goo blog サービス終了のお知らせ 

JINMIN BROTHER'S SITE

青森市のパンクバンド・人民ブラザーズのサイトです。

ドラマーmaco の一人回想日記5

2007-01-28 | ライブ情報
「ドラムティーチャー」

尊き時代トゥウェンティの夏い暑のとある日

ネットで知り合ったドラムの先生をしてる方がドラムを指導してくれるという事で、先生のお宅にお邪魔させて頂いた事があった

ドラム教室はきちんと防音設備されていて、向かい合う豪華なドラムセットが二つ

二人のドラマーが二つのドラムで語り合える環境が整っていた

始めに「自分の一番得意なリズム叩いてみて」と言われシンコペーションを付けた16ビートに、ちょこちょこフィルインを入れて叩いてみた

「右手中心のドラムだね、左右どっちも使えるように」とその当時の僕のドラムスタイルの核心を突いた

さすが先生

そして「このリズムはできる?」とシャッフルを叩いてくれて、見よう見マネでやってみた

先生のようにはできなかった

そして次々と僕のステップアップの課題を教えてくれて、最後に先生がドラムソロを聴かせてくれた

ちびった

何このリズム!?
ジャズ?っぽいけど激激しい
どう叩いてるのかさっぱりわからない、メチャクチャ叩いてるようだけど確かなビートを感じる

留まることのない奥深さと神技を拝んでしまった

人間の五感全て、さらには第六感までも使い、叩き表せるドラム
その事象は無限である事を知った

しかしその後のマイテクニックは、マイドラムを失ったため、次のステップに進む事なく、今も氷河期に凍りついている

誰かドラム叩かせりょ!フニョー!

macoのFF12 日記

2007-01-09 | ライブ情報
「コンプリートまでの道」

僕は大のFF(ファイナルファンタジー)ファンである

今〓のコンプリートを目指してやり込んでるんですが

一週目はナブディスのリンクトレジャーシステムに引っ掛かり、矛ゲット出来ず初めからやり直し

そしてアルティマニア(攻略本)を見ながら二週目

現在、大灯台突入前(終盤の終盤)
ここまでで入手可能な武具、魔法、召喚獣、おたから、などは全て所持

済ませれるサブイベント、空族の隠れ家、ハントカタログもすべて埋めて、
残るは大灯台クリアとその後のレアアイテム収集、ハントループとオメガ&ヤズマットを退治してトロの剣を入手すればこの長い旅は終わる

あと一息

できれば矛(一番強い武器)を3本所持して終わりたいけど、これを複数所持するにはヘネ魔石鉱にある入手確率0.1%のトレジャーから入手するしかない

そのためにセーブクリスタルからトレジャー出現場所まで走り、ひたすらリセットロードを繰り返す事をFF〓ファンの間ではヘネマラソンと呼んでいる

暇があればそのヘネマラソンをしてるんだけど過酷だ…

まずトレジャーが出ない

出ても矛が出る確率は1%なので運が悪ければ何十時間、何百回やっても入手できない大変な設定になってるのです

かなりのFFファンかよほどのヒマ人がする事です

ネットでこれを6~7本持ってるという猛者を数名発見したけど僕にはとてもそこまでやる気力はないな

でも2本は所持してやる

でもバンド活動の方もちゃんとやるのでご心配なく

新年H19のご挨拶

2007-01-03 | ライブ情報
あけましておめでとうございます

maco2007です(^-^)v

いろいろやる事があってカキコしばらくぶりですが一段落ついたのでこれからまたいろいろ書いてこうと思います

何をしてたって?

特に何もしてませんが
敢えて言うなら勉強とか勉強とか勉強…とか勉強です

久しぶりに勉強したけど勉強って面白いね

学生の時は大嫌いだたのに

何の勉強してたかって?
それは秘密のアッコちゃんですが
敢えて言うなら作曲のクォリティーアップのためソフトの超細かい設定や専門用語についてだったり、音楽ファイルの変換だったり、ロトの家系や、カッシーニ(土星探査機)の軌道計算式とか調べてました

後は友達と忘年会
家族でガキの使い見て年を越し、ズバリ言うわよスペシャルのYOSHIKIにも新年のご挨拶して…

今年は飛躍の年にしたいな

いろんな勉強して知性と知識を身につけて、君トアノ空マデ翼広ゲ飛ンデ行ケタラ‥いいな

という訳でみなさん今年もちょっとよろしくお願いします

人民ブラザーズライブの楽しみ方

2006-12-22 | ライブ情報
ドラム(作曲係り)のmacoです

今日は人民ブラザーズのライブの楽しみ方を提案します

まず、僕らのやってる音楽は知っててこれを読んでると思うけどパンクです

なのでノってはしゃいで歌って叫んでぶっとびハイテンションになる事が第一ですが

すべての曲がパンクというわけではなく、さわやかな曲からゆったりテンポの曲、ごくたまにバラードっぽい曲までいろいろあるし、音楽、ライブの楽しみ方は人それぞれなので、

曲に合わせてモッシュ、ダンス、ダイブするもよし、一緒に来た人と肩を組み横ノリするもよし、手、コブシを掲げて一緒に歌うもよし、後ろの方で聞き入るだけでもよし、同じくバンドをやってる人はそれぞれのパートに注目して技を盗む、参考にするもよし、自由です

強制はしません

ただ、僕ら(演奏してる側)はみなさんの声援、一体化、我を忘れてノって楽しんでくれるのが、収入源のライブ入場料(チケット代)よりも、力になるので、そうなってくれるととても嬉しいです

というかそうなるように僕らが盛り上げるのが本当の形だけど、僕らはアマチュアなのでまだその力はないですが、頑張っていきます

そして音楽、曲はヴォーカル(歌)がメインディナーで主役なのでそこに注目するのが一番かと

僕らのヴォーカル(リーダー)のマルさんは楽天的で面白い人なのでライブの度に面白く笑えるいろんなパフォーマンスを見せてくれるでしょう
(でもハジケすぎてきちんと歌を聴かせる事を忘れないでね、マルさん)

次にギターのオッキーはクールで使命感のある人で僕のアレンジしたワガママギタープレイとエフェクター(音の種類を変える機材)のチェンジプレイに忙しくコーラス、ΜСはあまりしませんが個性的なギターサウンドを聴かせてくれるでしょう

そしてベースのシマは明るく人柄もよく何事に対しても真面目に取り組むオールマイティな人なので、しっかりとベースで曲の基盤を支え、かつ、熱いハモリやコーラスを聴かせてくれるでしょう

最後にドラムの僕、マコはシャイでアガリ性なのでライブでは多分一言もしゃべりません、ドラム、音楽でしかモノを言えない人間ですが、その情熱と人民ブラザーズを見にきてくれる方への想いは誰にも負けないつもりですので、時に激しく、時にノリノリで、時にゆったりした、いろんなリズムでノらせてあげます

それと一つ注意して欲しいのは、人民ブラザーズとその対バンを見にくる方にはいないと思いますが、罵声、誹謗中傷、他の観客とのもめ事、ケンカなどはしてはいけません
ライブハウスにも迷惑がかかりますし
例え目的のバンド、アーティストじゃないミュージシャンの演奏でもやってる側はみなさんに楽しんでもらうために努力して頑張ってる訳ですからアマチュア、初ライブのバンドで、失敗したり何かしらのアクシデントが起こっても、一生懸命やってる人に失礼のないように暖かく見守ってあげましょう
お金を払ってライブを見る訳ですから、自分も気持ち良く楽しんで帰りたいですよね
パンクに生きていても人としてのマナーは守りましょう

人民ブラザーズの曲を聴いた事がなく、具体的にどんな音楽でライブをやってるのか知りたいという方は、現在、DTM(打ち込み)アルバムCDを作ってるので(将来的にはちゃんと生演奏をレコーディングしたCDも作ります)、完成したらこのサイトなどで紹介しますのでそれを聴いてもらい、気に入ったらライブへ足を運んでくれれば嬉々一杯です
(過去ブログに曲解説、音楽分析などがありますのでそちらも参考に)

僕以外のみんなは社会人で働いてるのでみんなの都合が合わないとあまりライブをやる機会はないですが、ライブは嫌いじゃないのでやれるだけやっていこうと思います

ジャンル問わずどんなミュージシャン、バンドでも対バンが欲しい時は僕らを誘ってみてください、良い返事が返せない場合がほとんどですがメンバーみんなライブは好きなので

そしてテレビ、ラジオ、有線、CD、DVDなどで楽しんでいる音楽をライブという生の空間でミュージシャンと一緒に楽しむのも気持ち良いものですのでライブ、コンサートなど未経験の方は友達も誘って一度足を運んでみてください

音楽の楽しさ、面白さが一つ増えますよ♪

ではここらへんで失礼

いつかライブハウス、クアトロで会おう、あばよ!

ドラマーmaco の女装回想日記3

2006-12-19 | ライブ情報
「セーラー服」

年中無休の時代トゥウェンティーフォーの青森湾岸壁にて

音楽好きな友達の集まった暴走はっちゃけストリートライブ

突き動かしたのは心の友とその元カノの後押しと真夏の太陽熱線発揚

抱いたものは乙女心、ではなくオッサン心

トランクス一枚の素裸の上に装備した大人のお店で購入したセーラー服にルーズソックス、間違ってポロリがないようにと、ブルマまで

アコギに鍵盤ハーモニカ、タンバリンにキッズドラムではしゃいだサマー2004

まさかこの歳でこんな事するとは思わなかったけども、心の奥では結構ノリノリメモリアル

ルパンの仲間、次元のようにタバコを一本ふかしながらオッキーの弾く曲に合わせたドラミングをおだてられた僕は調子にのって記念写真に見せパンサービスする始末

どうして僕はいつもこうなんだろう(T_T)

奥手のくせに前に出たがる自分!
肝心な所は消極的なくせに変な所では異様に積極的に振る舞う、この自分!

許せない

というかこれ母ちゃん見てないよな(゜_゜)(。_。)

母ちゃん、リズムは刻んだけどチラリズムは刻まなかったから安心して
(家ではしょっちゅう見せてたけど)

みなさんも女装する時は気をつけましょう

そう言えばこの日この場所のすぐ近くでアマチュアバンドの屋外ライブやってて、そっちの方よりこっちが目立ってて(変な意味で)なんか複雑な気分だったな

※いい大人の人はマネしないでね

ドラマーmaco の一人回想日記4

2006-12-19 | ライブ情報
「maco STUDIO と血筋と取り戻したもの」

誇りし時代ナインティーンにまだ健在だった田辺ドラム(マイドラム)の置いてたドラム病室はこの頃ミニスタジオと化していた

CDコンポのスピーカーからヴォーカルのマイクを響かせ、YAMAHAの家庭用アンプに喚くギターに、唸るベースを拾い、そしてマイドラムセットの田辺ドラムを狂い叩き、近所迷惑なんてこれっぽっちも考えず爆音で練習したmaco STUDIO

もちろん普通の一軒家だった部屋だから防音設備なんかありゃしない

唯一のメリットと言えば使用料なんてモノがない所

まだ学生だった僕らには何よりも嬉しいスタジオ

でも数える程しかやってないからみんな覚えてるかな

でも僕にとってはとっても大切な思い出だよ

この頃弟もバンドにハマってて僕らの爆音に興奮して仲間と覗いてたりなんかして

その後成人した弟は車にハマり改造マフラーの爆音で近所迷惑かけてたよな

さすがオレの弟、しっかり我が家の血筋を引いている

思えば僕の家族はすごい人種が多い

お祖父ちゃんは茶袱台返しという必殺技を持ってたし、お婆ちゃんはその度に涙という女の必殺技を失うことなく振るい、お父さんは人が良すぎて苦労ばかりしていたけど僕らを養うためにいつも命懸けで働いて58という短命で逝ってしまい、そんな父を助けるために幼い頃火傷で失った右手の指で裁縫をしてた明るくて気丈な母

今考えるとずいぶん苦労をかけてきて申し訳ない気持ちでいっぱいだけどこの家に生まれてきてよかったよ

人生にはダメだとわかっていてもやらなきゃいけない時があるってのと、その時にやらなきゃ大切なモノを失い後悔するモノがあるってのを一年前知ったから

僕はあの時になってやっとあの若き日のまっすぐモノを見る瞳と何かを信じ抜く熱い気持ちを取り戻したよ

その瞳と気持ちで、見てろ~、やってやるぞ!

みんなの出世払いの借りを0.5倍にして返すんだ!

macoの人民ブラザーズ音楽分析

2006-12-13 | ライブ情報
とぅ、macoです

今日は人民ブラザーズの音楽について一人分析してみたいと思います

結成してから今までパンクバンドというジャンルでやってきたけど
人民ブラザーズは多分パンクとは言えないと思う

本来パンクとはセックスピストルズが先駆者で世に広まり出来たジャンルで、反社会的な歌詞と激しくクレイジーな音楽で通り、80年代にシンプルで技巧は少ないけれど熱い歌詞に聞きやすいメロディーで日本のシーンに鮮烈を刻んだブルーハーツやその影響を受けた洋楽のGREENDAYのような音楽

しかし僕ら人民ブラザーズの曲はさわやかで青春的な歌詞にどちらかというとポップロックに近いバンドサウンドの曲が多く、完全なパンクバンドとは言えないだろう

中には、お、パンクだ、と感じさせる曲もあるけれど、昔、デモテープが出来上がった頃、マルさんの人脈ツテで弘前出身のパンクバンドCREEPSさんやS.P.N.POWERさんとお話する機会を頂いた事があり、人民ブラザーズの音楽の話になった時、「パンクっぽい所もあるけどあれはパンクとは‥」と言われて作った自分でも「うん、確かに完全なパンクとは言えないなぁ」と思った事もあり、SUBLIMEのお兄さんにも、「パンクバンドとしてやっていくならビートパンクと名乗りなさい」と言われた事もあり、つくづく人民はパンクとは似ても似つかないんだろうなぁと思っていた

でも自分でアレンジしたスタイルに不満がある訳ではないですよ

僕らがパンクバンドと称してるのはバンドを結成した時に学校で流行っていたHi-STANDARD、KEMURIなどに影響され、それをルーツに曲を作ったのとパンクと言うのが格好よく思えたため自然とパンクと称するようになっただけで、その当時のもともとの原曲はアコギで歌ったフォークだった

その頃のメンバーの音楽の好みは、ポップス全般はもちろん、マルさんはアコースティックフォーク的な優しい音楽、オッキーはユニコーン、奥田民生のような独特で面白い音楽、シマは演歌、ジャニーズからヴィジュアル系まで幅広く好み、僕はメロコア、ヴィジュアル系マニアで激しくメロディアスな音楽にハマっていたけど、メンバーみんな、Hi-STANDARDやTHE OFFSPRINGなどのパンク好きな一面もあり、どこか音楽性の通じる所があり、マルさんのきまぐれな号令をきっかけに自然にバンドを結成する事になり、その当時、主な編曲係りがなく、ギターと歌だけのフォークな曲をバンドとしてやるために各パートのまとめ役としてギターもドラムもやっていた僕が担当してから、自然と編曲係りとしてやってきて、その後自分でも曲を作り作曲係りになった訳で、人民ブラザーズの曲はほとんどが僕好みのアレンジで形成されている

だけど僕以外のメンバーが作った曲は僕好みだけどその原曲のイメージや世界観を崩すことのないよう作ってきたつもりです

そのためみんなの音楽嗜好がいろんな形で出ているためパンクというジャンルでは表せないバンドになっているのかもしれない

でも一つのジャンルに縛られる事なくいろんな楽曲を聴けた方が楽しいですよね

といってあまりに幅が広すぎるっていうのも統一感や姿勢が感じられず良くない

要するに限度、行き過ぎ、やり過ぎ、は抑え曲のスタイルは広くても、何か一つしっかりとしたみんなの一致した音楽精神姿勢が必要な訳で、それを頭の奥隅に置き作曲に日々、没頭しています

しかし僕の好きなHi-STANDARDから始まったメロコアブームラウド界はSNAIL RAMP、175Rとスカを取り込んだスタイルへと流れ、現在は女性ヴォーカルでスカはそのままでホーン隊(トランペット、サックスなど)を加えポップさを強めに出した、Yum!Yum!ORANGE、ムラマサ☆、midnightPumpkinなどのギャルスカポップというジャンルや、シャウト交ざりのへヴィーメタル的ロックサウンドにキャッチーなメロディーで多くの若者を虜にしているミクスチャーバンド、マキシマムザホルモンが熱くなってきている

その影響から僕が今まで作っている新曲も多少スタイルが変わってきているけど、

ただ、僕ららしさ、人民らしさ、は無くさず時代にも流されず、けれど常に新しい人民ブラザーズ音楽を魅せていきたいと思っている

つまり僕の結論では人民ブラザーズは

ヒップホップに縁がない人でも聴けるポップを融合させたヒップホップのmihimaru GTのように、パンクに縁がない人でも好んで聴けるポップさを融合したパンク、そういうジャンルを当てはめれば人民ブラザーズの正確なジャンルを言い表わせるんじゃないかと思うここ数年

メンバー同士では、プリコア(プリティコア)、スカポップ、メロスカ(メロディー重視スカ)、青春パンク、などと話したりするけどハッキリとした結論は出ない

でも人民の人民による人民のためのバンドという思想で始めたので、みんなが聴けて好めてノれて歌えて演奏(コピー)できる、そんなバンドではあると思う

だからまだ人民ブラザーズを知らない方は一度、僕らの音楽を聴いてみてもらいたい

そして、
なんだこのヘタクソな歌!
なんだこのデタラメ演奏!
なんだこのクソバンド!

と批判してくれれば一応パンクというジャンルのバンドとしては認められるんではないだろうか

そしてその後に何か残るモノがあれば、はたまた気に入ってもらえればこれに越したことはない

そうしたらここまで長い文章を打った僕と、読んでくれたあなたもの血の温度も急上昇

「人民のためのバンド」、それをいつも胸の奥にしまって人民ブラザーズはこれからもパンクとは言えないパンク音楽を生み出して行く

はぁ疲れた(-_-)zz
レコーディングの準備しなくちゃ

↓続き

2006-12-09 | ライブ情報
というかこういう曲をずっと欲しかったんだけど、なかなかオリジナルのメロディーが出来なくてほっぽといてたんだけど最近ポッと浮かんであとはトントン拍子に出来てしまった♪

でも完成させるのに集中しすぎて、今週のうたばん見逃した(T_T)
嬉しいやら悲しいやら

とにかくやっと全曲作り終わったから譜面印刷して、次はレコーディングの準備だな

という訳でこの曲もレコーディングするよーマルさん

見てるかな?

近いうち連絡するからー

~その6へ続く~

新曲紹介その5「雪紅葉」

2006-12-09 | ライブ情報
ぅおりゃ、macoです

新曲紹介その5「雪紅葉」

この曲はこれから作るアルバムの曲数合わせのために、ここ数日で作った曲で、今現在ある新曲の中では最も新しい曲で、今頃の「初冬」をテーマにした黄昏ソングです

ミディアム8ビートの短調の曲でちょっと、昔のレミオロメンっぽい感じ

ライブでやるかどうかわかりませんがレパートリーには加えたいな

歌詞の一部を乗せます


舞い降った赤黄の雪 僕の心も色づいて
走ってく 秋 並木道 思い出に舞い染まってく
いつか夢見た記憶の 中に眠る白い紅葉
何一つ変わる事なく 今もほら舞い積もってく

少し肌寒く感じる 風に一人空を見上げた

流れてく 雲に乗り 舞い落ちた ほら 雪紅葉
流れてく 舞っていく 追いかける 空 雪紅葉


この曲の主なコード進行はT M Networkの「Get Wild」、BOΦWYの「MARIONETTE」、爆風スランプの「Runner」、氷室京介の「KISS ME」、Hi-STANDARDの「KISS ME AGAIN」、レミオロメンの「朝顔」などのサビのコード進行と一緒で、ここまで言えばもう大体曲のイメージはわかりましたよね?

でもパクッてはないですよ、ちゃんとしたオリジナルです。影響は受けてるけど

人民のレパートリーに新しいジャンルが出来た感じで興奮(>_<)

というかこういう曲をずっと欲しかったんだけど、なかなかオリジナルのメロディーが出来なくてほっぽといてたんだけど最近ポッと浮かんであとはトントン拍子に出来てしまった♪

でも完成させるのに集中しすぎて、今週のうたばん見逃した(T_T)
嬉しいやら悲しいやら

とにかくやっと全曲作り終わったから譜面印刷して、次はレコーディングの準備だな

という訳でこの曲もレコーディングするよーマルさん

見てるかな?

近いうち連絡するからー

~その6へ続く~

macoの思い出機材日記2

2006-12-06 | ライブ情報
「MTR」

97'年の高校3年の頃、お年玉かなんかで買ったずっと欲しかった初めてのMTR(マルチトラックレコーダー)
YAMAHA-MT50

これは主にバンドでデモ音源などを作るために使うキテレツ大百科に出てくる道具で、
歌、ギター、ベース、ドラムなどの複数の音を各トラック(別々の録音場所)に録音でき、それぞれの音量の調節やステレオの音出位置設定、さらには録音した音のテンポ修正までできるミキサー的要素を兼ねた録音機材で、
バンドをやっててオリジナル音源を持ってる人なら一度は使った事があるんじゃないかな?

面白く使うと、BGMに安室奈美恵の「CAN YOU CELEBRATE?」やMr.Childrenの「抱きしめたい」、サザンオールスターズの「愛しのエリー」などを録音し、その上に愛の告白メッセージを録音して、高音質なボイスレターとしてプロポーズの演出に使ったりもできるんです

でも噛んだのを使っちゃダメですよ(笑)

もう一つアイディアをあげれば好きなアーティストのカラオケ(インストゥルメンタル)バージョンの音源を録音し、その上に自分の歌を録音して、オーディションに送ったりもできるんです
歌手になりたい方はお試しあれ

でも自分の声域よりキーが高い曲を選んで裏返った歌を送っちゃだめですよ(笑)
自分に合った十八番の曲を使ってください

こんな感じでさすがキテレツ大百科の道具、非常に奇想天外で面白い

という訳で僕が使ってたのは4トラックのカセットテープ用のやつで、今は16トラック、MDからCD-Rまで作れる高性能の物が市販されていますが(僕が知らないだけで中にはもっとすごいのがあるかも)、僕が買った当時はお金がなく、いいやつが買えなかった

でもこのMTRでずいぶん遊んだなぁ
X-JAPANの「紅」や「SCARS」、GLAYの「口唇」などをコピーして録音して、
「やっぱ本物みたいには演奏できてねぇ、まだまだ練習不足だ」とか思いながら

今考えると本物のCDを持ってるのに、その音源を作ってどうするんだって感じだけど(笑)

まぁそんな訳で遊びながら練習してたんですね

そしてその後、このMT50で人民ブラザーズのデモ音源『僕らの島』を作ったんですが、ギターを撮るのにすごい苦労した(T_T)

僕は血液型がA型で几帳面で完璧主義的な性分なので、いろいろ試行錯誤しアレンジを考え、失敗しては撮り直しの連続で、
やっと出来た人民のオリジナル曲に歌を収録するためにマルさんに来てもらったものの、
マルさんのマイペース歌唱には驚かされた

手で体を叩いてテンポを刻み感じさせないと演奏と歌がずれてしまうあのマルワールド

声はきれいで音感もよくて僕は好きなんですが、あのリズムズレが改善されれば、僕の理想にぴったりのボーカリストなんだけどなぁ

でもアーティストセンスは抜群なんで効果音声などではすごい楽しませてもらいましたよ
あーこの音声、このアイディアいいなぁなんて

そんなこんなでデモテープが完成し、100~200本程、無料配布したあとも、新曲の作曲や他のバンドのデモ音源作成に使っていたら、数年前にRECのスイッチが壊れ、パソコンがあるしもう使わないだろうと処分してしまったけど取っておけばよかったなぁ、思い出のキテレツ機材として

もう君の耳には届かないかもしれないけど、感謝の気持ちを込めて、
「ありがとう、楽しかったよ ADIOS My MTR」