備蓄米が放出されましたが、その価格が適正かの議論が出てきました。
私はこの分野の知識は全くない素人なので、調べていきたいと思います。
まず、備蓄米の市場価格はどう決まるのかという疑問です。
今話題になった平成4年度産の古古米で2000円ちょっとですね。
ここからややこしいんですが、平成6年度産は新米、平成5年度産が古米ですので、
あっていますね。
安いということになっていますが、平成4年度産の米は翌年には、安かったころの価格、
2000円ちょっとで売られていたはずです。
その時の価格で売られてということになります。
問題になっているのが古古古米で、立憲民主党の原口が83円にすぎないとしています。
これは、平成3年度産の米で翌年になれば、国民民主の玉木雄一郎代表が
「備蓄米はあと1年経ったら、家畜のエサに出すようなもの」
に呼応したコメントですね。
確かに、80円から800円で出されているようです。
人の食用ではなくなり、米ではなくなったということでしょう。
ただ、そうなる1年という差は大きいはずです。
今年のうちであれば、備蓄米として使え、災害や飢饉の時には使う価値は残っています。
時間を無視して、価格を決めるというのは、合理的な判断ではありません。
これが、立憲、国民を問わない民主党の最大の欠点で、政権を担うべきではないと理由です。
一方の800円ですが、よく価格の数値として出てきます。
おそらく、農協が農家から買い入れている価格なのでしょう。
農協が、コメの生産量と価格を決めているという由縁です。
米生産農家は、自分で5キロを袋付けするところまでできます。
これは、農協に出す必要がなく、自由に売れます。
それで、昨年の米不足では、買い付け業者に販売したりしたので、
農協から卸業者におろす米が少なくなったのでしょう。
800円では、農家は利益どころか、赤字を余儀なくされているでしょう。
農家が売るコメの価格は、上げなくてはいけません。
ただ、価格を決めているのは、農協なので、思うようには上がらない。
これで、市場に出る米はバカ高くなっても、農家は米を作らなくなるのです。
今、4000円以上で出回っているブランド米も、農家が手にした金は、1000円ちょっとでしょう。
中間で、バカ高いマージンを取っている連中がいるということです。
今までも不作での米不足はありましたが、今回は日本の農業根本を揺るがす問題のようです。
一時的な、備蓄米放出では済まないのは確かですね。
安いと言っても、当たり前の値段なのですし。
私はこの分野の知識は全くない素人なので、調べていきたいと思います。
まず、備蓄米の市場価格はどう決まるのかという疑問です。
今話題になった平成4年度産の古古米で2000円ちょっとですね。
ここからややこしいんですが、平成6年度産は新米、平成5年度産が古米ですので、
あっていますね。
安いということになっていますが、平成4年度産の米は翌年には、安かったころの価格、
2000円ちょっとで売られていたはずです。
その時の価格で売られてということになります。
問題になっているのが古古古米で、立憲民主党の原口が83円にすぎないとしています。
これは、平成3年度産の米で翌年になれば、国民民主の玉木雄一郎代表が
「備蓄米はあと1年経ったら、家畜のエサに出すようなもの」
に呼応したコメントですね。
確かに、80円から800円で出されているようです。
人の食用ではなくなり、米ではなくなったということでしょう。
ただ、そうなる1年という差は大きいはずです。
今年のうちであれば、備蓄米として使え、災害や飢饉の時には使う価値は残っています。
時間を無視して、価格を決めるというのは、合理的な判断ではありません。
これが、立憲、国民を問わない民主党の最大の欠点で、政権を担うべきではないと理由です。
一方の800円ですが、よく価格の数値として出てきます。
おそらく、農協が農家から買い入れている価格なのでしょう。
農協が、コメの生産量と価格を決めているという由縁です。
米生産農家は、自分で5キロを袋付けするところまでできます。
これは、農協に出す必要がなく、自由に売れます。
それで、昨年の米不足では、買い付け業者に販売したりしたので、
農協から卸業者におろす米が少なくなったのでしょう。
800円では、農家は利益どころか、赤字を余儀なくされているでしょう。
農家が売るコメの価格は、上げなくてはいけません。
ただ、価格を決めているのは、農協なので、思うようには上がらない。
これで、市場に出る米はバカ高くなっても、農家は米を作らなくなるのです。
今、4000円以上で出回っているブランド米も、農家が手にした金は、1000円ちょっとでしょう。
中間で、バカ高いマージンを取っている連中がいるということです。
今までも不作での米不足はありましたが、今回は日本の農業根本を揺るがす問題のようです。
一時的な、備蓄米放出では済まないのは確かですね。
安いと言っても、当たり前の値段なのですし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます