今日も暖かな日で24節季・雑節の「季節を分ける」節分です。本来は春夏秋冬全てに節分があったそうですが、現在は春の節分だけを「節分」。 かつては大晦日的な意味合いもあり、「鬼やらい」の行事が行われ、「節分の豆まき」として現在にも伝わっているようです。有名な神社では、著名な人をゲストに豆まきなどをしたようです。
裏のスーパで昼弁当を買いに行きましたが、弁当売り場は全て巻き寿司ばかりで普通の弁当はありませんでした。
恵方巻きは、1987年(昭和62年)に、海苔業者が制定したもので、節分の夜に恵方に向かい太巻きを食べると幸福になるという言い伝えからこの日が生まれたそうです。太巻きはひとりで1本食べきるまで誰とも話してはいけないとか。
その年の恵方は西暦年の末尾1桁が、0,5なら西南西、1,3,6,8なら南南東、2,7なら北北西、4,9なら東北東。
今年は2013年なので南南東が恵方になります。