goo blog サービス終了のお知らせ 

おかめ、いきまーす

自分の記録。

お医者様語録

2013年11月15日 | 統合失調症
今日は娘の受診の日。

車で送迎するも、受診は一人でしてもらう。

その間に、夫と息子の昼ご飯を準備して、雨の降る中又病院へ迎えに行く。


先生とのやり取りで印象に残った言葉。

※以前は仕事で失敗したら、そのままちょん切ってしまっていたが、
上司との信頼関係が出来てきたので、気持ちを立て直す事ができるようになりましたね。

※仕事でパソコンの前に座り続けて、椅子に根を生やしたらだめですよ。

先生の言葉遣いが独特で、丁寧でやさしくて、いつもお会いしたくなる。

寒さに向かう時はいつも娘の統合失調症の調子が良くないのだが、今日は自室で寛いで

過ごせそう。この隙に私もちょっと休憩。

報道によると統合失調症の脳は脆弱に出来ていることに起因するらしい。

100人に一人の割合で発症するらしい。徐々に良くなっては来ているが、完治した人の話は

あまり聞こえてこない。寛解はきくのだが…。

いつかすっきりと完治できたらいいな。


今日はお天気が悪かったせいか、病院もすいていた。

晩秋の日暮れどき、カフェラテでも飲もうかな。

自分の軸

2013年11月14日 | 介護
介護保険でレンタルした歩行器を返却した。

父のホームへの入居が決まったから。ホームでは介護保険の点数を使い切るため

介護用品の保険を使ってのレンタルは出来ない。

担当の女性は長い期間お付き合いさせて戴いた。仕事には本当に真剣に向き合って

丁寧にアドバイスしてくださって、利用者の方の事を良く考えて下さって感謝している。

同じフランチャイズ店の介護用品の会社で、義母の地域担当の方は、同じ商品を提供するにしても

まず営業の成績ありき、というのがありありと見えて、人との縁のありがたさと不思議さ

を感じている。

父はわがままも言うし、自分の希望をはっきりと言う。

でも自分が快適に生きるためのわがままもは高齢者にとっていい事だと思う。


「父が退院してホームに入るのに、老人にはタンパク質が必要だから、

肉食べてから入居するっていうんですよねー。」

「◯さんらしい、ウケマス!!」

なんて会話を交わしたあと

「ホームに入る事でもう自分の人生に区切りをつけちゃう人がいるんですよ。

◯さんはそうならなくって、いつも自分の思う方向に進んでいて素晴らしいですね。」

と褒めていただいた。


自分の軸がぶれない人との会話は実りがある。

虹をつかむ人

2013年11月13日 | 日記
佐野元春さんのデビューからのファンです。

最近はこの曲がお気に入りです。

「虹をつかむ人」

いいときも 良くないときも
巡る季節に 命預けて
誰もがみんな年を重ねていく
どこかに変わらぬ思いを抱えて
おおらかな人生を夢みてる君
虹をつかむまであともう少し

仕事に 生活に
ひとのことばかり
毎日に追われてきた君
街には音楽が溢れてるけれど
誰も君のブルースを歌ってはくれない
おおらかな人生を夢みてる君
虹をつかむまであともう少し


先日大きな虹を見た。

根元から大きな半円を描いて川の向こうの町まで。

向こうの町まで行っても虹はさわれない、知っている。

いつも心に虹を。


佐野さんの30周年記念ライブがはねたあと、あと30年頑張ってくださいなんて

今からすると無茶ぶり言ってしまったけど

ポールマッカートニー見てたら、いけるかもとひそかに考えている。

寒いしね

2013年11月12日 | 日記
母のいるホームに、そこ迄高齢でない方も何人か入居されている。

精神な障害のあると思われる女性とご挨拶をするたび、娘が将来どうなるか考えてしまう。

弟に世話を頼んだとしても、仕事や家族が優先になるだろうし。

ひょっとしてホームという選択も私の死後、ありえるかも。お金ためとかなきゃ。

などと自分が先に年寄になるのにあれこれ妄想に耽ってしまう。


ここのところあれこれお金を使ってしまったから又お財布の紐を締めなくては。

旦那が生活費をくれない我が家。

自分で稼いで家族に食べさせて、手抜きの家事してでも全部自分でまかなわなければならぬ心細さ。


最近近くのコンビニで地場野菜が100円で売っているのを発見。

新鮮で安いのである。

春菊もピキピキでいい買い物したぞ。

これはすき焼きだね~。


うーん、寒いしね…。