マルチバンドGPであるアンテナCP-6のラジアルコイルを少しでも下の駐車場の
車による影響が少なくなる様に位置を変えようとしたが、ラジアルコイルを取り付けている
リングを固定しているネジが回らない。
仕方が無いのでアンテナを固定しているボルトを外して回そうとしたが、そのボルトも
回らない。
またまた仕方なく屋根から落ちない様に注意しながら7MHzのラジアルコイルを外したが、
ボルト部分が錆びかけていましたね。
この部分ってステンレスじゃなかったかな!?
その他3.5MHzのラジアルコイルと28MHzのラジアルコイルを外し、取付位置を
変更したが、今度は7MHzのラジアルコイルが入って行かない。
他の穴へ入れてみようとしても同じ。
だいぶ劣化している様ですね。
何とか頑張って入れましたが、もはやCP-6は全体が劣化しているとみても良いかも。
これらは塩風による塩害なのかも知れない。
数年前の大晦日が荒れた天候だったし、その時にWコイルの一方が断線するぐらいの
風圧を受けましたし、今でも真っ直ぐじゃなく少し曲がっても居ますしね。
予備にWコイルを購入しましたが使わずにあるけれど、そろそろCP-6も限界か!?
18MHzから上はロータリーダイポールがあるし、50MHzはHB9CVや
アローラインがある。
CP-6を購入したのは3.5MHzや7MHzに対応する為だったが、今では両方とも
SWRが大きすぎてチューニングすら取れないし。
アンテナをメンテナンスしようにもネジ部が固着して外れないし。
何せドライバー用の山が崩れてしまった場合にネジを外す工具でも回りませんでしたからね。
ネジが外せれば、ドライバー山が崩れても同じサイズのネジは買えますし。
7MHzに対応したアンテナには苦労させられる。
車による影響が少なくなる様に位置を変えようとしたが、ラジアルコイルを取り付けている
リングを固定しているネジが回らない。
仕方が無いのでアンテナを固定しているボルトを外して回そうとしたが、そのボルトも
回らない。
またまた仕方なく屋根から落ちない様に注意しながら7MHzのラジアルコイルを外したが、
ボルト部分が錆びかけていましたね。
この部分ってステンレスじゃなかったかな!?
その他3.5MHzのラジアルコイルと28MHzのラジアルコイルを外し、取付位置を
変更したが、今度は7MHzのラジアルコイルが入って行かない。
他の穴へ入れてみようとしても同じ。
だいぶ劣化している様ですね。
何とか頑張って入れましたが、もはやCP-6は全体が劣化しているとみても良いかも。
これらは塩風による塩害なのかも知れない。
数年前の大晦日が荒れた天候だったし、その時にWコイルの一方が断線するぐらいの
風圧を受けましたし、今でも真っ直ぐじゃなく少し曲がっても居ますしね。
予備にWコイルを購入しましたが使わずにあるけれど、そろそろCP-6も限界か!?
18MHzから上はロータリーダイポールがあるし、50MHzはHB9CVや
アローラインがある。
CP-6を購入したのは3.5MHzや7MHzに対応する為だったが、今では両方とも
SWRが大きすぎてチューニングすら取れないし。
アンテナをメンテナンスしようにもネジ部が固着して外れないし。
何せドライバー用の山が崩れてしまった場合にネジを外す工具でも回りませんでしたからね。
ネジが外せれば、ドライバー山が崩れても同じサイズのネジは買えますし。
7MHzに対応したアンテナには苦労させられる。
私の使っていたV5jrも10年ぐらいでトラップコイルの下で折れてしまいました。
折れると言うより切り口が丸いままでしたので切断です。
事故が起きる前に他のアンテナと交換したほうが良いかもしれません。
折れて駐車場の車を直撃しますと、修理代がバカにならない。
まぁアンテナ第三者賠償責任保険には入っているので、そちらで何とかなるでしょうが。
CP-6を外した後にEHアンテナを移設してみようかな。