京都府内では今年度「京都府立南陽高等学校附属中学校」が開校しました。
全国的に「公立中高一貫校」は増えていますが、京田辺から通えるところは
どこか、また、各校の特徴を整理してみました。
【京田辺から受験できる国公立中学校】
*大阪教育大学附属天王寺中学校の指定市町村に当てはまりますが、
「1時間以内」を加味すると京田辺市内の限られた地域になります。
【設置形態】
・中高一貫 … 洛北高校附属中、南陽高校附属中
京都府教育委員会設置の併設型中高一貫校。中高6年間で独自のカリ
キュラムを組む。入学者選抜なしで高校の専門学科にすすむ。
・国立大学附属 … 京都教育大附属桃山中、奈良教育大附属中
国立大学法人による設置。中学3年間、高校3年間のそれぞれのカリ
キュラムを組む。附属高校がある場合は内部生の入試を受けて高校へ
進学する。
・中等教育学校 … 奈良女子大附属中等教育学校
中学高校の区別がない6年間の学校。一体的な独自のカリキュラムで
中高一貫教育を行う。
【各校の特色まとめ】
*日程は全てH30入試のもの
*SSH,SGHは附属高校について
*奈良教育大学附属中学校は附属高校なし
今回は受験の可否や大まかな特色についてまとめました。
次は受験科目や出題形式などについても整理してみたいと思います。