goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろ日記 2.0

昭和生まれのおっさんの趣味の部屋になりました。(ガンダム、プラモ、釣り、ゲーム、CG)

六角大王で顔その1

2007-08-30 02:59:40 | 3DCG(六角大王, Maya, Blender)
顔を作ってみました。マンガモードで起こして、いつものやり方で作りました。それっぽくはできるのですが、かわいくない。トレースしてるのでリアルといえばリアルなのですが、そのリアルさがへんに不気味さに変わってしまっています。どうすればかわいくなるのか分からないので、とりあえず数をこなしながら練習していきます。髪の毛も相変わらず難しくてへんだし。うーん。

六角大王でジム3

2007-08-27 13:48:29 | 3DCG(六角大王, Maya, Blender)
とりあえず完成。作ったパーツをサイズを調整して合体しただけですが。ビームライフル(ガン?)に合うように指の形を調節。それっぽくなりました。ボーンを入れてうごかしてみようと思ったのですが、これがぜんぜんうまくいきません。最初はグループ化してしまっていることに気付かず動かないのにあれこれ迷ってしまいました。それに気付いてグループ化解除して再度挑戦してからもなぜかボーンとそれに関連付けしたパーツが正しく動作してくれません。それとパーツによってはなぜかボーンを変形させるとサイズが変わってしまいます。バグっぽいです。引き続き、いろいろと調整しながら試してみます。何かコツなどあったらどなたか教えてください。

六角大王で連邦軍のシールド

2007-08-26 10:20:42 | 3DCG(六角大王, Maya, Blender)
ジム用のシールドです。立体的にするにはモデリングの順番に気をつける必要があります。1回目に作ったときは順番間違えてうまく作れませんでした。コツはシールド真ん中の角度を最初につけること。それから左右の角度をつけないと、うまく形がつくれません。窓や十字のマークや白い枠はあと付けでできるので、最初は全体の形づくりをします。これさえできてしまえばディテールは簡単です。

六角大王でジムの武器

2007-08-25 01:41:01 | 3DCG(六角大王, Maya, Blender)
やられキャラに相応しいサイズの武器。威力なさそー。こんな武器で出陣しなきゃならないパイロットはさぞ憂鬱なことだろう。ジムのパイロットだったら「オレだってガンダムが持ってるビームライフルあったら射程距離が長いから楽勝で勝てるのにずるい」とか考えたことがあるはずだ。逆にガンダムのパイロットはニュータイプなんだからこれで戦ってみろとか思ったりもする。モデリングもそんな感じで適当にインターネットの画像検索使って画像探して、適当に作りました。とはいうものの1時間くらいはかかったかなー。さー、次はシールドね。


六角大王でジムの手

2007-08-23 11:48:26 | 3DCG(六角大王, Maya, Blender)
手をいくつか作りました。アニメのガンダムの手っぽさを意識して作ってみました。これは左手ですが、座標設定でX軸をマイナスにするとすぐに反転させることも可能なので、すぐに右手も作れます。最初グーの手から作ってそれを開いて指をくっつけたりしたのでちょっとねじれ方がおかしい気がします。面倒だったので指も四角形ですが本当は六角形くらいにしといたほうがよさそうです。そのうちボーンかモーフィングで動かせるように設定してみたいです。


六角大王でジムその2

2007-08-22 01:16:47 | 3DCG(六角大王, Maya, Blender)
久しぶりの更新です。夏休みはあまりに暑いので、インターネットが使えない山奥へ避難していました。でもノートPCは持っていってこつこつとモデリングしてました。(笑

ジムだいたい完成です。アニメのジムを意識したつくりになっています。一度ボーンを入れて動かしてみたのですが、胴体がパーツごとに分かれてないのでうまく動いてくれませんでしたので、再度作り直してみます。あと、ランドセルがどんなだったか思い出せなかったので、まだ作れてません。シールドや武器など細かいものなども作ってないので作ります。




六角大王でジム

2007-08-08 23:49:13 | 3DCG(六角大王, Maya, Blender)
更新ペースが落ちてきたので、とりあえず今いじってるものをUP。ご存知、連邦軍の量産期。マンガモードでおおまかなデザインを起こして対称モードでちまちまと作業中です。ここまで2日くらい、といっても1日の作業時間は夜仕事から帰ってきてから眠くなるまでの3~4時間くらい。それもテレビ見ながらだらだらと。グラフィックの設定はアニメ表示。ちょっと光源設定をきつめにして無機質感を出してみました。レンダリングしないでこれだけのクオリティ出る六角大王はすごいなぁ。

六角大王関連リンク集

2007-07-30 15:42:24 | 3DCG(六角大王, Maya, Blender)
2007.7.30作成

==================================================
▼六角大王関連ブログ
==================================================

メカlog
http://mechanic.blog25.fc2.com/blog-category-4.html
六角大王フリー版を使ってガンダム系のロボットとか人の顔の絵を描いている。とても上手。メタセコなんかも併用しているみたいです。マンガモードを使った描き方解説もアリ。


アキバくんと美人妻と箱入り娘
http://beauty-and-akiba.cocolog-nifty.com/blog/cg/index.html#type=original
六角大王を最近使い始めた方っぽい。VueとかPoserなんかと組み合わせてレンダリングされて素敵な画像がUPされてる。


art66のクルマ絵三昧!
http://art66.cocolog-nifty.com/
六角大王とPOV RAY、ペパクラデザイナーをあわせて使っている方。自動車のモデリング&制作メイン。ホームページもやってます。
http://homepage2.nifty.com/art66/


==================================================
▼六角大王関連ホームページ
==================================================

CypherS TufT [VERY COOL!]
http://ww5.et.tiki.ne.jp/~hoshi_k/cypher/
顔の作り方講座アリ。ダウンロードできるデータもたくさん。ロボットやアニメ風キャラ、素材など。


六角大王講座 [VERY COOL!]
http://www.usitora.com/tips/rok/index.htm
フリー版、Super2でモデリング解説。Shadeを使ってレンダリングをして、とても綺麗なグラフィックを作ってます。
目、鼻、口、耳など顔のパーツごとのモデリング方法の細かな解説があるのでとても参考になります。テクスチャの作り方などもアリ。


はじめての3DCG [VERY COOL!]
http://www.asahi-net.or.jp/~qb3k-kwsk/index.html
六角大王の使い方講座があります。六角大王以外にもLight Waveの使い方なども。BBSアリ、用語解説アリ。初心者はマニュアル読んだ後まずここで。


Fu-Ken's Room [VERY COOL!]
http://www5a.biglobe.ne.jp/~fu-ken/
メタセコイアといったりきたりで人体モデリングのチュートリアル。両方持っていなくても部分的に役立ちます。他にもPOV RAYペパクラデザイナーの使い方なども。ギャラリーにはたくさんのレンダリングされた画像とムービーも一つありました。


二次元倶楽部 [COOL!]
http://www.kutsugi.com/index.html
テライユキ作ってる人のHP。六角大王も使ってるみたいです。顔の作り方のチュートリアルアリ。ギャラリーにはたくさんのすばらしい作品アリ。


とんが堂本舗 [COOL!]
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tonga/
人物のギャラリーアリ、データアリもロックされてます。顔の作り方、体の作り方講座アリ。


簡素室 [COOL!]
http://www.h6.dion.ne.jp/~j_moto/
萌系キャラデータいくつかアリ。


POP-STONE FACTORY [COOL!]
http://www.ne.jp/asahi/pop-stone/factory/
チュートリアルあり。萌系キャラデータいくつかアリ。動画もいくつかアリ。


六角大王 and VRML
http://homepage2.nifty.com/t-okano/rok/
六角大王の解説が少々。車などのデータダウンロードアリ。ホームページで3D表示できるらしいVRMLの解説もアリ。


Magic Maid Company
http://pension-web.hp.infoseek.co.jp/index.html
六角大王の人体作成モードを使ってのキャラクタモデリングの解説。


超六角の犬
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/k-tsuboi/
TIPSにちょっと役立つ情報アリ。ギャラリーもアリ。ダウンロードに人体少々&ロボット一体ありました。


Free Data for 3DCG
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3521/
車両や武器系のデータたくさん。背景や家具なんかもあり。


六角大王同好会 (仮)
http://www5.ocn.ne.jp/~tron/3d/index.html
関連リンクとデータが少々。

とうふや
http://www.pluto.dti.ne.jp/~tofya/index.html
手、足、胴体など簡単な体のパーツの作り方のチュートリアルあり。六角大王で作ったギャラリーもあります。

ペンタブレットでお絵かきその3

2007-07-28 01:23:23 | 3DCG(六角大王, Maya, Blender)
六画大王どころじゃなくなってる今日この頃ですが、ペンタブレットで絵を描いていると楽しい。今回は足まで描きました。ちょっとおでこがいまいちだったので、前髪の長さを長くしてみました。一度描いた絵を修正できるのが凄い。Photoshopは奥が深いなぁ~。あとこの絵では消してしまっていますが、下書きレイヤーを使えるのがとても便利。下書き自体なんか頭が大きかったり、足が短かったりするこおとがあると思うけど、簡単に加工できちゃいます。なので、デッサンもあまり狂いなくできていませんか?

WACOM FAVO CTE-640

2007-07-24 00:03:52 | 3DCG(六角大王, Maya, Blender)
ペンタブレット購入しちゃいましたー。WACOMのFAVO CTE-640です。



電機屋で12980円。A5サイズのを購入しました。A6サイズにしようか迷ったんだけど、大は小を兼ねるということで大きいほうを買いました。趣味程度しか使いこなせない私くらいのレベルにはFAVOが良いとのことで価格もお手ごろなのでちょっとだけまよって即購入。

とりあえず、自宅のノートPCに接続、画像編集ソフトを起動。そもそもの購入目的は六角大王で3DCGにテクスチャを描くためっす。まずは慣れるためにいろいろと絵を描いてみようというわけで描いてみました。筆圧が思ったよりも滑らかでないというか思い通りにはいきませんでした。ペンタブレットがいけないというより、私の技術力の問題かと。(ちなみにこの絵は写真を下絵にしてずるしてます)




六角大王でマンガモードに挑戦

2007-07-20 00:20:17 | 3DCG(六角大王, Maya, Blender)
数多くのサイトでマンガモードがすごいと書いてあったので、どんなもんかと思い、マンガモードで頭作成に挑戦しました。これは凄い!顔は立体のバランスが盗りづらいものですが、このモードを使うとさくさくと作りこめます。

まずは素材写真選び。適当にインターネットの画像検索使って作業しやすそうな斜めから撮影された素材を探します。モチベーションを保つためにかわいい女の子の写真を見つけてきました。



マンガモードでトレース。左右の点を対称付けしていきます。あとで面にしやすいように点の位置にちょっと気を使いながらもじゃんじゃん線を引きます。ぐりぐり動かしながらバランス見て必要そうな線を入れます。この段階でなんとなく顔の立体が出来上がりつつあるのが分かります。マンガモード凄いぞ!線だけだと右の画像のような状態です。まだまだ線を追加していきます。



ほどよく線ができてごちゃごちゃしだしたら、マンガモードとはお別れして対象モードに移行。点を結んでいきます。あと全体的に縦長すぎで堀が浅かったので、全体選択して拡大縮小して調整。



線が結べたら全部に面を貼ります。目も球体で作って入れてみます。おおーいい感じになってきましたねー。



後頭部もそれっぽく作ります。



元の写真を参考にそれっぽい前髪、後ろ髪、耳を作ります。大きめにポリゴン作って作業しながら細分化してくのが私は作業しやすいです。



線の太さを調整したり、「鋭角線にする」コマンドを使いながら細かい調整を行います。そしてマンガモードで表示して完成。


適当に作ったので目や口の中はからっぽです。あと、頭も頭部に茶色を塗っただけなので、もうちょっとふっくらさせたほうが良さそう。まつげも描けてません。なんか髪の毛付けた以降なんとなく似なくなってきたなー。課題はまだまだ山積してるけれども、とりあえずはできました!六角大王のマンガモードはたのしい。


六角大王でコアファイターその2

2007-07-19 11:26:08 | 3DCG(六角大王, Maya, Blender)
作ったパイロットをコアファイターのコックピットに乗せてみました。黄色いパイロットスーツということはアムロではなく一般兵ですかね。ポーズとらせてサイズ調整して椅子に乗っけます。けっこうそれっぽくなりました。手はボーンを入れてなかったので変形させることができず、開いたままです。なので見えない角度からスクリーンショットを取りました。(笑 人間を乗せてみて初めてコックピットのバランスがおかしいことに気付きました。手で持つグリップの位置をもうすこし前に持ってこないとひじがつかえて操作しづらそうです。あと、前面のパネルも近すぎるのでもうちょっと余裕を持たせたほうがよさそうです。機会があったら、そこらへん微調整してみたいです。あと、機体のサイズと人間のサイズのバランスが難しいです。なんか人間が小さすぎるような気もします。こんどガンダムのDVD見てどんなもんか調べてみようっと。