とらいさぽーと

親子関係

昨日素敵な親子を見た。

お父さんと息子(小3くらいか)で、ランチをしている風景である。

父は何かスポーツをされているのか、キリっとして清々しい風体で、

前に座っている息子にずっと優しい視線を向け、淡々と親子で会話をしながら食事をしていた。

淡々というと何だかそっけないような感じがするが、

そうではなく、その距離間にある種の尊厳、というか、

お父さんは子どもが自分の息子である前に、一人の人間として真摯な態度で接しようとしている。

子どもは自分の父親であり尊敬する大人でもある父に、全身で信頼を寄せている。

そんな雰囲気が漂っていたのだ。

 

「我が子」への思いが強いと一方的な関係になりやすい。

「我」は自分に向けられて言う。自分の思いが先に立つ。

子どもとの距離感をどう取っていくか。

障がいのある子どもを持つ家族にとって、そこも障壁となっているように思う。

愛情深く子どものお世話をすることは決して悪いことでは無い。

「お世話」をすることで親としての役割を果たし、安心感を得ることが出来る。

それが生きがいの一つにもなる。

しかしその生きがいの優先度は低いほうが後々、子どもとの良い距離間を保てるようになる。

障がいのある子どもは自分から距離を取ることが難しい。

親から上手に距離を取っていくには、「お世話」の手を出来るだけ無くしていくことだ。

当たり前のことだが難しい。

そのために自律スキルトレーニングがある。

著:宮尾益知

社会人を対象としていますが、ASDの理解共有後の教材として高校生にも活用できます。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「発達障害」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事