
国際交流
が活発なことです。

そして、昨年度の国公立大合格者数は、山城通学圏で3位に
食い込みました。

おそらく入学時の学力は、山城通学圏では4番目以下であると
考えられるので、入学後に伸びたということになります。

その秘密は、校長先生が
「頑張る雰囲気がある」
「自発的に取り組んでいる」
とおっしゃっていたことにあるのかなと僕なりに解釈しています。
また「受身で授業を受けるのと比べると、効果は全然違う。」と
実感をこめて話されました。

そんな雰囲気になるのは、生徒自身の努力や先生方の指導の
賜物ですが、学力層の幅が狭いことも一つの原因ではないかと
思います。(→ここは僕の想像です。)

自分よりも学力が数段上の生徒が頑張っているのを見ても、
「あいつはできるから。」と思うかもしれませんが、学力が
近ければ無視できませんよね。

また、学校周辺が落ち着いた雰囲気であることも理由でしょうか。
説明会のあと、授業中の校内を見せていただきましたが、どの
教室でも静かに授業が行われていました。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「学校訪問、来訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事