「リズムマシン」
熱き時代エイティーンに高校卒業祝いで今は亡きお婆ちゃんからもらった3万円で
ドラマーmacoのためにSABIANのクラッシュ、スプラッシュシンバルを買うか、
作曲係りmacoのためにZOOMのリズムマシンを買うかは‥
自由だああぁ~!!
3万円 is Freedom~♪ 3万円 is Freedom~♪ なんちて
と、迷い悩んだ果てに選んだリズムマシン、ZOOM RhythmTrak…234
これは自分で作ったドラムとベースのデータを打ち込むと自動で演奏してくれるドラえもんの道具の一つで、主にギタリストがバックリズムサポート的に利用する機材で、あまりドラえもんは使ってもドラマーが使う物ではありません
なぜこれを買ったのか
それは人民のデモテープを作るため
ただラジカセを用意して録音ボタンを押し、演奏するだけではキレイな音は撮ることはできない
特にドラムをまともにレコーディングするにはドラムセットはもちろん、各シンバル×2~5、ハイハット、スネア×2、タム×1~2、フロア、バス、の各箇所に、最低でも8本のマイクと8トラック以上のMTR(マルチトラックレコーダー)が要る訳で、宅録する場合、非常に経済的に大変なのです
まぁすべてのパーツを一つの音元で出力できる電子ドラムを使うという手もあるけど、あれも結構高いし僕はあまり好まない
そこで使えるのがこのリズムマシン
ドラムとベースの2パートを一つのトラックにまとめる事ができ、各パーツのボリュームのバランス、テンポの安定性はもちろん、演奏に失敗して撮り直しなんて事もいらない優れ物なのだ
さすがドラえもんの道具、非常に非現実的で役に立つ
そして残りのトラックにギター、キーボード、ボーカル、コーラスなどを撮れば、4トラックの安いMTRでも十分必要な音を撮ることができるのです
そしてそのバックリズムにギターと歌を録音して出来たデモテープをパソコンでファイル化、完成したのがデモアルバムCD-R『僕らの島』なのです
そう、実はあの音源のギター、キーボードはすべて僕が弾いたモノで(ボーカルとコーラスのみ、メンバーみんなで撮りました。本当はみんなの生音を撮りたかったんですが、みんなの都合、経済面や手間的にできませんでした)
そして曲中にサーという音がするのは、デモテープをそのまま録音(ダビング)したからだったんですね
そして役目を果たしたリズムマシンは今は電源は入るものの、データを打ち込んでもメチャクチャな音がしたり記録せず消えてしまうガラクタ(でも単発的に音を出す事はできるから音で遊ぶオモチャにはなるか)だけど思い出の機材として物置に永眠してます
ドラえもんの道具でもやっぱり機械は機械、壊れるんだなぁ
そんな君に愛を込めて、
「今までありがとう、お疲れさま、Good-Bye My Rhythm Machine」
熱き時代エイティーンに高校卒業祝いで今は亡きお婆ちゃんからもらった3万円で
ドラマーmacoのためにSABIANのクラッシュ、スプラッシュシンバルを買うか、
作曲係りmacoのためにZOOMのリズムマシンを買うかは‥
自由だああぁ~!!
3万円 is Freedom~♪ 3万円 is Freedom~♪ なんちて
と、迷い悩んだ果てに選んだリズムマシン、ZOOM RhythmTrak…234
これは自分で作ったドラムとベースのデータを打ち込むと自動で演奏してくれるドラえもんの道具の一つで、主にギタリストがバックリズムサポート的に利用する機材で、あまりドラえもんは使ってもドラマーが使う物ではありません
なぜこれを買ったのか
それは人民のデモテープを作るため
ただラジカセを用意して録音ボタンを押し、演奏するだけではキレイな音は撮ることはできない
特にドラムをまともにレコーディングするにはドラムセットはもちろん、各シンバル×2~5、ハイハット、スネア×2、タム×1~2、フロア、バス、の各箇所に、最低でも8本のマイクと8トラック以上のMTR(マルチトラックレコーダー)が要る訳で、宅録する場合、非常に経済的に大変なのです
まぁすべてのパーツを一つの音元で出力できる電子ドラムを使うという手もあるけど、あれも結構高いし僕はあまり好まない
そこで使えるのがこのリズムマシン
ドラムとベースの2パートを一つのトラックにまとめる事ができ、各パーツのボリュームのバランス、テンポの安定性はもちろん、演奏に失敗して撮り直しなんて事もいらない優れ物なのだ
さすがドラえもんの道具、非常に非現実的で役に立つ
そして残りのトラックにギター、キーボード、ボーカル、コーラスなどを撮れば、4トラックの安いMTRでも十分必要な音を撮ることができるのです
そしてそのバックリズムにギターと歌を録音して出来たデモテープをパソコンでファイル化、完成したのがデモアルバムCD-R『僕らの島』なのです
そう、実はあの音源のギター、キーボードはすべて僕が弾いたモノで(ボーカルとコーラスのみ、メンバーみんなで撮りました。本当はみんなの生音を撮りたかったんですが、みんなの都合、経済面や手間的にできませんでした)
そして曲中にサーという音がするのは、デモテープをそのまま録音(ダビング)したからだったんですね
そして役目を果たしたリズムマシンは今は電源は入るものの、データを打ち込んでもメチャクチャな音がしたり記録せず消えてしまうガラクタ(でも単発的に音を出す事はできるから音で遊ぶオモチャにはなるか)だけど思い出の機材として物置に永眠してます
ドラえもんの道具でもやっぱり機械は機械、壊れるんだなぁ
そんな君に愛を込めて、
「今までありがとう、お疲れさま、Good-Bye My Rhythm Machine」