goo blog サービス終了のお知らせ 

人間環境ネット21

このブログはJKN21の活動を紹介するとともにメンバーそれぞれの活動や思いを綴ったものです。

JKN21まち歩き「水の郷日野/用水のあるまちを訪ねて」

2013-02-24 | まち歩き

★「水の郷日野/用水のあるまちを訪ねて~向島用水沿いまち歩き」★

東京都日野市は都内でもっとも長い用水路を有し、
水の郷100選にも指定されている地域です。
今回は日野市の中でも纏まって田畑が残る向島用水沿いを歩きます。
比較的昔ながらの流れを留める用水が流れ、
市民により生ごみリサイクルしながら
農地を保全を行っているせせらぎ農園など見どころの多いエリアです。

水の郷100選
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/mizusato/shichoson/kantou/hino.htm

せせらぎ農園HP
http://ikasitai.at.webry.info/

●日時:3月17日(日) 13時半~16時*小雨決行
●集合場所:京王線百草園駅
●コース予定:百草園駅~落川用水~程久保川~せせらぎ農園
~向島用水親水路水車~浅川~高幡不動駅 全行程約4km
●参加費:会員500円 一般700円 *まち歩きマップ及び保険料込
●申し込み先:TEL/FAX 042-511-1702(長野)
       hzf01057@nifty.com


JKN21まち歩き『外国人居留地の遺構を訪ねる』

2012-02-21 | まち歩き
今年度最後のまち歩きを行います。
今回は少し遠出して横浜です。
ぜひ多くの皆様のご参加お待ちしています。
ご家族やご友人をお誘いしても大丈夫です。

テーマ『外国人居留地の遺構を訪ねる』
日時:3月20日(火)祝日 12時半~17時半(途中お茶休憩あり)
集合場所:みなとみらい線日本大通り駅改札
コース:旧外国人の山下居留地~山手
案内:上村耕平さん(アリスセンタースタッフ、法政大陣内研究室OB)
申し込み先:長野hzf01057@nifty.com
090-3332-8820

*終了後はおそらく中華街で交流会の予定です。

長野

JKN21まち歩き『江戸城内を歩いてみませんか?』

2011-10-14 | まち歩き
今回はいつものまち歩きとちょっと違います。
東京のど真ん中の江戸城つまり皇居の中を散策します。
案内してくださるのはお城のプロ、小松和博さんです。
「江戸城ーその歴史と構造」(名著出版)の著書もあります。
ぜひ多くの方のご参加をお願いいたします。

●日時:11月6日(日)13時半~16時くらい
●集合場所:大手門前
●定員:15名
●参加費:検討中(決まり次第連絡します)

●小松和博さんプロフィール
昭和24年10月生まれ
著書 「江戸城ーその歴史と構造」「国宝松本城」(名著出版)
   「春日局のすべて」(共著 新人物往来社)ほか
イラスト作品  兵庫県立歴史博物館展示イラスト
        「週刊歴史百科」(朝日新聞社)
        「万有ガイド 城」(小学館)ほか
趣味 ジャズ演奏 建築史・軍事史研究

大学卒業後、親の事業を継ぐのに向いていないことに気が付き、
建築イラストレーターの傍ら、唄って踊れる弁護士を目指して
法律を勉強するも結婚を機に挫折。やむなく広告代理店に入社して
法務畑で25年を過ごす。
建築と軍事の交錯する城郭には中学生のころから興味をいだき、
いちじ熱狂的に研究にのめりこむも、在野の研究者の成果を尊重しない
「城」学界の偏狭さに嫌気がさし、いまは城郭研究から離れている。
もと日本城郭史学会会員(会費未納でたぶん除名?)。

●担当:鎌田さん
●参加申し込み・問い合わせ:
  長野  hzf01057@nifty.com
 

JKN21まち歩き『多文化都市オオクボを探る』

2011-02-06 | まち歩き
いつ頃からでしょうか「大久保」が「オオクボ」に変わっていったのは。
その秘密を探るため大久保を知り尽くした稲葉佳子さんとともに歩きます。
ぜひ皆様奮ってご参加ください。
終了後は韓国料理、マッコリで交流しましょう!


●日時:2011年2月13日(日)14:00~17:00
●集合場所:JR総武線「大久保駅」南口改札 *南口です。
●交流会:17:00~19:00くらい(会費は2000円~3000円予定)
●案内:稲葉佳子氏(ラディアン・ワークス代表、都市プランナー)
 著書:『オオクボ都市の力 多文化空間のダイナミズム』(学芸出版)
参考に:http://www.gakugei-pub.jp/chosya/009inaba/index.htm
●申し込み締め切り:2月6日


JKN21まち歩き~飯田橋・後楽園 報告

2010-06-18 | まち歩き
6月13日石神先生案内で飯田橋・後楽園のまち歩きを行いました。嘉永5年ごろ(1628)の古地図をもとに、今も残る町の記憶を探るまち歩きとなりました。比較的小石川界隈は昔の道や区割りもそのまま残っていました。目指したのは牛天神。牛石の口をさするといいことがあるということで、宮崎で流行っている口蹄疫が早く治まることを祈りました。
牛天神
牛石

金杉水道通

後楽園は水戸藩の上屋敷跡です。光圀の代で完成した日本や中国の名所を配置した縮景の庭園です。白糸の滝や木曽路、竹生島など当時の土木技術の素晴らしと中国から亡命してきた朱舜水のデザイン力が生んだ名園となっています。光圀は水戸黄門で有名ですが、諸国を漫遊したことはないそうで、この庭園で漫遊気分を味わっていたとか。隣の東京ドームで東方神記のコンサートが行われているとかで、騒音が気になりました。

後楽園花菖蒲田
カルガモ親子

JKN21まち歩き「街歩きから地域を見つめなおそう~飯田橋・後楽園界隈」

2010-06-02 | まち歩き
〈街歩き第1弾〉
「街歩きから地域を見つめなおそう~飯田橋・後楽園界隈」

今年度は原点に戻り、街歩きから始めます。
ぜひ皆様ご参加を!


●日時:2010年6月13日(日)14:30~17:00
●集合場所:法政大学BT1階ホール
●案内 石神隆先生

*終了後は懇親会の予定です。17:30~

申し込み:長野 hzf01057@nifty.com