アルト&ドラム・リズムの斬れは日本刀。
A.ペッパーからP.ウッズに転向したか。
スピード感とリズムの切れでメッタ切り。

②《Tarrytown Tenor/Carmen Leggio(ts)》(78)
カーメン・レジオ(ts)、ジョン・バンチ(p)、ミルト・ヒントン(b)、
カーメン・レジオ(ts)、ジョン・バンチ(p)、ミルト・ヒントン(b)、
バッチ・マイルス(ds)。
アルバム①の翌年録音、①が売れたから2枚目を出したか。
このアルバムは代表作に上げられるが、そうは思えない。
アルトの表現力は①の方が立派。
テナーは①と異なり、ブルースっぽい黒人テナーを思わせる。
①と同じくサイドメンに恵まれ、かなりノリがイイ演奏。
B#2 ハイテンポの曲。このアルトの出来は①を超え、素晴らしいの一言。
アルバム①の翌年録音、①が売れたから2枚目を出したか。
このアルバムは代表作に上げられるが、そうは思えない。
アルトの表現力は①の方が立派。
テナーは①と異なり、ブルースっぽい黒人テナーを思わせる。
①と同じくサイドメンに恵まれ、かなりノリがイイ演奏。
B#2 ハイテンポの曲。このアルトの出来は①を超え、素晴らしいの一言。
アルトとドラムのリズムの斬れが凄まじく、身体をズタズタにされる。
薬中・闘病・退院後のアート・ペッパーを卒業し、フィル・ウッズに転向。
薬中・闘病・退院後のアート・ペッパーを卒業し、フィル・ウッズに転向。
スピード感にモノを言わせ、ドラムの叩きまくりとバトルを演り合う。
一糸乱れぬリズム感は、流石スタジオミュージシャンの叩き上げ。
と、しか言いようが無い。このスリリングなスピード感には参った。
と、しか言いようが無い。このスリリングなスピード感には参った。