あるお方が描いてくれた2Dのかわいいキャラクタを3Dにしてみました。六角大王Super5.5オンリーで2日で制作。アニメ調表示で、線の幅を3ピクセルと太目にとって、サーフェースはなめらかにしました。レンダリングしてません。ちょっとポリゴン数が無駄に多いような気もします。のっぺり感がけっこううまく出たと思います。かわいいー。そのうちボーン入れてアニメーションさせてみたいです。NHKのおかあさんといっしょのワンコーナーの「でこぼこフレンズ」みたいな短編アニメが作れないかなぁ。
作った兵士のモデルで一個小隊を作りました。ボーンを入れてポーズをとらせてコピペでたくさん貼っただけですが。一点苦戦したのは腕を曲げた際に胸がひしゃげてしまうこと。腕を横に開いた状態でモデリングしたのでポーズをとらせるときに当然腕を下げたいと思うのですが、普通にボーンを入れた状態だけで腕を下げると胸も一緒に変形してしまい超胸の小さい人になってしまいます。でいろいろと四苦八苦してたどり着いた解決方法は「骨組み>肉付けも変形」で胸の部分とそこのボーンを選択して、「選択範囲を硬い影響範囲に」で固定してあげると腕を動かしても胸がひしゃげることはなくなりました。マニュアルをよく読んだらペンギン作ったときにそういえばこんなことやったなーと最後になって思い出しました。ちなみに「スーパーユーザー指南六角大王虎の巻」のP.94にもまさにこのことが解説されていました。こちらもご参考にどうぞ。
じゃーん。ここ数日作ってた各種パーツを合体して体完成です。ヘルメットの中の顔は昔ちょっと作って放置されてた頭をブラシアップして使いました。体はじゃっかん服っぽく太めにして目立つ体の線を消し、首周り、リストバンドみたいなものやベルト、ブーツのディテールを加えて完成です。実はヘルメットをとったときの顔のバランスが少々へんです。顔が小さくなりすぎてます。でもヘルメットを大きくするとなんだかバランスがおかしいので、まーこんなもんかと。
全て対称モードで作業でした。いろいろなファイルでパーツを作ってたのでそれぞれのパーツを別レイヤーにインポート、大きさを調整で合体させました。次はボーンを入れていろいろな動きをさせてみたいと思います。
全て対称モードで作業でした。いろいろなファイルでパーツを作ってたのでそれぞれのパーツを別レイヤーにインポート、大きさを調整で合体させました。次はボーンを入れていろいろな動きをさせてみたいと思います。
連邦軍パイロットのヘルメット。トレースして作成。前から見た画像をベースに横と上は適当。けっこう面倒くさかったなー。縦と横ができてもそれを立体にする過程でバランスを見ながら結線するのがたいへん。いろいろな角度から見比べて角ばっているところを徐々に丸くして、色分けしたいところに線を入れてと作業は進みます。テクスチャを使うならそんなこと気にする必要ないのかもしれないけど。絶対もっと効率的な作り方があるはずだ!
そうだ、今まであまりテクスチャってものを使ってなかったので、そろそろそれもチャレンジしてみたいなー。
そうだ、今まであまりテクスチャってものを使ってなかったので、そろそろそれもチャレンジしてみたいなー。
連邦軍のV作戦にて開発された単座式戦闘機。コアブロックに変形し、モビルスーツとそのまま合体できるすごいヤツ。パーフェクトグレードガンダムのマニュアルの二面図と設定資料を参考に作りました。上と横からの画像しかなく前方からどのようになっているのか分からなかったのですが、絵などを参考に作りました。コックピットも設定資料の絵を参考にそれっぽく適当に作りました。
苦労したのは平面を保つこと。ポイントが5つ以上になってしまうと平面を貼ってくれないので、適宜線を加えて四角形と三角形に分けたうえで面を貼らなくてはなりません。でもそうすると二つの面がいつのまにか平面ではなくなってしまっていることがあり、本当は大きな平たい面であるはずなのに、微妙にぼこぼこしてしまうことがよく発生しました。数値入力でちまちまと修正しつつの作業がたいへん!
一応コアブロックにも変形するように作ってるんですが、プラモを参考に作ってるので、コックピットのサイズがおかしい。横幅をもっと細くしないと縦の長さが合ってません。あとで修正するかも。
苦労したのは平面を保つこと。ポイントが5つ以上になってしまうと平面を貼ってくれないので、適宜線を加えて四角形と三角形に分けたうえで面を貼らなくてはなりません。でもそうすると二つの面がいつのまにか平面ではなくなってしまっていることがあり、本当は大きな平たい面であるはずなのに、微妙にぼこぼこしてしまうことがよく発生しました。数値入力でちまちまと修正しつつの作業がたいへん!
一応コアブロックにも変形するように作ってるんですが、プラモを参考に作ってるので、コックピットのサイズがおかしい。横幅をもっと細くしないと縦の長さが合ってません。あとで修正するかも。
体のモデリング三日目。今日は足を作成。本体と合体させました。これで一応完成!でもいくつか問題。鋭角線にしていないのになぜかとがってしまうところが直せません。中にへんな平面ができていないか確認したり、点だけを選択して鋭角線にしないを選択したり四苦八苦して結局解決ならず。うーん、なぜだろう・・・。誰か教えてくれー!
細かいところはあとで考えるとして、このモデルをつかっていろいろ試してみよっと。
細かいところはあとで考えるとして、このモデルをつかっていろいろ試してみよっと。
昨日の続き。やっぱり足が気になったので結局バランス調整して胴体を短くしました。モデルも滑らか表示にして、へんなところを修正。
で、今日は手の作成に初挑戦。自分の手を眺めながらだらだらと作業して、3時間くらいかかってしまいました。けっこう難しかったです。もっとごつい手にしたかったんだけど、滑らか表示にしたらなんか女の子の手みたいになってしまいました。最終的にはまー一応いい感じになってきたと思います。
次は足の作成ですね。
で、今日は手の作成に初挑戦。自分の手を眺めながらだらだらと作業して、3時間くらいかかってしまいました。けっこう難しかったです。もっとごつい手にしたかったんだけど、滑らか表示にしたらなんか女の子の手みたいになってしまいました。最終的にはまー一応いい感じになってきたと思います。
次は足の作成ですね。
顔ばっかり作っていたので体も作ってみた。2時間ぐらいで眠くなってギブアップ。今日はここまで。今回はトレースしないで作りました。筋肉の流れとかそれっぽく考えながら、あとボーンで動かしたときにちゃんと動くように一応考えているのですが実際にやってみないと分からないので、こんどやってみます。真正面から見ると大丈夫なんだけどこの画像だと足が短く見える。パースのせいかなぁ。
悪いヤツ。六角大王で2日くらいで作成しました。顔の作り方をインターネットで調べてて、
http://www.interq.or.jp/world/e-quip/25kin/modemode2.htm
の完成度が高かったので、この方法をレッスンしようと始めたのだが、六角大王にはメタセコイア(?)でいう曲げるコマンドに該当する機能が無いのでこんなにうまくできませんでした。そもそもこの方法でダースベイダーっていうのも無理があったと今になって思います。
真っ黒ですが、目だけ「なめらかにする」をかけて、反射率も変えました。頭ばっかり作ってるからそろそろ体も作ってみたいなー。
六角大王に歪み機能があるといいのになー。下絵がちょっと斜めから撮影されているものだとなんかモデルが全体的に歪むんだよね。それを平行四辺形をずらすみたいに補正できればうれしい。
http://www.interq.or.jp/world/e-quip/25kin/modemode2.htm
の完成度が高かったので、この方法をレッスンしようと始めたのだが、六角大王にはメタセコイア(?)でいう曲げるコマンドに該当する機能が無いのでこんなにうまくできませんでした。そもそもこの方法でダースベイダーっていうのも無理があったと今になって思います。
真っ黒ですが、目だけ「なめらかにする」をかけて、反射率も変えました。頭ばっかり作ってるからそろそろ体も作ってみたいなー。
六角大王に歪み機能があるといいのになー。下絵がちょっと斜めから撮影されているものだとなんかモデルが全体的に歪むんだよね。それを平行四辺形をずらすみたいに補正できればうれしい。
六角大王で今度はアニメーションにチャレンジしました。
モデルを作って、ボーンを入れて、キーフレームにポーズ
を設定して再生するとこのようなものができました。初心者
の自分にもこれくらいだったらなんとかなりました。
ようするにぱらぱらマンガを一こま一こま描くようなもの
なのですが、全部のコマにポーズを付けるとなるととても
たいへんな作業になるので、1コマ目と10コマ目だけを作っ
て(キーフレーム)その間はパソコンが自動的に計算して
コマを作ってくれるという感じです。でもパソコンは直線
的な動作しか間のコマを作ることができないので、1コマ目、
10コマ目、20コマ目、30コマ目にキーフレームを設定する
ことでこのような動作をさせることができます。
ポイントとしては開始コマの前にも一つ前のキーフレームを
入れておくことで綺麗にループさせることができます。あと、
アニメーションをループさせたい場合、一見一番最初と一
番最後のフレームを同じにすることで実現できそうですが、
そうすると1コマ目と最後のコマに同じコマが来てしまって
一瞬カクカクっとなってしまうので、最後のコマはループ
からはずしておくと綺麗に繋がるでしょう。
モデルを作って、ボーンを入れて、キーフレームにポーズ
を設定して再生するとこのようなものができました。初心者
の自分にもこれくらいだったらなんとかなりました。
ようするにぱらぱらマンガを一こま一こま描くようなもの
なのですが、全部のコマにポーズを付けるとなるととても
たいへんな作業になるので、1コマ目と10コマ目だけを作っ
て(キーフレーム)その間はパソコンが自動的に計算して
コマを作ってくれるという感じです。でもパソコンは直線
的な動作しか間のコマを作ることができないので、1コマ目、
10コマ目、20コマ目、30コマ目にキーフレームを設定する
ことでこのような動作をさせることができます。
ポイントとしては開始コマの前にも一つ前のキーフレームを
入れておくことで綺麗にループさせることができます。あと、
アニメーションをループさせたい場合、一見一番最初と一
番最後のフレームを同じにすることで実現できそうですが、
そうすると1コマ目と最後のコマに同じコマが来てしまって
一瞬カクカクっとなってしまうので、最後のコマはループ
からはずしておくと綺麗に繋がるでしょう。
六角大王ではボーンも使えます。一つのモデルにさまざまなポーズを
取らせることができます。関節部分はロボット変形、人間、タコの3
種類から選べます。初心者の私は簡単なロボットを作って、ロボット
変形に挑戦。関節部分でモデルを変形させないで動かすので、モデル
がおかしくなることはありません。思い通りに動かすことができまし
た。関節の位置を真ん中か内側か、外側かで動きが変わってくるので
何回かボーンを入れなおしてみたりして具合のよいところを見つけま
す。良いところが見つかったらそれでいろいろなポーズをとらせてみ
ました。次回はボーンを使ってアニメーションにも挑戦してみたいと
思います。
取らせることができます。関節部分はロボット変形、人間、タコの3
種類から選べます。初心者の私は簡単なロボットを作って、ロボット
変形に挑戦。関節部分でモデルを変形させないで動かすので、モデル
がおかしくなることはありません。思い通りに動かすことができまし
た。関節の位置を真ん中か内側か、外側かで動きが変わってくるので
何回かボーンを入れなおしてみたりして具合のよいところを見つけま
す。良いところが見つかったらそれでいろいろなポーズをとらせてみ
ました。次回はボーンを使ってアニメーションにも挑戦してみたいと
思います。
次に何をつくるかアイディアが浮かばないので、適当に自動車作ってみました。六角大王って線を作って輪郭作るのが主流な作り方だと思うのですが、今回は立体を加工して作ってみました。対象モードでパーツを作って、それを合体。へこませるところはブーリアン演算の差をつかって立方体を削りました。窓も実はプラモみたいにおおきな一つの半透明の立方体です。ノーアイディアで作る場合はこのほうが簡単だなー。
六角大王Super 5.5 のパッケージと同根されていた教則本「スーパーユーザー指南 六角大王 虎の巻」の課題二つ目です。クマのぬいぐるみを作りました。モデリングしたものそのままではなく、頂点間を曲面化することで滑らかに表示されるのですが、何せ頂点どうしがつながれないので、形を作るのが難しいです。このクマもかわいくない・・・。作業は対象モードで行いました。頭の形を作るのがとても難しく、最初はうまく面を貼ることができなかったのですが、慣れてくるとさくさくと進みます。頂点の数が途中から変わるところをどのように繋げるかがちょっと悩むところです。
六角大王Super 5.5を買ったときについていた教則本の最初の課題です。
基本的な操作を覚えながらモデリング、最後にテクスチャを貼って作成。
これくらいだったらけっこう簡単。

テクスチャは2枚しか使ってません。
基本的な操作を覚えながらモデリング、最後にテクスチャを貼って作成。
これくらいだったらけっこう簡単。

テクスチャは2枚しか使ってません。
最近ブログ更新ぜんぜんしてなかったので心機一転、カテゴリを追加してちょっと違う話題です。
最近3G制作にはまっています。まったくの素人なんですが「六角大王」というソフトを買ったので、いろいろ作りたいなーと考えております。全くの初心者だったので解説本付きのセットになっている六角大王Super5.5を購入。とりあえず練習課題ものをひととおり作ってみました。
ランプです。六角大王のマニュアルの一番最初の課題です。

ペンギンです。こちらもマニュアルの練習課題。だいたい使い方を覚えてきました。

こんな感じで。けっこう楽しいYO。
最近3G制作にはまっています。まったくの素人なんですが「六角大王」というソフトを買ったので、いろいろ作りたいなーと考えております。全くの初心者だったので解説本付きのセットになっている六角大王Super5.5を購入。とりあえず練習課題ものをひととおり作ってみました。
ランプです。六角大王のマニュアルの一番最初の課題です。

ペンギンです。こちらもマニュアルの練習課題。だいたい使い方を覚えてきました。

こんな感じで。けっこう楽しいYO。