3月4日
ボルトちゃんに乗りだして早くも3年経っちゃったみたいで、会社の頼りになる先輩に色々教えて貰って、ユーザー車検に挑戦して来ました。
先ずは、予約かららしく今はネットで出来るんですねぇ。
予約が出来たら予約受付番号をメールで送られて来るので、これをコピーしとけば車検当日スムーズに出来ます。
自賠責の購入ですが、先輩の情報で運輸局でも確か?購入出来るとか?言っていたんですが、先輩も自信が無いらしく今回は、近所のバイク屋さんで24ヵ月を購入しました。
自賠責 24ヵ月 ¥13640
車検の時に確認したんですが自賠責は、運輸局で購入出来ます。
続きまして整備記録簿に記入です。
二輪車定期点検整備記録簿は、ネットからコピーしました。
記録簿に従って点検整備しましょう。
先輩曰く、車検当日 点検整備記録簿の提出を要求された事はないらしいです。
実際マチャも点検整備記録簿の提出要求は、無かったです。
車検前日にブレーキ前後点灯とウィンカーの点滅とライトの点灯のチェックとクラクションの確認して最後にバッテリーのフル充電をしました。
ネットに8時45分から受付とか書いていたのですが、ユーザー車検受付所に行ってみると予約確認してくれました。
購入・記入が済んだらもって来て下さい。受付付けますので!
運輸局の職員さんは皆さん優しく、アンポンのマチャにも丁寧に教えてくれました。
OCR(専3号) ¥30
重量税印紙 ¥3800
検査登録印紙 ¥400
審査証紙 ¥1300 を購入し記入します。
何を記入すれば良いのか?
隣の人の書類を覗き見して分からん所は書かずに受付にもって行く事に。
マチャの記入漏れだらけの書類に黙々と記入してくれてました。
職員さん世話掛けて御免なさい。
書類はこれで良いので、検査場の4コースへ並んで下さい。
もうバイクが並んでいるので分かると思います。
何だかマチャだけかなり丁寧に説明してくれている様な?
アンポンがバレタ様です。
いよいよ検査です!
何点か不安要素が有るので緊張してました。
遂に順番が回ってきて初めに書類と単車の確認をして、ライトとウィンカーとブレーキとクラクションの確認して、検査官が遠慮気味に打音検査をして、寸法検査と言ってもハンドル幅だけでした。
検査官が一言、一人乗りに変更ですか?
シートカバー外すの忘れてた!
急いでカバー外して、タンデムシートのベルトを確認してもらいました。
続いてブレーキテストですが先ずは、前輪を乗せて回っている前輪にブレーキを掛けるだけなんで怖くないんですが後輪は、片足でバイクを支えないとリアブレーキが掛けれないので少し怖かったです。
次は、スピードメーター検査かと思ったらメーター検査は有りませんでした!?
続きまして、Buellの一番心配している光量と光軸の検査です。
光量は、良かったんですが光軸が駄目で、検査官の人が丁寧に角度まで教えてくれて下向きですねぇって言ってくれているのに、2度目の検査の時に何を勘違いしたのかマチャは、単車を押さえてしまって余計悪くしてしまい不合格になってしまいました。
最後に排ガス確認で無事クリアー!なんですが光軸が駄目だったので再検査。
まっ!予定道理なんで急いでテスター屋に行って光軸調整してもらいました。
かなり外れてたみたいです。
良く考えるとフロントのプリロードをかなり緩くした事を思い出しました。
光軸調整の金額は、¥2100でした。
駄目でもその日1日は何度調整してもらっても¥2100らしいです。
急いで検査場に戻り再検査リベンジです!
すぐ光軸テストかと思ったら、車台番号の照り合わせ!流石固い仕事してます。
光軸テストも難なくクリア―出来、無事検査完了となりました。
後は、事務手続きを終了させて10時前には、メデタク 検査ステッカーと車検証を頂く事が出来ました。
初めてのユーザー車検だったんですが、運輸局の職員さんが丁寧に説明してくれたので意外とすんなり車検通過出来ました。
車検総額 ¥21270でした。
一発合格だったら ¥19170 と 2万円を切るみたいです。
初めてのユーザー車検の人は、朝一のラウンドをお勧めします。
朝一は、業者さんもあまり来ていないみたいで空いてますが10時過ぎると業者さんが増えて来て受付とかが待たないといけないので時間がかかりそうです。
車検クリアおめでとうございます!
ユーザー安いですね~!さすがに
自賠責って運輸局のなかで手続き出来るのですか?
次回はユーザー挑戦してみようかな^^
Rairenさん!
えぇ?こんなに簡単にって位、あっさり車検通過出来ました。
自賠責も当日購入出来るのでバイク屋に行く手間も省けますよ。
Rairennさんみたいにメンテが出来る人は、是非ユーザー車検をお勧めします。