じんべえ時悠帖Ⅱ

カラー版「花の生涯」

 NHKのテレビ70年特集の一環、60年前の第一回大河ドラマ

「花の生涯」が生まれるまでのドラマと、白黒映像だったその

第一話をカラー化したものを観た。

 この「花の生涯」、台本は四十八話の全てが残っているが、

録画は第一話しか完全に残っていないという。

 その第一話、堅物の国学者、長野主馬(佐多啓二)と三味線

師匠、村山たか(淡島千景)の出会いの場面である。なんとも

見事なカラー化である。

 この第一回大河ドラマ「花の生涯」、当時高校2年生だった

私も当然観ていいたはずだが、詳しくは覚えていない。しかし、

大人の色気漂う淡島千景のハスキーな声はよく覚えている。

 AIに膨大なカラー映画やドラマを読み込ませ、「形と色」の

組合わせを覚えさせて白黒をカラー化するという。しかし微妙な

ところはやはり人の眼。時代考証を織り込みながら修正する。

 当時は「(映画)五社協定」で映画俳優のテレビドラマ出演は

御法度。担当ディレクターが一人ずつ「撃破」したという。

 録画が残っていた最終話のクライマックス「桜田門外の変」の

シーンもカラー化して放送された。テレビドラマとしては初めての

大がかりな屋外戦闘場面。

 京都太秦(ウズマサ)の映画撮影所を借りたが、折からの突風で雪を

模した白布が捲れあがってしまい、俳優を含む総員で五寸釘を打ち

まくったという。

 

冬の街角の花と葉

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
ワイコマ様
大河ドラマに限らず、最近のドラマは「配役ありき」で作成されるようです。
「どうする家康」がこの先どうなるかわかりませんが、配役ミスマッチの
感がありますね。
jinbei1947
えめらるど様
峠越えの墓参りを遥拝で・・・、ゆっくりとご自愛ください。
ykoma1949
NHKの大河ドラマ主役を演じる俳優や演出家によってその視聴率
が大きく変わります。花の生涯は私はテレビでは見たことなく
何かで井伊直弼の物語とウラ覚えですが・・昔は日曜日と言えば
夕方の笑点を見て、そして夕飯、風呂に入ってNHKの大河ドラマ
を見て
9時からのドキュメンタリーを見て・・早めに( ᵕᴗᵕ )✩
その大河ドラマ「どうする家康」の視聴率が17パーセントとか
大河ドラマ視聴率最低、岸田政権の支持率よりも大幅に低くて
関係者が頭を悩ませているようです。
日本の俳優もテレビ俳優やアイドルなどに変わってきて、舞台
俳優で鍛え上げられた俳優が少なくなっていて、演出も脚色も
最近の若者たちの時代に変わりつつある・・そんな時期なのか
と思います。世間はそんな大河ドラマにも厳しい視線を送って
いるようです。
eme
貴殿の過去を拝察するに、文系・理系を問わずあまりに広く趣味を持ちすぎて身を持ち崩す寸前であられたのではないかと、ハラハラ致す。当方は鬱病が昂じたので、日課の墓参りは遥拝とし、しばらくの間冬眠致す。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る