goo blog サービス終了のお知らせ 

一級建築士受験(製図編)学科は独学、製図は通学。

一級建築士試験学科を独学合格したのですが、製図は学校に行って不合格。そして2年目・・TAC通学で晴れて合格。

いよいよ。

2015年10月10日 16時32分59秒 | 製図試験
いよいよ明日です。
悔いのない戦いを!!

忘れちゃいけないもの。
・着替え。(専修大学は坂の上です。汗をかいたらすぐに着替えを。)
・腹痛用の薬(トイレのロスは絶対になくしたい。)
・養生テープ(専修の一部の教室は箱馬を置くスペースがなかった。
グルグルと固定する為にも)
・時計(忘れたら致命的。卓上に置けても伏せてしまえるものはダメ。)


初年度は腕時計を外していたため「あと10分です。」の言葉で全身から一気に汗が出た。
翌年は卓上タイプにしていたが、倒れて「あと10分です。」の言葉にまたまた青くなり全身から一気に汗が出た。
俺ってアホと痛感した・・・。

最後の追い込み1時間は時間を気にする余裕がなくなります。
それでも!!
それでも!!
それでも、時間が何かしら目に入る状態にしてください!!

検討を心からお祈りいたします。

このタイミングでやるべきこと。

2015年09月18日 12時17分47秒 | 製図試験
どもども、エイジっす。


試験本番前の一週間で会社を休んで勉強される方が多いです。

が!!!

違うんです。

一ヶ月を切ったこのタイミングで休んでください。

今までの課題は基本的なものが多いです。
再度課題をやり直してください。
第一課題が簡単に感じます。
そして、しっかりエスキス脳に変換していきましょう。
基本が大事。
残りの一ヶ月は課題が難しく無茶な問題が多くなるんです。
コマから1/400そして1/200へ持っていけるように脳みそを変更させてください。
試験直前に休んで、課題を多くやっても変換した脳を使い込む前に本番になっちゃいます。

休むなら今です!!!


マーカーの選び方

2015年08月31日 19時56分10秒 | 製図試験
どもども、えいじっす。

問題用紙を塗るマーカー。
塗る時は単語で塗ってください。
文章で塗ると、書かなければいけない語句を見失います。
最初の問題読みで、鉛筆で軽くライン引き。
そして、2度目の問題読みで初めてマーカーです。

記入しなきゃいけない部材、書き忘れるとランク1を取れない事柄、関係性のもの。
これらで色分けです。
決して、部屋ごととかの色分けは意味がありません。
パッと見て分かるものにしないと。

で、マーカーですが
当初は100円ショップのキャップ式マーカーでした。
細かな色分けをしようとすると、しょっちゅう持ち替えて、キャップを外して・・・。
って、時間がかかる。
その後、ノック式マーカーに。
キャップを外す手間はなくなりましたが、ノック式は太くて何本も持ちづらい。

そして最終的にたどり着いたのは、これ!



「Beetle Tip」

1本2色。
計2本の4色で通しました。
マーキング時間も短縮できていたので、キャップは空けっぱなしでいました。


一級建築士 製図課題対策集ってどうなの?

2015年08月27日 10時48分31秒 | 製図試験
どもども、えいじっす。

今日の話題は「一級建築士試験製図 課題対策集」。

現在は3種類の課題対策集が発売されています。

「日建学院」・「総合資格」・「彰国社」。
内容構成はどの本も一緒で前半が一般的な製図試験対策。
後半がその年の課題について4~6課題の問題と解答例がでています。

初年度は日建に通っていたこともあり、「総合資格」と「彰国社」の対策集を購入しました。
日建の課題は面積関係の指定がかなり細かく問題に記載されていたため、
「彰国社」の問題にある面積指定の部屋「適宜」とされているのを正直バカにしていました。
「適宜」って、手を抜いて問題作成しているんじゃねえの?って。

しかし、どうでしょう・・・。
本番の試験では各居室の指定がほぼ「適宜」。
狙いを外したのは日建の方でした。

翌年は3冊購入して、TAC、ウラ指導以外にも、これらの問題を必死で何回も解いてみました。
自分の通っているところだけの問題を解いていると、なんとなくその学校の色に染まってしまいます。
他校の問題もやってみると良いですよん。

ネットで見ると「一般発売の課題集は基本的なものしか載っていないので意味がない。」と書いてあるものもありますが、実際本番は基本的なもので構成された問題でです。
変なスパンの対策をするのなら基本の77や76で解く課題集に載っているような練習のほうが有効だと思います。

ちなみに日建には申し込めば無料「エスキスDVD」や総合には有料の採点サービスなどがあります。
これを利用してほうが良いと思います。


エスキスの参考にした書籍

2015年08月25日 16時54分18秒 | 製図試験
どもども、えいじっす。

エスキスの参考にした本についてリクエストを頂いたのでちょっとネタに。

初年度の基本は「設計製図試験のウラ指導」と「わかるエスキース2012」を参考にしました。
それぞれ細かくやり方が書いてありこれをもとにエスキスをはじめました。
その他のエスキス参考書も買って読んではみましたが、最終的にはこの2冊でした。

ウラ指導自体は、やっていませんでしたが、エスキス講義を受けて合格者や受講者のエスキス方法を基本として進めていきました。
このやりかたが一番流れがわかりやすいと思います。

しかし・・・細かい・・・。

特に必要なものをすべてエスキス用紙に書き込み、問題用紙を使用しないエスキスをする
というやり方なのですが、学校では異端児です。

1年目はこのやりかたでやっていたのですが、
エスキスに書き込むことで頭には入るのですが時間がかかる・・・。
本番ではなかなか厳しいものがあります。

ちなみに、石垣島ママの本番のエスキス用紙がアップされていたことがありましたが、時間内にあそこまでできるのは素晴らしすぎます。

で・・・えいじは結局ランク3。


そして2年目。

最終的にたどり着いたエスキスのやり方にいちばん近い参考書は海豆研究所の「簡単トレース・エスキス 」です。これはネット(http://umimame.com/)で無料配布されているものですが、

一番簡単にエスキスができる本(資料)だと思います。
ただし、コマサイズにあわせて部屋を書いたりしたりはしませんでした。
ざっくりサイズ感です。

ここで時間短縮としたのが、マーカーと問題用紙の使い方の変更。

マーカーの使い方を変更することで、記載忘れなどがなくなり、
いわゆるウラ指導で指摘される「落としようのない図面」に変わったのだと思います。

このマーカー等の話題はまたあとで。

今年のTAC横浜校は

2015年08月22日 09時24分24秒 | 製図試験
今年のTAC横浜校の一級建築士製図試験講習は人数も多いそうです。

昨年は10人ぐらいだったのが、今年は30人ぐらいの受講生がいるみたいです。
すごいですね。

結局、昨年の合格実績はどうなんでしょうか?
昨年の受講前には聞いたところ、数値として公表はしないとのことでしたので、わからないままでしょうね。

学校のメリットは他人の図面を見れる事、そして他人の解答へのプロセスを直接聞けること。
通学生のみなさんは、ぜひ誰かを捕まえてプロセスの披露をし合ってください。
これは、絶対に!!

エスキスを学ぶ

2015年08月01日 08時08分47秒 | 製図試験
日建やTACの一級建築士の製図講座において、エスキスの指導やDVDなどはあった。

でも、実際のところ難しい・・。
流れは分かるのよ、流れは・・・。

実際に知りたいのは、なぜそこでコマプランから1/400に進んだのか?
なぜ、そこで配置をここに絞ったのか?

受講生の気持ちの切り替えや割り切った心情。
一般の学校講義は答えありきでの説明に聞こえて来るから・・・。

自分的には、ウラ指導の講習会2が良かったです。
3人ほどの受験生がどういう意識のアプローチでエスキスをしたか説明と質疑応答をしてくれました。
これが無ければ厳しかったかも。
毎回定員ギリギリなので申し込まれるなら早目にした方が良いと思います。

TACの建築士製図講座について2

2015年07月31日 11時03分13秒 | 製図試験
じゃあ、授業の流れは?

毎回多少違いますが

前回の課題の提出
前回の課題の別プラン提出(やった人のみ)
宿題の接道方向が違う別課題の提出。

本日の課題の配布

各自エスキス

ある程度まとまっってきたらビデオでの講習

製図、訂正する人はエスキス訂正等。

この間にそれぞれ呼ばれ、図面の評価や訂正、考えの指導。
(場合によって2~3人で指導)

製図完成

別接道の課題配布

一応終了。
9時ぐらいまではそこで自習。

その他、間にビデオ講習も何回かありました。

えいじは学校は横浜でしたが、勤務先は町田です。
水曜日は横浜の学校で製図自習もやりましたが、基本授業が無い日の夜は町田のTAC校の自習室でエスキスをひたすらやってました。
指定日以外は製図板を持ち込めないので・・。


TACの建築士製図について1

2015年07月31日 10時34分30秒 | 製図試験
リクエストを頂いたのでTAC製図講座について。

日建の評価はどこのブログのもあるので、えいじが感じたTACとの差をちょろっと。

自分が通う時にネックになったのは課題数。
8課題。
日建とかは18課題くらい・・。

授業数も少ないです。
ただ実際は8課題の設定変更が毎回渡されたので8×2で16課題。
これをこなすだけでもかなりも量になると思います。

自分はこれに加えて、市販本の日建・総合・彰国社とネットからの問題もやっていました。
さらにウラ指導も。

日建と根本的に違うことはスパン割です。
エスキス方法や書き順はまったく一緒です。

日建はかなり複雑なスパン割(6×10とか)とかやらされました。
TACは6×7、7×7のみをやります。
実際の標準解答例もこのスパンです。
このスパンで答えられない問題は出ないとしています。
あくまで余計な事はやらない指導方法です。

ただし、やらなくても良い雰囲気があるので、自分の意思を固く持っていないと流されてしまう可能性はあります。
毎回宿題をやってこない人や遅刻をしてくる人もいます。
ここしか来ていない人はこれで良いと思ってしまうかも・・・。

じゃあ、どの建築士資格学校が良い?

2015年07月28日 19時09分40秒 | 製図試験
製図を独学やるほど、無駄な事はないでしょう。
3回しか受けれないんだから。

学校は絶対に行った方が良いっす。

初年度のオススメは総合資格。
資料がしっかりしていて、初年度にはわかりやすかった。

逆に初年度で厳しいのはウラ指導。
丁寧に何かを教えてくれる訳ではない。
自分の中で確立したものがある人じゃないと・・・。
2年目にはいいんですがね。

一方、全日本はあまり良い話を聞かない。
う~ん・・・。

日建は、まあ無難でしょうね。

資格学校選び

2015年07月27日 14時43分56秒 | 製図試験
学科試験お疲れ様でした。

合格ラインに達していたかたおめでとうございます。

ガイダンスは各学校聞きに行った方が良いですよ。
学科を独学でやった人は、今後どうするか悩むとこでしょう。

結構見落としがちなのは、受講クラスがどうなるかって事。

短期受講ばかりなら、基本の「き」から教えてくれるでしょう。

長期混合で長期が多いクラスだと、そんな事には一切触れませんから。
ただし、長期が多いと合格レベルをはっきり見せつけられるので、モチベーションを強制的に上げられます。

学校を選ぶ際には、こんな事も注意が必要です。

2015年製図試験課題発表

2015年07月26日 11時03分28秒 | 製図試験
2015年製図試験の課題が発表されました。
いや~、資格学校などのHPをみると比較的簡単な課題となる事を書いているとこが多い。

な訳ねぇって思っちゃうよ。

作図量がどんなに多くなるんだろう??
正直、伏図って時間を短縮させるのが楽だったんですが、平面3面、断面図って・・・。
セミナーハウス、道の駅で受験したエイジにとって厳しい課題と思っちゃいます。

それでも、試験はやってきます。
3ヶ月弱、後悔の無いように頑張ってください。
心から応援いたします。


エスキス用紙 2

2015年02月28日 20時17分55秒 | 製図試験
どもども、えいじっす。

そしてエスキス用紙右です。(1/4)
ご覧の通り、荒い仕上げです。(笑

今更ながら、よくこれで製図に入ろうと思ったなぁと思います。

試験前日までエスキスばかりをやっていたのでエスキス脳になっていたんだと思います。
だって、コマプランから1/400ラフを書いて1/200に移行してるんだもの。

直前まで6コマ→コマ→倍コマ→1/400→1/200って順を追って書いていたのに・・。
前日もエスキス1/400まで6プランをやったのが良かったのかも。

昔日建で「図面はある程度早くなればOKだから、エスキスまでを何回もやるよう。」って営業に言われたっけ。

初年度は、そこまで出来なかったな・・。


エスキス用紙の書き込み 1

2015年02月27日 08時17分25秒 | 製図試験
どもども、えいじっす。

試験時のエスキス用紙(左)です。
エスキス用紙は半分のみ使いましたので用紙全体の1/4になります。

昨年と違いかなり極力書き込みを減らしています。
基本はウラ指導や海豆研究所と同じ考えですが、機能図の書き込みは基本的な関係図のみにしています。
作図で時間が掛かってしまうため、時間短縮をはかっています。
チェックは問題用紙を利用してます。