goo blog サービス終了のお知らせ 

JINMIN BROTHER'S SITE

青森市のパンクバンド・人民ブラザーズのサイトです。

macoの思い出機材日記

2006-12-06 | ライブ情報
「リズムマシン」

熱き時代エイティーンに高校卒業祝いで今は亡きお婆ちゃんからもらった3万円で

ドラマーmacoのためにSABIANのクラッシュ、スプラッシュシンバルを買うか、
作曲係りmacoのためにZOOMのリズムマシンを買うかは‥
自由だああぁ~!!
3万円 is Freedom~♪ 3万円 is Freedom~♪ なんちて

と、迷い悩んだ果てに選んだリズムマシン、ZOOM RhythmTrak…234

これは自分で作ったドラムとベースのデータを打ち込むと自動で演奏してくれるドラえもんの道具の一つで、主にギタリストがバックリズムサポート的に利用する機材で、あまりドラえもんは使ってもドラマーが使う物ではありません

なぜこれを買ったのか

それは人民のデモテープを作るため

ただラジカセを用意して録音ボタンを押し、演奏するだけではキレイな音は撮ることはできない

特にドラムをまともにレコーディングするにはドラムセットはもちろん、各シンバル×2~5、ハイハット、スネア×2、タム×1~2、フロア、バス、の各箇所に、最低でも8本のマイクと8トラック以上のMTR(マルチトラックレコーダー)が要る訳で、宅録する場合、非常に経済的に大変なのです

まぁすべてのパーツを一つの音元で出力できる電子ドラムを使うという手もあるけど、あれも結構高いし僕はあまり好まない

そこで使えるのがこのリズムマシン

ドラムとベースの2パートを一つのトラックにまとめる事ができ、各パーツのボリュームのバランス、テンポの安定性はもちろん、演奏に失敗して撮り直しなんて事もいらない優れ物なのだ

さすがドラえもんの道具、非常に非現実的で役に立つ

そして残りのトラックにギター、キーボード、ボーカル、コーラスなどを撮れば、4トラックの安いMTRでも十分必要な音を撮ることができるのです

そしてそのバックリズムにギターと歌を録音して出来たデモテープをパソコンでファイル化、完成したのがデモアルバムCD-R『僕らの島』なのです

そう、実はあの音源のギター、キーボードはすべて僕が弾いたモノで(ボーカルとコーラスのみ、メンバーみんなで撮りました。本当はみんなの生音を撮りたかったんですが、みんなの都合、経済面や手間的にできませんでした)
そして曲中にサーという音がするのは、デモテープをそのまま録音(ダビング)したからだったんですね

そして役目を果たしたリズムマシンは今は電源は入るものの、データを打ち込んでもメチャクチャな音がしたり記録せず消えてしまうガラクタ(でも単発的に音を出す事はできるから音で遊ぶオモチャにはなるか)だけど思い出の機材として物置に永眠してます

ドラえもんの道具でもやっぱり機械は機械、壊れるんだなぁ

そんな君に愛を込めて、
「今までありがとう、お疲れさま、Good-Bye My Rhythm Machine」

新曲紹介その4「HAPPY VACATION 」

2006-12-03 | ライブ情報
どりゃ、macoです

新曲紹介その4「HAPPY VACATION」

この曲は99'年9月に作った曲で、バリバリのSKA SKAパーティーソングです

「クラッカー」とは違うノリの、ライブ向け8ビートダンスナンバーで、
大昔に1、2回スタジオでメンバーに聴かせただけでライブでやった事はないので、メンバーと僕の知人しか聴いたことないですが、メンバーのみんなも多分憶えてないだろな

でもこれからやりますよ

曲調は非常に明るくノリノリ調で、気に入ったみんながライブへ集まればライブハウスがSWINGすると思います

歌詞は特に伝えたい事などは書いてないですが、一応乗せます


晴れ渡った空 眩しく光るSunshine
イイ事ありそうな 心躍るVacation
街をブラブラ 友達とPlaying Game
飲んで騒いで 胸はずむVacation

Hey さえずる鳥達
Hey 舞え 木の葉の様に
Hey 輪になって踊ろう
みんなで歌いましょう!
Let's Sing!!

Wow Hey! Wow Hey!
Thank you for your smile
Wow Hey! Wow Hey!
Let's dancing, Allnight
Wow Hey! Wow Hey!
Now, I feels so happy
Wowow Today is 「HAPPY VACATION」


この所々に出てくる「Wow」と「Hey」がノリ所です

「Wow」はみんなで合唱、「Hey」はみんなでシャウト&ジャンプです

さぁ今から練習!
準備はいいですか?
せーのっ
うぉーお♪(・_・|…‥


ふふ、本当にやった人、引っ掛かってんじゃないよ(笑)

でもそんな人僕と同じ匂いがして好き


え?引っ掛かる訳がない?

そっか、こりゃ失敗(^o^;

ってそんな事はどうでもよくて、こんなちょっとおバカでハッピーな休日にぴったりな曲です

ライブ披露、音源化を乞うご期待。

メンバーのみんな、頑張って覚えて人民旋風巻き起こそうぜ!

あ、まだ譜面作ってないやφ(.. )

~その5へ続く~

作曲係りmaco の一人概念日記

2006-11-30 | ライブ情報
「二天一流」

97'年の高校3年の夏、Vocalリーダーのマルさんにより結成された人民ブラザーズの作曲編曲係りとして約9年、曲を作り続けてきた僕の作曲湊方は我流

特に師はなく、はじめの頃の音楽知識は一般人以下、覚えていたコードと直感だけで作り、今でも少しかじった程度の知識しかないけれど音楽は嫌いではなかった

オッキーからギターを教わり、シマからX-JAPANとHi-STANDARDを聴かせてもらい、ドラム練習に明け暮れていた頃、マルさんのオリジナル曲とバンド結成の誘いで拍車をかけられ、ますます音楽の世界に惹かれた17才の頃から僕はこの9年をほとんど音楽に狂って生きてきた

我流で剣に生きて後に二刀流を編み出し、
秘技つばめ返しをもつ剣の天才、佐々木小次郎と巌流島で雌雄を決し歴史に名を残した宮本武蔵

前にも言ったけど僕は武蔵のような人間、生き方に憧れている

常識的には人を斬る、殺すなんてのは悪で鬼畜な人間‥しかし武蔵や小次郎は殺人鬼ではなくて、しっかりと相手への礼儀を持っていて、剣を極めて行く過程で多くの人間を斬ったため、殺人鬼という形にも見えるだけで、実はすごくドラマチックで熱い生き方をしているのである
(なんてみんな知ってるよね)

そんな昔の偉人の話をうろ覚えていた僕は剣を音楽、ドラムに置き換え、武蔵のように傲岸で無茶だけど純粋で一途に生きる姿勢を貫いて生きて行こうと決めている

普通の人から見ればただの変人に見えるかもしれないけど、作曲をはじめ、いろんなアートはそういった一見変わって見える人に主に作られている、と思う

それが人に評価される、世に広まるかは別だけど、何かを作る、考える、熱中する事はとても楽しく良い事です

最近僕は、新曲の作曲と旧作のリメイクに夢中で、熱中しすぎてご飯を食べる事すら忘れ二日ほど、断食無食だった時もありました

無職でもあるけど(笑)

まぁ今は作曲とこのブログを仕事みたいに思ってますが、熱中しすぎ、無理はよくないと思い、たまに休憩、リラックスタイムを設けてやってます

そして僕も人民流という流派で、二天一流の宮本武蔵のように歴史に名を残すまではいかなくても、応援してくれてるみんなのために、時に明快で爽やかで笑え、時に切なカッコよく泣けて、時にハッピーでラブラブな楽しい音楽を人民ブラザーズを通してみなさんにプレゼントしていければいいなと思ってます

これからメンバーみんなでレコーディングして(打ち込みなので演奏はデジタルですが歌、音声はアナログで撮ります)旧作のリメイク版全曲と新曲の「天ノ河」と「ピクニック」の2曲を含むニューアルバムCDを作る予定で(あくまで予定ですのでどうなるかわかりませんが、でもやります)完成したら、このサイトやライブで販促物の一つとしてみなさんに提供しようと思ってるのでお楽しみに

それが終わったら次に実際に生の演奏をレコーディングしようと思ってるけどまだまだ先になるだろな

そして僕は生涯生き生きと使命、夢を全うして笑顔の中眠りたい

それが宮本武蔵を愛する僕の信条と、後に施す、右手でマウス、左手でギターコードの二天一流の流れを組む作曲係りmacoの人民流作曲湊法なのです

長文に付き合ってくれてありがとう

※二天一流とは何かよくわからないで書いてるのでご注意くださいm(__)m

macoのヲタク測定記録

2006-11-27 | ライブ情報
ヲタク臭感知装置起動!

ターゲット‐人民ブラザーズドラムmaco

測定開始

小学低学年‐
ミニ四駆、ガンダムBB戦士に夢中
ヲタク臭感知!
危険度1

小学高学年‐
自作マンガ、ファミコンに夢中
ヲタク臭感知!
危険度2

中学時代‐
エアガン、スーパーファミコンにハマる
ヲタク臭感知!
危険度3

高校時代‐
プレステ、稲中、ギター、ドラムにハマる
ヲタク臭感知!
危険度4

専門学生時代‐
パソコン、インターネット、バンドにのめり込む
ヲタク臭感知!
危険度5

二十代前半‐
ドラえもんを見てしずかちゃんに恋をする、パソコンで作曲、のめり込み引きこもる
ヲタク臭感知!
危険度ΜΑΧ

現在‐
プレステ2、バガボンドを読み宮本武蔵に憧れ、偉人人生道追求にのめり込み、オヤジ化し老化し幼稚化
ヲタク臭感知!
危険度測定不能

測定結果‐
完全にヲタクの域を超えている
ヲタクの聖地アキバに夢を持つ可能性大
尊敬する人は?と聞かれると、電車男と答える可能性も大
至急、更正の必要有り

一般市民の方は直ちにヲタク臭無感知帯に非難する事

同じヲタク臭を発する方は直ちに人民ブラザーズのライブへ

macoのとある夢日記

2006-11-26 | ライブ情報
「記憶に眠る木」

11月18日朝5時59分

夢を見た

友達と遊び終わって自宅に帰ってきた僕

そこはなぜか部屋中がデコレーションされている‥

そして親戚縁者のみんなが集まっていて

その中の知らない小学生くらいの男の子にいきなり手を連れられ行った先は、僕が幼い頃、毎日のように遊んだある並木道

その中に立つ一本の木を下から上に何回も見上げさせる男の子

知らない男の子だけどどこか僕に似ていて
訳も分からずなんとなく見ているとしばらくして、あっ!とある記憶が蘇った

それは僕がその小学生の男の子くらいの時に、大好きだったマンガの中で大好きなキャラクターが死んでしまい悲しくなって、その場所、その木の下で木の上を見上げワンワン大泣きした事

そしてそこから男の子に手を引っ張られ戻る途中、親戚縁者のみんなが両端に並び道を作っていて、その先には母が一人立っていた

その時思った
実はあの時大泣きした子供の頃を知ってるのは僕自身と母しかいない

普段はいつもケンカばっかして話しかけても相手にしてくれない母
でも母は憶えていたんだ
ずっと僕を見ていたんだ

なんでみんなが集まってるのか
なんであの並木道に連れて行かれたのか

それがわかった瞬間、涙がどっと溢れて止まらない

そして道の先で待っている母の前に立ち、拭っても拭っても止まらない涙を精一杯ガマンして、しゃがれ声で「ありが‥とう…‥」

母は何も言わず優しく微笑んだ

そして辺りにその子供の頃ヒットし世に流れていた曲が…
大事ΜΑΝブラザーズバンド「それが大事」

その曲を聴き思わず口ずさむ、目が覚めた時、僕の目には涙が流れていた


こんな体験をしたのは昔、おしっこをする夢を見て寝小便をした時以来だ
(ごめんなさい、このいい話にこんなオチをつけてしまって)

そして居間に行き、朝食を作る母に「ありがとう」と言ったら、「?何言っちゃんだば?顔磨いて歯洗いへ」と、いつもと変わらない朝を迎えた

ドラマーmaco の一人回想日記3

2006-11-21 | ライブ情報
「田辺ドラムセットと警察官」

青き時代セブンティーンにダンボールドラムセットを卒業し、汗水たらしてバイトで貯めた6万円で買ったノーブランドの安物だけど初めてのまともなマイドラムセット

生意気にもツインペダルでツーバスを叩きまくってたな

このドラムセットでロックドラムの基本テクニックの大半を覚えた

ドラム部屋の壁はX-JAPAN、GLAYのポスターと手書きのタブ譜で埋め尽くされ、完全なドラム病室になってたな

そんな部屋に学校が終わると、家が近かったBassのシマさんと一緒に過ごす時が何回かあって、ガムテープなどでミュート(音の響きを抑えタイトな音が出るようにする事)を教えたら、ライドシンバルにガムテープで「田辺楽器」と書いてたけどあれは何だったんだろう?

今だに謎

安物のドラムだけあって1年経った頃には所々にサビが目立ち始め、
2年くらい経った頃にはツインペダルの連結部分が壊れ、
クラッシュシンバル、ハイハットは割れ始め、外側から削れていき、最終的にはスプラッシュシンバル(小さいシンバルで、シャンッという音が鳴る弱めのアクセントに使うシンバル)より小さくなっちゃって、
ガシャッ、カツッカツッと音が鳴る始末

スネア、タムのヘッド(太鼓の皮)も幾度となく破いたしスティックなんかは何回折ったか数えきれない

そしてほとんど使わなくなってしまった頃には、ただの粗大ゴミになってしまった

でも6万円分以上叩かせてくれたからよかったですよ

それから数年が経ちある日、自宅のすぐ近くで自損事故った時に、
駆け付けた警察の人に、車内に置いてたスティックを見て思ったのか
「ドラマーだか? 2、3年くらい前に音がしてたあそこの家の人だよね?」
と初対面なのに僕のことを知っていて、事故の話は2番目でドラムの話でちょっと盛り上がってしまった

そんな訳でドラムってのは非常に大きな音がし、騒音で近所迷惑になり有名人になってしまうので、ドラマーのみなさん、初対面なのにちょっと盛り上がる事がないよう気を付けましょう

もちろん運転もね

新曲紹介その3「ピクニック」

2006-11-18 | ライブ情報
セイ、macoです

新曲紹介その3「ピクニック」

この曲が出来たのは2005年4月で、その年月の29日に青森クォーターで開かれた、ザ・キャプテンズのライブコンサートツアー失神サーキット~新世界編・再び~で、対バンさせて頂いた時に初披露した曲で、メンバーみんながそれぞれ「春」をテーマに一言ずつ詩を書いて、それをマルさんが一つにまとめて作った曲で、今のところ編曲もみんなで自由にやってます

だから作詞編曲者は、今のところ人民ブラザーズって事になるでしょう(^O^)

マルさんの解説によると、春に桜の木の下でブタが小さな恋をするというストーリーの歌で、サビの詞がマルワールド全開で表現されていて、それを踏まえて聴くとウケますよ

ーAメロー
春を運んで来たんだ風(サラサラサラ~)
僕らの今日を照らしだす太陽(サンサンサンサン)
空はとてもやさしくて(ユラユラユラ)
風に舞う花びらのように飛びたい

ーBメロー
桜の木の下で また一緒に見たいねって(ラブラブラブラブ)
桜の木の下で 今日もまた一つ小さな恋が(ラブラブラブラブ)

ーCメロー
桜~咲くラララ~思い出が
桜~咲くラララ~また一つ

ーサビー
ピッグ ピックピク
ビックヒップ ヒプ
ヒップ ピックピク
ピクニック♪

僕は読むたびに笑ってしまう(笑)

でもセンスありますよね

マルさんは昔から芸術的なセンスが抜群なんです、うらやましい

この曲はCメロの部分がモンパチの曲に似ていて「盗作疑惑がかけられてる曲」とマルさんがМСしてましたが、サビはリズミカルで良い感じです

こんな感じでマイペースで楽しくやっていてマルさんのパフォーマンス、人間性からコミックバンドと言われる事もありますが、人民ブラザーズはあくまで、メロコアスカポップのパンクバンドなのであしからず

~その4へ続く~

ドラマーmaco の女装回想日記2

2006-11-14 | ライブ情報
「ナース」

誇りし時代ナインティーンのグルーヴィンブラザーズコンテストにて

全60バンドの中から観客投票で決勝に進出する6バンドの内に「マリアの歌」で進出した人民ブラザーズ

突き動かしたのは舞い上がりと好奇心
抱いたものは介護心、ではなくナルシスト感

ビューラーでまつ毛を整えシャドーを入れリップをつけマニキュアをし、おパンツが見えては大変‥間違っておちんちんまで顔を見せたら退場モノだと下に短ジャージまで

決勝の曲は「夕日」

でも本番では、女装登場で時間ロスを生じさせるほど観客に注目させたくせに、見せ場でスティックを落とす始末

どうして僕はいつもこうなんだろう(T_T)

シャイなくせに目立ちたがり屋な自分!
カッコ悪いくせにカッコ付けたがる、この自分!

あの時ナースになってなければ優勝できてたりして‥

というかナスになりたい

でもこの日はトイレで失敗はしませんでした

みなさんも女装する時は気をつけましょう

そう言えばこの日コンテストが終わってこの格好のまま会場から出る時、開催者関係のお姉さんに可愛がられ一緒に記念写真撮ったな

※真剣にバンドやってる人はマネしないでね

maco21歳の路上ライブ回想日記

2006-11-10 | ライブ情報
「いつか」

あの頃はよく行ったなぁ、22時の新町通り、路上ライブ

グルーヴィンで買った一万円のアコギで
流行の歌から人民の曲まで夜な夜な歌い叫んだ路上

ゆず、19に影響されたアコースティックデイズ

ただの自己満足でやってたけど、道行く人の中には金銭を置いていってくれたり、一緒に歌い騒いで帰ってく人や、ストリートミュージシャンが好きでちらっと覗いて行く人、どこか縁があってささやかながら応援してくれた人、いろんな人がいたなぁ

心の友とやったりマルさんとやったり一人でやったり

忘れられないのは、学生時代の友達3人組の邂逅

僕はふといつもの路上へと

友達1のΗは、なんとなく行ってみるかと向かい

友達2のТは、今頃僕が路上やってんじゃないかと来てみたら、3人揃ってしまって、ハハ

こんな偶然もあるんだな、すげぇー、と話したっけ

この頃使ってたアコギは地面に落としてぶつけた拍子にネックが折れ、今は物置に長眠してるけど、好い音出してたよ

僕の大切な思い出の一つ、ストリートレイ…
っじゃなくてライブ
(DMCの影響受けてるな)

いつかゆずの「いつか」のようないつかが来るのかなぁ

ドラマーmaco の一人回想日記2

2006-11-05 | ライブ情報
「指揮」

初き時代フォーティーンの中学音楽授業

合唱の指揮者を一人一人交替で担当し学んで行く授業でみんながこなして行く間、僕の番がやってきた

曲の拍子は4拍子

その頃音楽に無頓着だった僕は怠けて予習もしないまま、なんとかなるだろ、当たって砕けろ、と挑んだ

曲が流れ合唱が始まりしばらくするとクラスメイトのクスクス‥という笑い声が

その時はなんなのかわからなかったけど、あの時の僕の指揮は3拍子だった

先生にも叱られクラスメイトに笑われ曲も狂い、本当に当たって砕けた‥あれは恥ずかしかった‥

そんな僕が高校生になり音楽に目覚めてバンドを組みドラムでリズムを担当してるんだからびっくり

人の才能ってのはどこで何がどう発揮されるかわからないもんだね

なんていうと僕は僕のドラムを過剰評価してるように思うかもしれないけど、僕のドラムレベルは中の下です

かつてはプロでも通用するんじゃないかって思った時もあった、確かにあった

でもマイドラムは壊れ環境もなくなりスタジオとライブでしかスティックを握れなくなった今、腕は錆び、心も萎えた

それでも僕は音楽は捨てない、きっとずっと